最新更新日:2024/06/27
本日:count up15
昨日:143
総数:260959

クラブ活動

 今日は1学期最後のクラブ活動の日です。
 今年は全部で10のクラブが成立して活動しています。どのクラブも真剣に集中して活動していました。
 茶道・華道、バドミントン、なわとびクラブの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 その2

 パソコン、手芸、料理クラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 その3

 百人一首、イラストクラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動 その4

 ボール運動、陸上クラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は1学期最後の朝会です。生活委員会の「廊下を静かに歩こう」キャンペーンで、各クラスの表彰がありました。1の1、4の1、5の2、くすのき、ぶどうが、「金パーフェクト」賞でした。みんなで協力して落ち着いて過ごすことができました。
 また、今週は「あいさつ週間」です。児童会役員があいさつをしましょう、と呼びかけました。

なかよし団

 今日は、なかよし団ペア活動で6−1と1−2が、いこいの時間に水鉄砲をして遊ぶ計画でした。ところが雨降りになってしまい、外で遊べません。そこで、6−1と1−2の児童が半数ずつ教室を入れ替わって「なかよし給食」としました。みんな楽しそうです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝からユニセフ募金の活動が始まりました。児童会役員が、昇降口や各教室で協力を呼びかけました。募金を用意していた児童がたくさんいました。協力ありがとうございます。

PTA給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月21日PTA給食試食会が行われました。はじめに栄養教諭から東浦町の学校給食の話と栄養の話を聞きました。実物の野菜や絵カード等を使った話に,保護者はとても楽しい様子でした。その後、給食をおいしくいただきました。本日の献立は,「サンドイッチロールパン・牛乳・スティックハンバーグ・枝豆サラダ」でした。給食後は,児童の給食の様子を参観しました。充実した給食試食会でした。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
あじさい読書週間で、ボランティアの方が1年生と6年生で読み聞かせをしてくださいました。児童たちはとても真剣に聞いていました。ありがとうございました。

地震について

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝会で、地震についてのお話を聞き、スライドを見ながら地震に対する対応について勉強をしました。
 6月1日から今日までに、日本中で80回以上の地震がおきているそうです。日本は毎日のようにどこかで地震が起きる国です。いつ大きな地震が私たちの地域をおそうかわかりません。授業中かもしれませんし、登下校中かもしれません。近いうちに、事前予告をしない地震避難訓練を行います。いつ、どこでも、自分の身を守る行動がとれるよう、心の準備をしておきましょう。

スマイルあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、児童会によるスマイルあいさつ運動が行われています。「スマイルレンジャー」が登場して、昇降口は元気なあいさつの声でいっぱいです。あいさつを交わしてくれた子に一人一人スマイルカードを手渡していました。
 

PTA読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あじさい読書週間に合わせて,PTA委員の方々が来て、読み聞かせをしてくださいました。
 表情豊かで臨場感たっぷりに読み聞かせをしてくださいました。ありがとうございました。

スマイルあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童会役員が中心になって、「スマイルあいさつ運動」に取り組みます。
 あいさつを交わすと、とても気持ちよく過ごせることを、「あいさつレンジャー」がみんなに教えてくれました。
 みんなであいさつレンジャーのようにあいさつをしましょう。

名札をつけようキャンペーン

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活委員会が中心になって、「名札をつけようキャンペーン」を行いました。
 今日は、その結果をもとに、各クラスに手作りの金メダルや銀メダルが渡されました。
 これからも名札など身だしなみをしっかりと整えて学習に参加するようにしましょう。

あじさい読書週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝会でのお話は赤堀先生でした。読書の楽しさについてのお話を聞きました。
 また、今週から「あじさい読書週間」です。
 図書委員会から、次の4つの説明がありました。
  ○ はがきにおすすめの本を書いてポストに入れる「読書郵便」
  ○ スタンプを5個集めると、しおりがもらえる「読書スタンプ」
  ○ 図書委員、PTA、先生による「読み聞かせ」
  ○ 図書館で使われなくなった本がもらえる「ほんのリサイクル」
 あじさい読書週間を通して、本をもっともっと好きになってほしいと思います。

研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生で研究授業を行いました。図形についての勉強で、ぴったり重なる(合同な)2つの図形を見て、対応する頂点、角、辺を見つけます。ワークシートや、動かすことのできる図や、ヒントの透明シートなど、理解を助けるためのいろいろな工夫をこらしました。
 授業のあとで、活動の様子を記録した写真や、先生方の気づきメモをB紙に貼り付けながら、良かったところや、改善した方がよいところなどについて話し合いました。また、お招きした先生から、授業を改善するためのたくさんのアドバイスをいただきました。

救命救急講習会

 藤江小学校と合同で救命救急講習会を開催しました。前半は2校の保護者を対象に、後半は教職員を対象に実施しました。実際にシミュレーションを行い、心臓マッサージを素早く、休みなく続けること、AEDを運んでくること、119番通報で詳細な説明をすることなどを体験しました。また、救急車を校門から現場まで誘導すること、児童の情報を用意することも必要であると教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑の募金

画像1 画像1
 5月23日〜5月26日に緑の募金活動を行っています。自然豊かな町になるように,栽培委員会が中心となって,協力を呼びかけています。

第2回クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月27日(木)の6時間目に2回目のクラブ活動を行いました。1回目はクラブ決めだったので,クラブごとに分かれての初めての活動です。児童は,自分が選んだ活動に進んで取り組んでいました。

学校のために自分たちにできることは

画像1 画像1 画像2 画像2
 第1回目の生路っ子議会がありました。
 学級のリーダーや委員長,なかよし団の団長さんやチーフリーダーなど生路小を支える子供たちの代表が集まって話し合いました
 さっそく明日,学年をまたいで全校を4つに分けたなかよし団の結成式があります。どの学年の子供たちもなかよくできる生路小にしていきたいです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校
1/31 月曜時間割+水6
2/2 新1年生入学説明会
SS
2/3 SS気球
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911