最新更新日:2024/06/18
本日:count up5
昨日:252
総数:259681

終業式 その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 終業式といえば通知表です。担任の先生から、1学期によくがんばったことを伝えながら一人一人に手渡しました。

終業式 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
 育児のために休んでおられた先生に代わって、1学期に3年2組の担任をしてくださった先生と、今日でお別れです。3年2組の児童からお礼のメッセージと花束を送りました。また6年生児童が大きな垂れ幕をつくって先生に感謝の気持ちを伝えました。

終業式 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 続けて、8月2日(水)に行われる町球技大会に出場する部活の激励会を行いました。卓球部、バスケットボール部、サッカー部の代表から抱負を聞いた後、校長先生からの激励のことば、そして全校児童で「フレーフレー生路!」「がんばれがんばれ生路!」とエールを送りました。

終業式 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は1学期終業式です。校長先生のお話を聞いたあと、東浦町国内研修、青少年赤十字リーダー研修、児童会サミット、消防学校1日入校など、夏休み中に活躍する児童の紹介がありました。
 また、今日は知多メディアスネットワークが終業式の様子の取材に来ていました。今日の様子は今晩17:00に初回放送されるそうです。

第一回学校保健委員会

 6月27日5時間目に4、5、6年生を対象に学校保健委員会を行いました。安城バレエの藤野先生から正しいストレッチを教えていただきました。はじめに体の固さチェックをしましたが、児童からは「痛い、痛い!」との声が聞こえてきました。その後、体に関するクイズやストレッチをしました。とても楽しそうに体を動かしていました。最初と比べるとみんな体が柔らかくなったみたいです!今後、保健委員会では「体力アップを目標とした柔軟な体作り」に取り組んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金

 児童会の役員から、世界中で病気や飢えに苦しんでいる子どもたちがたくさんいて、みんなの募金で命を救うことができる、と説明がありました。明日からユニセフ募金を行います。ご協力をお願いします。
画像1 画像1

時間外の避難訓練

 いこいの時間に、地震避難訓練を行いました。
 放送で訓練であることを伝えたあと、緊急地震速報を流して一次避難をしました。
 運動場で遊んでいた児童は中央に集まり、教室では机の下に身を隠し、廊下等ではガラスから離れて姿勢を低くして身の安全を図りました。
 その後全校児童が運動場へ二次避難をしました。頭部を保護しながら、「おはしも」を守って整然と避難することができました。かかった時間は前回とほぼ同じの4分33秒でした。
 校長先生から、「どうしよう」と迷うのではなく、自分の命を守るために何をするか、すぐ決めて行動しましょう、とお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員読み聞かせ

 あじさい読書週間4日目、今日は図書委員が各教室で読み聞かせをしてくれました。
 二人で本を支えて見やすくしたり、大型絵本を使ったり、紙芝居にしたりと、工夫を凝らして読み聞かせをしてくれました。
 読み聞かせをしている児童から見ると、みんな集中して聞いていて、視線がひとつに集まっているのがよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員読み聞かせ その2

 図書委員読み聞かせの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開その2

 6月13日の3、4時間目は学習公開でした。
 各学級の様子を保護者の方々に、参観いただきました。
 5年生は林間学校説明会を開催しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月13日の3、4時間目は学習公開でした。
各学級の様子を保護者の方々に、参観いただきました。

プール清掃

 1時間目から5時間目までかけて、4,5,6年生が順番にプール清掃をしてくれました。4年生はプールサイドや溝の掃除を、5・6年生はプールの床面や壁面をブラシでごしごしこすって、どんどん洗い流していきました。最初はたくさんの藻が浮いてとても汚れていましたが、最後はすっかりきれいになりました。みなさんありがとうございました。
 もうすぐ始まるプールの授業が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 東浦町に暴風警報が出たという設定で避難訓練を実施しました。
 職員打合せで欠席児童の確認をし、その後、学年ごとに体育館に移動します。全員集合したら、通学団ごとに並び変わります。そこから学校待機児童が移動します。その後、通学団下校を開始しました。何度も人員確認をしながら訓練をしました。
 暴風警報が出たときに、できるだけ早く、全校児童を安全に下校させられるようにしたいと思います。

青少年赤十字結団式

 朝会で青少年赤十字の結団式を行いました。150年以上前に、スイスのアンリー・デュナンが創始した赤十字の活動が世界中に広まり、災害支援などのいのちを守る活動をしています。生路小学校も、青少年赤十字の活動に参加して、「気づき、考え、行動する」ことを合い言葉に、健康安全、奉仕、国際親善などの活動に取り組んでいます。こうした内容について児童会役員から詳しい発表を聞いて、みんなで青少年赤十字のちかいの言葉を唱和しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室

福祉実践教室を開催しました。
福祉の気持ちを育てるために、学年ごとにいろいろな体験をしました。
◇5年生は「点字」です。点字表を見ながら点字を打ちました。
◇6年生は「高齢者疑似体験」と「認知症サポーター養成講座」です。
 体に、視界を悪くするめがねや、重り、腰を曲げる道具などを取り付けて高齢者の疑似体験をしました。
 また、認知症とはどういったものか、講師の方から教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室

福祉実践教室を開催しました。
◇1・2年生は体育館で「手話教室」を行いました。
 歌を手話で表現しました。
◇3年生は「視覚障害者ガイドヘルプ」です。
 ペアをつくってアイマスクをしたお友達を案内する体験をしました。
◇4年生は「車椅子体験」です。
 車いすに乗って、後ろから押してもらい、下り坂や段差を体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式

4月14日(金)に,本年度生路小学校を去られた先生とお別れをする離任式がありました。
児童の代表が手紙を読み,花束を贈りました。

出会いと別れを繰り返し,子どもたちも大きく成長していくのだと思います。
こういった節目を大切にしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花と笑顔の入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月6日に入学式がありました。
新入生48名が新しく生路っ子として加わりました。

新6年生が優しく声をかけたりコサージュを付けたり準備をしたりと活躍してくれていました。

今年度も笑顔あふれる生路小学校にしていきます。

わくわくどきどきの始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あいにくの雨となりましたが4月7日に始業式がありました。

4月より着任した小島崇利校長より,新しく移動して来た職員の紹介がありました。
8名の職員が新しく生路小学校に加わりました。

その後,昨日入学した1年生も加わり,始業式を行いました。
その中で今年度の担任発表!
子どもたちにとってどきどきの一瞬だったのではないでしょうか。

その後教室で学級開きを行いました。

担任を含め職員一同生路っ子のために力を尽くしたいと思っています。
一年間よろしくお願いいたします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校
3/8 5時間授業
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911