最新更新日:2024/06/21
本日:count up6
昨日:67
総数:260236

雪景色

 昨晩からの雪で、小学校も一面の雪に覆われました。生路小学校は急な坂道の上にあります。児童の安全な登校のために、早朝より除雪をしたり融雪剤を撒いたりして備えました。
 8時に児童が登校してくると、運動場で楽しく雪遊びをしていました。今回の雪はサラサラで固まらないので、丸めて投げても空中で雪煙になってしまいます。雪だるまも作れないようでした。
画像1 画像1

給食感謝の会

 朝会で給食感謝の会を行いました。献立を考えてくださる栄養教諭の先生や、給食を作ってくださっている給食センターの栄養士の方に来ていただきました。
 給食委員会から感謝の花束を贈ったあとで、食べ物に関するお話を聞きました。野菜を食べないと、こんなことになってしまう、という内容を踊りで表現してくださいました。続けて、給食委員会の児童による○×クイズや、給食標語の紹介をしました。
 食べ物の大切さを知って、好き嫌いをせず、しっかりと食べる生路っ子になってもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年短なわ大会リハーサル

 いこいの時間に高学年の部の短なわ大会のリハーサルをしました。あいにくの雨降りで、体育館で4〜5年生だけで行いました。本番さながらに、前跳び、後ろ跳び、交差跳びなどに次々と挑戦し、全種目合格できた人は10人ほどでした。本番まであとわずかです。練習をがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会の練習

 いこいの時間に、なわとび大会(低学年の部)の練習をしました。運動委員会が前に立ち、準備体操をするなど本番通りのリハーサルです。前跳び、後ろ跳び、交差跳び、2重跳びなどを決められた時間(10秒〜20秒)を跳びます。失敗してしまった人は練習スペースへ移動します。全種目クリアすると認定証がもらえます。
 今日の練習では、失敗してしまう人が目立ちました。本番まであと少し、練習をがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東浦町出初め式での表彰

 1月7日(日)東浦町消防出初め式が行われました。そこで,生路小少年消防クラブが優秀な活動クラブとして表彰を受けました。代表児童2名が,賞状と旗を立派に受け取りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

新しいALTのマリア先生

 長らく生路小学校で英語を教えてくださっていたマーク先生が家庭の事情で年末に帰国され、代わって今日からマリア先生が来てくださいました。
 住んでいるところや、好きなまちなど自己紹介をし、児童からの質問にもわかりやすい英語で答えてくださいました。
 これからよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町内なわとび指導者講習会

12月27日の午後から東浦町体育館にて「なわとび指導者講習会」が行われました。生路小学校からは5名の教員が参加。NPO法人「日本なわとびプロジェクト」さんから,短なわと長なわの跳び方を学びました。また,2本のなわを使って跳ぶ,ダブルダッチにも挑戦しました。3学期からの子どもたちへの指導へ生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび講習会

 児童たちが下校したあと、体育館で先生たちが自主研修会を行いました。なわとびをどう指導するかの勉強です。なわとびの持ち方(親指を添えるリモコン持ち、人差し指を添えるマウス持ち)、持ち手から先を新聞紙などで包んで跳びやすくする方法、フラフープを回して跳ぶ感覚をつかませる方法など、なわとびが苦手な児童をどう支援・指導していくかを学びました。
 また、交差跳びや、一回ごとに腕の上下を入れ替える交差跳び、2重跳び、長めのなわを使った2人同時跳び、3人同時横並び跳びなど、いろいろな技を教えてもらいました。楽しくなわとびを練習することで、身体の巧緻性などを高めることがねらいです。教え方に工夫をこらして、楽しく学ばせる方法について、これからも研修を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリンピックマスコット投票結果

 朝会でのオリンピックマスコットについての紹介のあと、各クラスで投票が行われました。その結果、ア8票、イ2票、ウ2票 となりました。この票数を生路小学校として投票します。全国の小学生による投票結果がわかるのは2月です。さあ、どれに決まるかな?
画像1 画像1

