最新更新日:2024/05/31
本日:count up16
昨日:66
総数:378587
児童引き渡し訓練にご協力いただき、ありがとうございました。

2年生 みんなでクッキング

3月19日(火)

おいもを使った白玉粉のお団子づくりをしました。
AB合同の班で、みんなで力を合わせてこねました。
丸めるときも、
「大きすぎるよー!」と楽しそうに声を掛け合いながらしていました。

茹で上がるまでの待ち時間はみんなで映画鑑賞。

そのあと、みんなでおいしくいただきました。
3年生まであと少し。
いつまでも、みんな仲良くいてくれると嬉しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 おはなしのいす

2月21日(水)


子どもたちが大好きな、おはなしのいすのみなさんにお越しいただきました。

今日は素話2つ、絵本2つを読んでいただきました。
今回も、楽しくて面白いお話で、子どもたちは大興奮!
興味津々で聞き入っていました。

この本探してみてね、と、先生から宿題をいただき、
たまたまお天気が雨降りだったこともあり、第二図書館に
嬉しそうにかけていく子がたくさんでした。
本って、楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ふれあいルーム

2月15日(木)

放課後は2Aの放課後ルームでした。
今日は『紙コップドラゴン』です。
龍じゃなくて、ドラゴンなんだと子どもたちが指摘するほど、
迫力満点のドラゴンを作っていました。

パクパク動く性質を使って、さすが2A、オリジナルで
ニワトリにアレンジする子も!
みんな工作が大好きですもんね。
ボランティアの先生方にも褒めていただきました。

楽しい時間を、今日もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 外国語教室へ

2月15日(木)

2年生最後の外国語の学習は、外国語教室で行いました。
低学年は教室での学習が多いため、子どもたちもわくわく!
楽しい英語と環境に、一生懸命学んでいました。
ふりかえりでは、
「難しいと思ってたけど、楽しかった!」という声も聞かれました。 

来年からの学習、どうぞお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 ボールけりゲーム

2月13日(火)

先週は学習発表会、学級懇談会にお越しいただきありがとうございました。

学習発表会が終わり、気候も少しずつ春に向かっています。
体育は、外でのボール運動に変わりました。
心地よい中での学習に、こどもたちも元気よくボールと走り回っていました。

ボールはつま先より、横で蹴る方がいいよ。
相手の方を見て蹴って!

など、コツも教え合い、これから少しずつ上手くなっていくのが楽しみです。
画像1 画像1

2Bふれあいルーム

画像1 画像1 画像2 画像2
2月8日(木)

ふれあいルームがありました。
紙コップや画用紙を使って「紙コップドラゴン」を作りました。
口から火を吹かせてみたり、目を強調させたりしてかっこいいドラゴンができました!
またみんなで作ってみたいですね。

2年生 初めての外国語

1月16日(火)

初めての外国語の学習。
「何するの?」
「どんな先生?」など、不安でそわそわしながら
授業が来る時を待ちました。

いざ始まると、さっきまでの不安はみんな一瞬で吹き飛び、
外国語の授業をする上での大切な約束を
しっかり守りながら、とっても楽しんで
勉強することができました。
次回、そして来年の外国語にワクワクしている子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 これまでのわたし これからのわたし

1月9日(火)

冬休み中の宿題にあった、これまでの自分についてのインタビュー。
年末年始のお忙しい中をご協力いただき、ありがとうございました。

生活科の学習では、自分の成長の跡、そしてこれからの未来を
考えていこうという単元に差し掛かっています。

話したいエピソード、見せたい写真、子どもたちはたくさんあったようで、
わくわくしながら、でもちょっぴり照れながら、
これまでの自分を、友達と交流していました。
さあ、これがどんな形にまとまっていくのでしょう。
みんなで楽しみながら、学習に取り掛かっていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 うれしいプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
12月21日(木)

先日、1年生を招待して行ったおもちゃパーク。
喜んでくれたようで、2年生もほっとしていたところ、
1年生からお礼のお手紙とドッジボールの招待状が届きました。

これは行くしかないと、2年生は張り切って全員参加!
1年生を気遣うやさしさも見せながら、一緒に楽しみました。

うれしいクリスマスプレゼントでしたね。
2年生お疲れさまでした。
そして、1年生ありがとう!

