最新更新日:2024/06/26
本日:count up7
昨日:177
総数:260808

リレーの練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日もいこいの時間に、町陸上大会に向けて、リレーのバトンパスの練習をしました。スピードを落とさずにバトンを渡せるようになってきました。

東生会草取り

 東生会の方々が朝8時から運動場の除草をしてくださいました。
 サッカーゴール前にびっしりと生えていた鬼芝を鍬ではがしたり、鎌で刈ったりして、すっかりきれいにしてくださいました。児童たちのサッカーなどの練習がやりやすくなります。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

学生ボランティア

 将来教員をめざす学生さんがボランティアとして生路小学校に来ます。今日は朝会で自己紹介をしてもらいました。期間は2学期のあいだで、毎週水曜日に高学年を中心に授業に参加したり、放課に児童といっしょに遊んだりします。よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

陸上部の練習が始まりました

画像1 画像1
 10月4日の町陸上大会に向けて、希望者による陸上部の練習が始まりました。種目はリレー、100m走、800m走、走り幅跳び、ソフトボール投げです。合計67名の児童が出場を希望してくれました。複数の種目を希望している児童もいます。今日から大会当日まで、15回の練習が予定されています。みなさん、がんばってください!

東浦町小学生国内研修

 天候が心配されましたが、早朝に暴風警報も解除され、東浦町小学生国内研修の出発式が行われました。各学校から作文審査を通して選ばれた約20名が、朝7時に緒川駅に集まりました。団長、教育長、代表児童のあいさつがあり、見送りの保護者や先生方に「行ってきます」とあいさつして駅構内へ入っていきました。
 広島へ行き、実際の体験を通して数多くのことを学んできてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東浦町児童会サミット

 文化センターで東浦町児童会サミットが開催されました。各学校の代表者が集まって意見を交換し合い、児童会活動の活性化を図ることがねらいで、20年以上前から続いているそうです。
 まず各学校からの発表があり、続いて全員が6つのテーブルに分かれて話し合いをしました。その後、話し合った内容の報告があり、再度学校ごとに集まって、生路小学校としてやってみたいことについて話し合い、その結果も発表しました。
 地域での清掃活動、なかよし団での活動、あいさつ運動の活性化の手立てなど、とても有意義な話し合いが行われました。2学期からの各学校の活動に生かされていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

蜂の巣駆除

 流しそうめんの前に、PTAのみなさんが蜂の巣駆除をしてくださいました。
 樹木だけでなく、植え込みなども棒でつついて、蜂の巣がないかさがします。
 突然植え込みの中から10匹ほどの蜂が飛び出し、よく調べると作り始めたばかりの巣が見つかり、さっそく取り除いてくださいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動

 今日は1学期最後のクラブ活動の日です。
 今年は全部で10のクラブが成立して活動しています。どのクラブも真剣に集中して活動していました。
 茶道・華道、バドミントン、なわとびクラブの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 その2

 パソコン、手芸、料理クラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 その3

 百人一首、イラストクラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動 その4

 ボール運動、陸上クラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は1学期最後の朝会です。生活委員会の「廊下を静かに歩こう」キャンペーンで、各クラスの表彰がありました。1の1、4の1、5の2、くすのき、ぶどうが、「金パーフェクト」賞でした。みんなで協力して落ち着いて過ごすことができました。
 また、今週は「あいさつ週間」です。児童会役員があいさつをしましょう、と呼びかけました。

なかよし団

 今日は、なかよし団ペア活動で6−1と1−2が、いこいの時間に水鉄砲をして遊ぶ計画でした。ところが雨降りになってしまい、外で遊べません。そこで、6−1と1−2の児童が半数ずつ教室を入れ替わって「なかよし給食」としました。みんな楽しそうです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝からユニセフ募金の活動が始まりました。児童会役員が、昇降口や各教室で協力を呼びかけました。募金を用意していた児童がたくさんいました。協力ありがとうございます。

PTA給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月21日PTA給食試食会が行われました。はじめに栄養教諭から東浦町の学校給食の話と栄養の話を聞きました。実物の野菜や絵カード等を使った話に,保護者はとても楽しい様子でした。その後、給食をおいしくいただきました。本日の献立は,「サンドイッチロールパン・牛乳・スティックハンバーグ・枝豆サラダ」でした。給食後は,児童の給食の様子を参観しました。充実した給食試食会でした。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
あじさい読書週間で、ボランティアの方が1年生と6年生で読み聞かせをしてくださいました。児童たちはとても真剣に聞いていました。ありがとうございました。

地震について

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝会で、地震についてのお話を聞き、スライドを見ながら地震に対する対応について勉強をしました。
 6月1日から今日までに、日本中で80回以上の地震がおきているそうです。日本は毎日のようにどこかで地震が起きる国です。いつ大きな地震が私たちの地域をおそうかわかりません。授業中かもしれませんし、登下校中かもしれません。近いうちに、事前予告をしない地震避難訓練を行います。いつ、どこでも、自分の身を守る行動がとれるよう、心の準備をしておきましょう。

スマイルあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、児童会によるスマイルあいさつ運動が行われています。「スマイルレンジャー」が登場して、昇降口は元気なあいさつの声でいっぱいです。あいさつを交わしてくれた子に一人一人スマイルカードを手渡していました。
 

PTA読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あじさい読書週間に合わせて,PTA委員の方々が来て、読み聞かせをしてくださいました。
 表情豊かで臨場感たっぷりに読み聞かせをしてくださいました。ありがとうございました。

スマイルあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童会役員が中心になって、「スマイルあいさつ運動」に取り組みます。
 あいさつを交わすと、とても気持ちよく過ごせることを、「あいさつレンジャー」がみんなに教えてくれました。
 みんなであいさつレンジャーのようにあいさつをしましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校
2/14 児童会役員選挙
2/16 月曜時間割+金6
2/19 朝会(児童会役員任命)
SS
2/18 コミュニティおこしもの作り
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911