最新更新日:2024/05/31
本日:count up54
昨日:68
総数:378559
児童引き渡し訓練にご協力いただき、ありがとうございました。

1年生 笑顔満開!

本日、1年生として登校する最後の1日でした。
黄色いランドセルカバーも、今日で見納めです。

大事に育てていたチューリップも満開です。
子どもたちはこの1年間で、
このチューリップのように大きく成長しました。

4月からは2年生。
さらにどんな成長を見せてくれるかとても楽しみです。
進級おめでとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 おもちゃランド1

生活科で、おもちゃランドをしました。
例年であれば、新入学児を招待して
手作りおもちゃで遊んでもらいますが、
今回は対外行事中止のためできなかったので、
1年生だけでお店番とお客さんを体験しました。

「ここから投げてください!」といったルール説明も、
「こっちすいてるよー!」といった場の回し方も、
お店番としての動きがカンペキ!
お客さんとして遊ぶのはもちろん、
お店番もたのしかった様子の子どもたちでした。

1Aは、
届け!ピーザーイーツ(ピザ投げ)
ドキドキカーリング
ぼうけんめいろ(ビー玉ころがしを用意しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 おもちゃランド2

おもちゃランドの準備中は、
意見が対立して涙を流したり、
うまくいってハイタッチをしたり、
泣いたり笑ったり大忙しでした。
本日のおもちゃランド終了後も、
「またしたい!」「楽しかった!」と
きらきらした笑顔が溢れていました。
よく頑張りました。


1Bは、
わなげ
つみつみ
的あてボーリング
でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 おもちゃランド3

職員室の先生たちも、遊びに来てくれました。
大喜びで接客する子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年A組 ふれあいルーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月16日(火)
今回のふれあいルームは、紙コップでウシを作りました。
折り紙を切って貼ったり、ペンで模様を書いたりしました。
いろいろな顔の表情のウシができました。
小さな体をつけると、グラグラ揺れてとてもかわいかったです。

それぞれいろんな表情のウシがたくさんいて、
図書室が愉快な牧場のようになっていました。

スタッフの皆様。今日もありがとうございました。

ふれあいルーム 1年B組

2月9日(火)
今回のふれあいルームでは、今年の干支にちなみ、紙コップで「ウシ」を作りました。
折り紙で体の模様を貼ったり、ペンで顔を描いたり、どのウシも可愛らしく出来上がりました。
「可愛いウシさんできたよ!」「家に飾ろうかな!」と、子どもたちは嬉しそうに教えてくれました。

楽しい時間をありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工『手ぶくろ』

昼間はあたたかくなってきましたが、まだまだ風は冷たく、
「手つめたぁ〜い!」と言いながら
運動場から戻ってくる子どもたちです。

図工で、世界に1つだけの手ぶくろを作りました。
折り紙をちぎって模様をつけ、毛糸でつなぎました。

あたたかそうなかわいい手ぶくろができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 むかしあそびに挑戦!

生活科でむかしのあそびを体験する活動をしました。
数回に分けて、いろんなあそびを体験する予定です。
今日は、「だるまおとし・けん玉・ヨーヨー・お手玉」に挑戦しました。
けん玉がうまくできたり、ヨーヨーをうまく引き寄せることができたり、
意外な才能が表れて、大盛り上がりの1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム 1年B組

12月17日(木)
ふれあいルームで「クリスマス折り紙」を教えていただきました。

まず、サンタクロースを折って、次に雪の結晶を貼って、最後にメッセージを書くと、可愛らしいクリスマスカードが出来上がりました。

「お母さんにあげる!」
「家に飾る!」と、満足気に完成したカードを見せてくれました。
 
楽しい時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム 1年A組

12月11日(金)
ふれあいルームで、クリスマス折り紙の作り方を教えていただきました。
 
折り紙で作ったサンタさんを貼って、クリスマスカードを作りました。

それぞれプレゼントや雪の結晶を描き足して、かわいいカードが出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 秋みつけ1

