最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:68
総数:378506
児童引き渡し訓練にご協力いただき、ありがとうございました。

6年生を送る会その5

プログラム3番 3年
群読「たくさんわらったものが 勝ち」
合唱「とどけよう このゆめを」

群読では、高度な輪唱を披露してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(金) 図書館の出前授業 3年生

図書館の方に来ていただき、図書館の使い方についてのお話や読み聞かせをしていただきました。
図書館では、騒がず静かに本を読んだり探したりすることや、みんなが使う本なので、きれいに丁寧に扱うことを『紙芝居』で教えていただきました。
市の図書館では、国語の教科書に紹介されている本が探しやすするために貼って学年別にシールを貼って分類しているそうです。
自分たちの読んでいる本と同じ本でも、点字本になると厚さが違うので、その分厚さに驚きました。また、点字を実際に触らせて文字を想像することができました。
大型絵本と小型絵本の読み聞かせもしていただき、お話の内容による迫力の違いを楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

資料館の見学 3年生

2月17日(金)に橋本市の郷土資料館の見学に行きました。
昔の道具や生活の様子を見学しました。
豆を実際に石うすに入れて『きな粉』を作ったり、縄を作る機械の使い方の説明を聞いたりしました。
自分たちの生活では、体験できないことをさせていただきました。
子ども達は、目は輝かせながら見学することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 学習の様子

2月8日(水) 3年A組 算数

 「間の数」

 具体的な場面に対応させながら、式に表すことができるようにする。また、式が表している場面の意味を読み取ったり、式を用いて自分の考えを説明するなど式を使いこなすことができるようにする学習です。(写真 上、中)

 写真下は、練習中の「群読」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 学習の様子

2月8日(水) 3年B組 算数

 「2けたのかけ算の筆算」
  
 計算の技能が確実に身に付けられるように、方法を何度も確かめながら練習します。
 また、算数の時間の初めに、3分間の「九九」100問に挑戦し、計算力を高めています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子

12月15日(木)

 3年B組 理科 「電気で明かりをつけよう」
 
 豆電球とかん電池をつないで『明かりがつくとき・つかないとき』を調べた実験結果を確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子

12月15日(木)

 3年A組 図工 「お面づくり」

 ふくらませた風船に新聞紙をはっていきます。
 どんなお面ができるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 吊るし柿体験1

11月15日(火)総合的な学習の時間に『吊るし柿体験』をしました。
橋本市役所の農林振興課の方が、教えてくださいました。
橋本市の柿は、≪甘さで日本1≫だと聞いて、ビックリしました。

クイズをして、楽しく学習した後、実際に渋柿と甘柿を試食しました。

吊るし柿の作り方の説明を真剣な顔で聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 吊るし柿体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
ツルツル滑る柿の皮を上手にピーラーで剥き、特製クリップと紐で吊るしました。
みんな集中して、取り組むことができました。

おいしく出来上がるには、今から風通しの良いところに吊るして、約1か月かかるそうです。待ち遠しいですね・・・

消費者教育出前授業 3年

11月8日(火)

 橋本市役所生活環境課の出前授業として「テープはしもと」の皆さんを講師にお招きし、「消費者」をテーマにご指導いただきました。腹話術を使うなどとても楽しくわかりやすく教えていただきました。
【内容】
◇自分たちの生活には、全てお金がかかっていること。
◇その場で直接お金をはらう買い方以外に、後で支払うという買い方もある。(電気・ガス・水道など)
 
【学習した子どもたちは、次のことが理解できました。】
☆あかちゃんからお年寄りまで、全ての人が消費者であること。
☆物は、大切に使い後かたづけもきちんとしなければならない。
☆お金を大事に使わなければならない。

 参観していただいた保護者の方から、「いいお話が聞けてよかった。」と感想が寄せられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バス遠足 3・4年生 パート1

いいお天気に恵まれ、楽しく遠足に行ってきました。
行先は、『和歌山市立科学館』と『和歌山県立自然博物館』です。
科学館では、科学の不思議の体験や、プラネタリウムを見ました。
ちょうど秋の星座についての説明をきいたので、夜空を見て習ったことを確かめてみましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バス遠足 3・4年生 パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自然博物館では、大きな水槽に大きな魚が泳いでいたり、森の中の様子が再現されていたりしました。直接水槽に手を入れるコーナーもありました。

バス遠足 3・4年生 パート3

画像1 画像1
画像2 画像2
たくさん見学して、とってもいい顔をしていますね。
お家のひとにも、今日見学してきたことをしっかりと伝えましょうね。

3年 スーパーマーケットの見学

10月18日(火)
 社会科「私たちのくらしとはたらく人々」の学習
 
 スーパーマーケットで働いている人々の仕事やお店で工夫しているところなどを見学させていただきました。
 子どもたちは、品出しをする時にとてもきれいに並べることやバックヤード(お店の裏側)の冷蔵庫や冷凍庫の冷たさ、品物の多さにびっくりしていました。
 最後に一人500円で日用品の買い物体験をして、見学を終了しました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパーマーケットの見学

10月18日(火)

 お店で働く方々にお忙しい中、ていねいに説明していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子 3年

9月28日 3B 社会
 
「店ではたらく人びとの仕事」〜スーパーマーケットの工夫〜

 スーパーマーケットの絵や写真を見たり、スーパーマーケットへ行ったことを思い出しながら、スーパーマーケットの工夫について話し合いました。
 なんと、約30の工夫を見つけました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子 3年

9月28日 3年A組 国語「ローマ字」

 今日は、H ha hi hu he hoと M ma mi mu me mo の学習をしました。
 hとnを間違えないように気をつけます。  




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区たんけん2 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少し高いところから、自分の家を見つけ友だちに知らせたり、丸高稲荷にある公園で楽しく遊んだりしました。
自分たちのすんでいる地域のことを少し学習することができました。

校区たんけん1 3年生

7月5日(火)と6日(水)に校区をたんけんしました。
お天気がよくて、汗をいっぱい流しながら、「芋生・中下・中島地区」をたんけんしました。
郵便局や歴史道具館、集会所や丸高稲荷など、いつも通っているところでも、初めて気づいた所もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

リコーダの練習 3年生

3年生になって、初めて習った「リコーダー」も随分きれいな音が出るようになりました。
きれいな「ソ・ラ・シ・ド」の音を出すために、真剣な顔で頑張っています。
みんなリコーダーを吹くのが大好きです。もっと練習したいな!!
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立隅田小学校
〒648-0018
和歌山県橋本市隅田町垂井20
TEL:0736-32-0714
FAX:0736-32-0807