ひがしうらマラソン2017に参加しました

 12月18日に行われた「ひがしうらマラソン」に生路小職員も10名が参加しました。今年度は大会を盛り上げようと,仮装してのランニング!子どもたちに声援をもらたり,ハイタッチしたりしながら楽しく参加しました。また,学校代表としてスタッフ参加した職員もいました。寒い中ですが参加した子どもたちも元気に走ることができていたようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリンピックマスコットの紹介

 朝会でオリンピックのマスコットを動画で紹介しました。ア、イ、ウの3つの案があり、オリンピックとパラリンピックそれぞれ2つずつ、合計6つのマスコットがあります。日本全国の小学生の投票でひとつの案(2つのマスコット)を選びます。紹介動画では前後左右から立体的にマスコットを見ることができました。また、デザインの特徴だけでなく、性格や能力まで説明があり、とても親しみがもてました。このあとクラスに戻って、多数決でひとつを選びます。各クラス1票として、生路小学校には12票が与えられています。最終的にどのマスコットが選ばれるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会〜その1

 今日の朝会のお話は清水先生でした。
 夢の国と呼ばれるディズニーランドは、たくさんの人たちの努力で、ゴミのないきれいな状態に保たれています。冬休みに向けて、清掃や片付けをがんばって、生路小学校を「夢の国」と呼ばれるような、きれいな学校にしていきましょう、と呼びかけました。

画像1 画像1

なわとびの練習

 今日はさわやかに晴れて、空気は冷たいですが気持ちの良い日です。
いこいの時間になると、運動場はなわとびの練習をする児童でいっぱいになります。
3学期の短なわ大会で表彰状をもらうことを目指して、いろいろな跳び方に挑戦しています。鉄棒の前にたくさん置いてあるジャンプボードも大人気です。順番に2重跳びの練習をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

マーク先生とお別れ

 長年、生路小学校でALTとして楽しい外国語活動の指導をしてくださったマーク先生が、ご家庭の事情でイギリスに帰国されることになりました。今日が最後の授業の日です。各学級で、授業のあとお別れの会をしました。また先生方にも、「文法はよくできますが、コミュニケーションが苦手な子が多いです。楽しくコミュニケーションしてください。」と日本語であいさつしてくださいました。
 最後の給食は6年1組です。牛乳パックで乾杯をして、最後の給食を一緒に食べました。
 マーク先生、長い間ありがとうございました。これからもどうぞお元気で。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤い羽根共同募金

赤い羽根共同募金で、7061円集まりました。
各家庭の皆様におかれましても、ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1

にがり撒き

 昨日、運動場に「にがり」(塩化カルシウム)を撒きました。分量は約1500キログラムほどです。生路小は風がよく吹いて、運動場の土が飛ばされてしまいます。にがりを撒くことで土がよく締まって堅くなり、風が吹いてもほこりがたたなくなります。
 溶けて土になじむまでに1〜2日かかるため、児童たちは運動場での遊びができず、ちょっと残念そうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝会

 朝会が終わった後で、運動委員会から「短なわ大会」についての説明を聞きました。交差飛びや二重跳びなど、実際に技を披露しながら説明をしてくれました。1月の本番に向けて、みんなでなわとびの練習をがんばりましょう。

画像1 画像1

朝会でのお話

 今日の朝会では副島先生のお話を聞きました。金管クラブの担当になってからトランペットの練習をして、今ではすっかり好きになってしまったそうです。何かに挑戦して趣味や特技を増やすことの大切さを教えてもらいました。また、4年生の金管クラブの児童の演奏も聴きました。

画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動

 今日は2学期最終のクラブ活動でした。どのクラブも楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

クラブ活動の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校
1/31 月曜時間割+水6
2/2 新1年生入学説明会
SS
2/3 SS気球
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911