11月26日(木)
秋を探しに、隅田八幡神社へ行きました。

赤く色づいた葉っぱ、どんぐりなどをたくさん拾いました。
「どんぐりって、どうやってできるん?」と気になっていた子どもたち。

どんぐりが、木になることを知らなかった子どもたち。
どんぐりが上から落ちるのを見て、どんぐりは木に実っていることに気付き、びっくりしました。

学校へ戻ってから、どんぐりを水洗いしました。

洗ったどんぐりを使って、工作をする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 秋みつけ2

黄色の大きなイチョウの葉も見つけました。
子どもたちの顔と、同じぐらいの大きさです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 チューリップの球根植え

11月25日(水)チューリップの球根を植えました。
「アサガオは小さい種だったのに、玉ねぎみたい!」
「ほんまにここから花咲くんかなぁ。」
と言いながら、優しく土をかけていました。

来年の春、新入学児童の入学を歓迎するような
きれいな花を咲かせてくれますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生 秋の遠足 1

10月29日(木)
秋の遠足で、高野口のきのこ公園へ行きました。
1年生にとっては、初めての遠足、初めてのお弁当です。

新型コロナウイルスの感染の防止として、
マスク・手洗い消毒を徹底とした遠足でした。
子どもたちはきちんとルールを守って
行動することができました。
とくに、電車ではおしゃべりをせず、
他のお客さんに「隅田小学校の子、賢いねぇ。」と
声をかけてもらうぐらい、静かに乗ることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 秋の遠足 2

トランポリンやすべり台など
遊具でたっぷり遊んで、
おいしいお弁当を食べました。


保護者の皆様
明日は遠足予備日のため、弁当日となります。
明日も、お弁当の用意をよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 秋の遠足 3

1年生です。
元気いっぱい遊びすぎて、
帰りの電車はぐっすり熟睡でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生 秋の遠足 4

2年生です。
思いっきり遊んで
「おなかすいたー!」と
お弁当もおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあいルーム 1年A組

10月27日(火)
1年生にとって2回目のふれあいルームでした。
今回は、『ハロウィンがいこつ』を作りました。

紙コップに自由に絵を描き、
顔や手足がグラグラ動くがいこつを作りました。
手足を付けるのはパズルのようで難しそうでしたが、
5時間目の算数の色板遊びで
頭が柔軟になっていたのか、スムーズに作っていました。

完成した「がいこつ」で、友だちを驚かせて遊んだ後、
片付けのお手伝いもしました。

楽しい時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム 1年生

10月23日(金)
ふれあいルームで『ハロウィンがいこつ』を作りました。

紙コップに自由にがいこつを描き、可愛らしいがいこつ、怖いがいこつ、格好いいがこつ、様々な表情のがいこつを作りました。

「お菓子をくれなきゃ食べちゃうぞ〜」と、楽しそうに完成したハロウィンがいこつを動かしていた子どもたち。
ふれあいルームの感想を聞くと、「楽しかった!」「明日も作りたい!」「また絶対ふれあいルーム行く!」と笑顔いっぱいで答えてくれました。

楽しい時間をありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての通知表 1年生

今日は、1学期終業式。

1年生にとって、初めての通知表でした。
子どもたちは前日から、

「通知表って、どんなんやろう?」とドキドキ。
担任から子どもたち一人ひとりに、頑張ったことやいいところを話しながら渡しました。
子どもたちは、「うれしい!」「2学期もがんばるよ!」と、
キラキラした笑顔で帰っていきました。

保護者の皆様。
子どもたちの頑張りを認め、たくさん褒めてあげてください。
そして、2学期からの励みになるような言葉をかけてあげてください。
2学期も、学級活動へのご支援、ご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立隅田小学校
〒648-0018
和歌山県橋本市隅田町垂井20
TEL:0736-32-0714
FAX:0736-32-0807