2年生 絵馬づくり体験

12月19日(火)
橋本市のこども館の皆さんにお世話になり、
2年生恒例の絵馬づくり体験をさせていただきました。

台紙から始まり、飾りのこまなど、すべてこども館のスタッフさんの
手作りだそうで、一つ一つ、
すべて模様や色が違いました。
鮮やかでかわいいパーツを、バンドで貼っていきます。
置く場所や向きを悩みながら、
それぞれの絵馬が出来上がりました。

お願いには、
家族みんなが元気に過ごせますように。
エレクトーンが上手になりますように。
など、ほっこりするものがたくさんありました。

お願い、叶うといいですね。
明日持ち帰ります。ぜひ、お正月飾りとして飾ってあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 おもちゃパークへようそこ

12月14日(木)

世界で一つのおもちゃ遊びに、1年生を招待しました。
名付けて『おもちゃパーク』。
はじめは緊張気味の2年生でしたが、
1年生に遊び方を説明したり、いっしょに遊んだりするうちに、
『いらっしゃいー!』と
大きな声の呼びかけまで聞こえてきました。

やりきったのか、4時間目のかたづけの時には
お腹ぺこぺこや
と、みんなで笑い合いました。
楽しんでくれたようで、よかったですね。
おもちゃパーク、大成功!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 おもちゃランド作成中

12月12日(火)

生活科の学習で、おもちゃづくりをしています。
今日は、2年生合同で作ったおもちゃで遊びました。

空き箱や紙コップなど、それぞれの特徴を活かしながら
オリジナルのおもちゃを作っています。

時間がかかりすぎて、遊べなかったよ。
もっと模様を描いたらかわいくなるよ。

など、改善点の交流も見られました。


木曜日に1年生を招待して、遊ぼうと計画しています。
さあ、うまくいくか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ふれあいルーム

12月7日(木)

今日は2Bのふれあいルームでした。

季節柄、クリスマスのイラストを描く子がたくさんで、
冬らしいヨーヨーに仕上がりました。

いざ遊ぶとなると、うまく引き上げられずに
苦戦する子もいましたが、慣れてくると、
喜んで遊んでいました。

今日も楽しい時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2A ふれあいルームの様子

11月30日(金)

今日のふれあいルームは
紙皿ヨーヨーづくりでした。

最後にみんなで遊んでいる写真は、実は
先生まで一緒になって遊んでしまい、撮るのをすっかり忘れていました。

が、みんな思い思いに模様を描き、ステキなヨーヨーを
作っていました。
最初は遊び方にも少し苦労していましたが、
慣れてくると、手首をうまく使って
何回できるか、競い合っていました。 

楽しいおもちゃができましたね。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科の学習のようす

11月20日(月)

文化祭に展示した町たんけんの地図、たくさんの方に見ていただいたようで、
ありがとうございました。

さて、次の学習は『世界でひとつのおもちゃをつくろう』です。
先日から材料集めにご協力いただき、ありがとうございました。

今日は、集めた材料を使って、遊んでみました。
積んだり、飛ばしたり。
すると、子供たち同士が声をかけ合い、いつかのグループになって
楽しんで活動していました。
これがどんなおもちゃに変身するのでしょう。
楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工のようす

11月16日(木)

芸術の秋も落ち着いて、冬の陽射しをいかした学習をはじめました。
プラスチック板にセロハンを貼り、ステンドグラスのようなものを作ります。

学習の始まりには、みんなで影絵をして遊びました。
大きな目玉ができ上がり!

透かしてみるときれいなものをそれぞれに想像し、切って、貼って、
作り始めています。
どんな作品に仕上がるのでしょう。お楽しみに。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 おはなしのいす

11月14日(水)

2、3限でおはなしのいすのみなさんに来ていただきました。

3枚のお札などの昔話を聞かせていただいたり、クリスマスにちなんだ絵本を読んでいただいたり、
ゆったりと、楽しく過ごすことができました。
第二図書室での開催となり、座ってのんびり
読み聞かせを楽しませていただきました。

お気に入りの本も見つけて、みんな大満足でした。
いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 バス遠足に行ってきました

11月1日(水)

楽しみにしていたバス遠足。
海遊館では、1年生のお世話を一生懸命して、
すっかりお兄さん、お姉さんの顔でした。

生き物を見るたびに、
わあー! と、歓声を上げたり、
見てみてー!と目をキラキラさせたり、
大喜びしてくれていたように思います。
帰りのバスでも、お疲れもあったのか、
ゆったり帰ることができました。

おいしいお弁当など、準備いただきありがとうございました。
楽しい思い出、聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 キッズサポートスクールの様子

10月27日(金)

和歌山県警から先生お二人と、中島駐在所のおまわりさんにお越しいただき、
毎日生活していく上で大切なことを教えてもらいました。

ヘルメットをかぶったり、不審者にきをつけたりして『命を守る』
自分や友だちを守るために『きまりやルールを守る』
周りの人を傷つけないために かける『心のブレーキ』

今日は、お家で、教えてもらった大切なことはお話できたでしょうか。
お子さまの学びを聞いて、お家の方も、ぜひ感想をお書きいただければ嬉しいです。

お手数をかけますが、ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 体育のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
10月19日(木)

とびあそびの学習から、今度は
固定施設あそびに変わりました。

のぼり棒、うんてい、鉄棒。
久しぶりにすると、ちょっぴりどきどきしたようですが、
すぐにコツを掴み、キャッキャと取り組んでいました。

苦手な子もいるようですが、
休み時間に練習する!
と、頼もしい声も聞かれました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
橋本市立隅田小学校
〒648-0018
和歌山県橋本市隅田町垂井20
TEL:0736-32-0714
FAX:0736-32-0807