最新更新日:2024/06/26
本日:count up20
昨日:177
総数:260821

通知表 その2

 通知表を受け取ると、真剣に成績などを見ています。転校してしまうために、今日が最後という児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通知表

 終業式のあと、清掃を行い、各教室で通知表を受け取りました。低学年では2学期にがんばったことを発表して、みんなで拍手をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式 その1

 今日で2学期は最後です。12月にしては暖かい陽射しのなか、体育館で終業式を行いました。校長講話のあと、校歌の伴奏者の交代発表があり、そのあとで元気よく校歌斉唱しました。生徒指導担当の先生から、冬休みのすごし方についてのお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学団会

 6時間目に通学団会を行いました。もうすぐ6年生が卒業して、新しく1年生を迎えます。新班長を決めたり、班を作り直したり、新しい1年生を紹介したりしました。また、新1年生に集合場所や集合時刻などを伝える「よろしくねカード」も作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会 その1

 学校医、学校歯科医の先生方をお招きして、5時間目に学校保健委員会を開催しました。テーマは「毎日の歯磨きのしかた〜習慣づけの結果をもとに〜」です。保護者の方々にも参加していただきました。
 最初は保健委員会によるアンケート調査の結果発表です。

 ・きのうのよる、はみがきをした
 ・きょうのあさ、はみがきをした
 ・きゅうしょくのあと、はみがきをした
 ・1日に一回でもかがみを見ながら、はみがきをした
 ・上のはも、下のはもしっかりみがけた

の5つについて、帯グラフで結果発表をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会 その2

 学校保健委員会の続きです。保健委員会の発表に続けて、各クラスで歯磨きについてどのように力を入れているか、各クラスの代表者が発表をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会 その3

 学校保健委員会の続きです。
 事前の調査で、歯について児童からたくさんの質問が出ました。そこから7つを選んで学校歯科医の先生に答えていただきました。

 質問は、
 ・一日の中で、口の中の汚れや菌が一番多い時間帯はいつですか
 ・子どもがなりやすい口の中の病気は虫歯の他にどんなものがありますか。その予防法も教えてください。
 ・歯並びはなぜ悪くなるのですか
 ・子ども用の練り歯みがきは甘いのになぜ虫歯にならないのですか
 ・歯科検診の時に歯医者さんが言っている記号の意味を教えてください
 ・歯磨き粉は使った方がいいですか
 ・虫歯になりやすい食べ物は何ですか

 なかなか説明の難しい質問でしたが、わかりやすく説明してくださいました。
 最後に学校医の先生から、よくかんで食べることの大切さについて理由を教えていただきました。先生方、ありがとうございました。
 また、保健委員会の児童は、これまでしっかりと準備や練習をして、とても立派に運営や説明をすることができました。大変立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東浦駅ロータリー花壇苗植え準備

画像1 画像1
画像2 画像2
明日、東浦駅のロータリー花壇に、生路小学校と藤江小学校、東浦高校が協力して苗植えをします。
本日はその準備として、小学校の職員で準備をしました。
ノースポールやパンジーなどを植える予定です。

火災避難訓練 その2

 初期消火訓練の様子です。消火器の使い方を聞いたあとで、実際に火災現場に遭遇したという想定で、「火事だ」と叫んで助けを求めます。炎の大きさが火との背ぐらいになっていたり、天井まで燃え広がっていたら、初期消火はあきらめて逃げます。
 消火器の安全ピンを抜いてレバーを押し下げます。離れたところから消化剤をかけ、少しずつ火元に近づきます。炎ではなく、火元にかけるようにして消火します。先生方と、児童の代表が訓練用の水消火器を使いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災避難訓練 その1

 2時間目に火災避難訓練を行いました。家庭科室から出火したという想定で、火災報知器のベルがなり、避難指示の放送が流れて、全校児童が運動場へ避難しました。「おはしも」をしっかりと守ってとても立派に避難ができました。消防署の方からのお話の中で、とても素晴らしい、と拍手をしていただきました。
 続けてコの字型に隊形を変えて、初期消火の訓練をしました。消火器の使い方について、わかりやすいように近くで見せながらの説明です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習フェスタ その11

 学習フェスタが終わって、教室でお弁当を食べました。みなさんよくがんばりました!
 保護者の皆様におかれましては、多数ご来校いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習フェスタ その10

 PTA体験屋台の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習フェスタ その9

 6年生「世界一周 6年生の旅」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習フェスタ その8

 5年生「未来に やさしい 地球を」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習フェスタ その7

 4年生「命を守る防災学習」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習フェスタ その6

 3年生「生路 おたから たんけん隊」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 その5

 2年生「うごくおもちゃをつくってあそぼう」「北原白秋のおまつり・ダンス」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習フェスタ その4

 金管クラブに続けて、バトンクラブの発表です。最初は金管の演奏「ヤングマン」にのせてバトンクラブが発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習フェスタ その3

 教室発表紹介のあとで、全校合唱「音楽のおくりもの」を歌いました。
 続いて金管クラブの発表です。オープニング曲は「暴れん坊将軍」です。曲に合わせて剣道の演出がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習フェスタ その2

 学習フェスタが始まりました。校長あいさつ、児童会長のことばに続けて、各学年代表から工夫を凝らした教室発表の紹介がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校
1/7 始業式 職員会12
1/8 給食開始
1/10 スクールガード下校
6年租税教室
1/12 成人式
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911