最新更新日:2024/06/27
本日:count up8
昨日:143
総数:260952

なわとび大会 その1

 2時間目になわとび大会を開催しました。これは運動委員会の発案で今年から新しく行うことにした大会で、これまで行ってきた個人種目としての「短なわ」に加えて、クラス対抗競技として、「10人跳び」「8の字跳び」の二つの「長なわ」を取り入れたものです。
 最初は「短なわ」です。前跳び、後ろ跳び、あや跳び、交差跳び、二重跳びの5つを決められた時間だけ跳び続けます。途中で失敗してしまうとその場に座り、残念ながら次の種目に進むことができません。すべての種目で成功した人が最後まで立って挑戦します。
 今日は陽射しが温かくて風も弱く、絶好のなわとび大会日和になりました。運動委員会の司会で、準備運動のあと、元気よく大会が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会 その2

 「短なわ」で全種目をクリアできた人、おめでとうございます。次の朝会で表彰したいと思います。
 続けて、各クラスで練習をがんばってきた「長なわ」です。まず最初は10人跳びです。これは、3分間に10人が一斉に跳ぶことができた回数を数えるもので、連続でなくても大丈夫です。回し手は、1〜3年生では、担任の先生かペアクラスの高学年児童が担当します。
 10人が1列に並んだり、2列を作ったり、並ぶ位置を工夫したり、かけ声のかけ方を変えてみたりと、いろいろな作戦がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会 その3

 次は「8の字跳び」です。3分間に、1回回し1人跳びで、列を作って次々と飛び込んでいきます。「8の字」のように列を作って移動していくので「8の字跳び」と呼んでいます。跳べなくても、くぐり抜けることができたら1回と数えてよいルールです。跳んだ回数は連続でなくても合計で大丈夫です。こちらも回し手は、1〜3年生は担任またはペアクラスの高学年児童です。ただし、回し手の児童は、「10人跳び」「8の字跳び」のどちらかに「跳び手」として参加しなければなりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会 その4

 記念すべき第1回なわとび大会 長なわの部の結果は以下の通りでした。

1・2年生の部
 1位 1年2組(10人跳び 0回、8の字跳び100回、合計100点)      
 2位 2年1組(10人跳び42回、8の字跳び 53回、合計 95点)

3・4年生の部
 1位 4年2組(10人跳び53回、8の字跳び148回、合計201点)
 2位 3年2組(10人跳び87回、8の字跳び110回、合計197点)

5・6年生の部
 1位 5年1組(10人跳び68回、8の字跳び230回、合計298点)    
 2位 6年1組(10人跳び66回、8の字跳び176回、合計242点)

なお、最高記録賞は次の2クラスです。
     10人跳び 3年2組  87回
     8の字跳び 5年1組 230回

 運動委員会から入賞クラスの代表者に表彰状と楯が渡されました。おめでとうございます。みなさん、大変よくがんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式

 3学期が始まりました。楽しい学校生活が待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あけましておめでとうございます

 あけましておめでとうございます。
 本年もよろしくお願いします。
 朝は冷え込みましたが、陽射しがあたたかく、穏やかな3学期の始まりとなりました。始業式はとても落ち着いた雰囲気で行われました。その後の学活では、宿題等の回収のあと、目標を絵馬にしたり、給食週間に向けての標語を考えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校
1/19 PTA開票 町教育フォーラム
1/21 給食感謝の会(朝会) 通学団会 一斉下校 指導部会
1/24 5年生5限「誕生学」 4〜6年6時間9
1/25 3年6時間授業13 6年ダスキン出前授業 スクールガード下校
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911