最新更新日:2024/06/24
本日:count up76
昨日:174
総数:260528

5年1組道徳の授業

「特別の教科 道徳」が始まりました。指導方法が「考え議論する道徳」へと変わります。生路小学校でも個々のクラスで,授業の流れや組み立て方について工夫を重ねながら授業を進めています。5月17日(金)の6時間目,5年1組では,「自由と自分勝手」の違いについて活発な議論がなされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボール投げの練習

 ボールの投げ方が上手でない子どもがたくさんいます。私たちは、左足(軸足)を前に出して、体をひねりながら、斜め上方にボールを投げると、遠くまで飛ばせることを経験から知っています。しかし、ボールを投げる経験の少ない児童は、右足前で,右手で投げてしまったり、体全体を使うことができなかったり、手首を利かせることができなかったり、地面にたたきつけてしまったり…とさまざまです。
 そこで、今年も、ボール投げの練習装置を作りました。国旗掲揚塔から2階ベランダにロープを張り、そこに紙製のパイプを取り付けてあります。体育の授業の最初の5分間や、大放課で練習しています。体力テストで去年より遠くへ飛ばすことを目標にして楽しく練習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応訓練

 児童が下校後に半田警察署の生活安全係の方を講師に,不審者対応訓練を行いました。今回は教師が児童役になり,教室に不審者が入ってきたら・・・という前提で訓練を行いました。また,さすまたなどの使い方も練習しました。児童の安全を考えて行動できるように,日々備えていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会

 今日の朝会で、「不思議だな、知りたいな、という気持ちをもちましょう」というお話を聞きました。
 ヘリウムガスを吸ったあと、声が高くなるのを実際に聞かせてくれました。音や声は空気の振動で、ヘリウムガスはとても軽いので、音が高くなる、と教えてくれました。
 「蛍光灯はどうして明るいのかな」「ひっつきむしはどうしてくっつくのかな」など、不思議だな、知りたいなという気持ちをもつことが大切です、というお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健室

 保健室前にリフレッシュを呼びかける掲示があります。4月の疲れや、10連休後の疲れを感じる子は、遊びに夢中にならないで、早めに床につくなど工夫をしましょう。また、自分に合ったリフレッシュ方法を考えてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級写真の注文

 4月に撮った学級写真の注文をとります。見本が各教室に掲示されています。申し込みは5月10日(金)までにお願いします。 
画像1 画像1

10連休明け 学校が始まりました

 平成から令和に元号が変わり、10連休が終わって学校が始まりました。
 学校生活になじめない児童もいるのではないかと考えて、ゆっくりとスタートしています。欠席も心配しましたが、今日の欠席は一人だけでした。連休前とあまり変わらない雰囲気で授業が始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校
5/17 歯科検診3・4年
5/20 4年クリーンセンター見学AM 救急法講習会(生路小)
5/21 地震避難訓練 なまず号AM 2・6年・職員 歯科検診
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911