最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:78
総数:378342
児童引き渡し訓練にご協力いただき、ありがとうございました。

今日の授業風景

1年生 生活科『春みつけ』

先日の春みつけから、1週間。
今日は、すみだ保育園跡地の駐車場へ
春みつけに行きました。

前回見つけられなかった「つくし」や「クローバー」がたくさん!
夢中で、4つ葉のクローバーを探しました。

石の裏にはカエルが隠れていました。

日に日に春の気配が近づいてきています。
これからも、春みつけをしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
算数 「物の位置を表すことばを使って、宝さがし」
音楽 グループで発表会の練習をしています。 

今日の授業風景

1年生 生活科『春みつけ』

一気に温かくなり、春らしくなってきました。
草花も色づき始めたので、春みつけに行きました。

「水色のかわいい花が咲いてる!」
「にがいにおいがするなぁ。」
「バッタあっちにいたよ!」
と、たくさん発見し、記録しました。

これから、どんどん春の草花が顔を出し始めます。
子どもたちが、また発見したものを
教えてくれることを、楽しみにいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

1年生 生活科『おもちゃランド』1

子どもたちが楽しみにしていたおもちゃランド当日を迎えました。
おもちゃの製作、会の運営・進行すべて子どもたちで行いました。
まずはルール説明をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

1年生 生活科『おもちゃランド』2

1年A組は、
ぐらぐらタワー わなげ すごろく キャップとばし です。

得点種目が多く、みんな一生懸命遊んでいました。
お店の人の呼び込みも、とても上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

1年生 生活科『おもちゃランド』3

1年B組は、

ピザなげ ふくわらい まとあて ボーリング です。

コツが必要なゲームも多く、悪戦苦闘していました。

おもちゃランドの振り返りでは、
「クラスの違う子とも一緒に遊べて、うれしかった。」
「いろんなおもちゃで遊べて、夢のような時間をすごした。」
「またやりたいと思った。」
などと、楽しさあふれる声がたくさん出てきました。

保護者の皆様、材料の準備にご協力いただき、
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

1年生≪体育≫

お天気も良く、外での体育も気持ちがいいです。

バトンを持って運動場のトラックを走りました。
お友だちに、上手にバトンパスができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生『雪の結晶』

図画工作科の活動で、『雪の結晶』を作りました。
折り紙を折って切って広げて作りました。
切り方や広げ方によって、様々な形の雪の結晶ができあがりました。
仕上げに、雪だるまや雪を描いて、
寒い景色でも心温まる作品が仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景 1年生

2月9日(水)

1年生の音楽の授業では、「トンクルリン・パンクルリン」を身体を
動かしながら歌ったり、鍵盤ハーモニカの練習をしたりしました。

また、卒業式に流す予定の歌「ビリーブ」の練習も始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会 1年生&6年生

1年生のなわとび大会の記録を6年生に計ってもらいました。

計測途中、「がんばれ!」「もうすぐ100回やで!」と
励ましてもらい、いつもより良い結果が出た子も多かったようです。

休憩中には、うまくとぶコツを教えてもらい、
たのしく交流している様子も見られました。

6年生のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 はみがき教室

12月9日(木)
学校歯科医の土田先生、隅田先生に来ていただき
はみがき教室を行いました。

むし歯は、とってもこわいこと
はみがきで、むし歯を防ぐことができること
フッ化物洗口も、むし歯に強い効果があること

いろんなことを教えてもらいました。
いま1年生は、歯が生え代わる時期です。
日頃のはみがきをていねいに行い、
むし歯ゼロを目指しましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2

1年B組 ふれあいルーム

12月7日(火)
折り紙で作ったサンタさんを貼って、クリスマスカードを作りました。

サンタさんにおねだりしているプレゼントをかいたり、雪や星などのかざりを付けたりして、かわいいクリスマスカードが完成しました。
みんなの思いがサンタさんに届きますように!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんぐりを使って 1年生

先日、秋みつけで拾ったどんぐりや木の枝、落ち葉を使って
迷路を作りました。

四角いめいろ、ぐるぐるめいろ、ネコ型めいろ…
グループで、相談しながら制作中。
それぞれ個性あふれるめいろになりそうです。
完成がたのしみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 秋みつけ

11月18日(木)
生活科『あきとなかよし』の学習で、
隅田八幡神社へ秋みつけに行きました。
6月に遠足で訪れたときとはちがう
植物の色やにおいを感じながら散策しました。

どんぐりや落ち葉、小枝などを拾いました。
子どもたちは、黄帽子をかごにして、たくさん拾っていました。
「大きいどんぐりと小さいどんぐり、親子みたい。」
「どんぐりの帽子だけ集めたよ。」
と、うれしそうに拾っていました。

来週は、このどんぐりたちを使って工作をする予定です。
どんな作品ができあがるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 バス遠足1

10月26日(火)
1・2年生の遠足で、海南市へ行ってきました。
『海南ノビノス(図書館)』と『海南委わんぱく公園』へ行きました。
初めてのバス遠足。
バスに乗るだけで大喜びの子どもたちでした。

海南ノビノスは、絵本数日本一の図書館です。
なんとその数50000冊!
寝転んだり秘密基地に隠れたりして本を読むことができ、
ゆったりとした時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 バス遠足2

ノビノスを後にし、
わんぱく公園へ移動しました。
わんぱく公園に着いてすぐにお弁当を食べました。
おうちの方の愛情たっぷりお弁当を
「おいしい!おいしい!」と笑顔で食べていました。
お楽しみのおやつタイムもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 バス遠足3

お弁当を食べたあと、元気いっぱい遊びました。
外のアスレチックで遊ぶ人もいれば、
中のらせん状の遊具で遊ぶ人もいました。

帰りのバス車内では、映画を見ました。
「1日あっという間やった!」と帰ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 初めての外国語

10月19日(火)
初めての外国語の授業がありました。
エミリー先生から、曜日、天気、気分などを教えてもらいました。
今月末がハロウィンなこともあり、
ハロウィンに関する言葉を使ったゲームをしました。
今日の図工ではかぼちゃの工作もしていたので、
ハロウィンムード全開の教室になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 いもほり

10月14日(木)
真土・万葉の里で、いもほり体験をさせていただきました。
子どもたちは「いっぱいとるぞ!」と大はりきり!
地域の方々に教えてもらいながら、挑戦しました。

なかなか取れず苦労した子もいましたが、
全員が大きなおいもを収穫することができました。
おいもは、その日にお家に頂いて帰りました。

早速、保護者の皆様から、
「早速さつまいもごはんにして、おいしくいただきました。」
「さつまいもの天ぷらにして、喜んで食べました。」
などの声をいただきました。

貴重な体験をさせていただき、子どもたちは大喜びでした。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 その2

1年生にとっては初めての運動会。
わくわく!どきどき、楽しい運動会。がんばりした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
橋本市立隅田小学校
〒648-0018
和歌山県橋本市隅田町垂井20
TEL:0736-32-0714
FAX:0736-32-0807