最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:68
総数:378511
児童引き渡し訓練にご協力いただき、ありがとうございました。

「ふれあいルーム」3年生

2月20日(月)放課後ふれあいルームで、ペットボトル空気砲を作りました。
それぞれ、ペットボトルに風船を取り付けたり、マジックで絵を描いたりして、オリジナルの空気砲を完成させていました。
完成した後は、的当てをして楽しんみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育「マット運動」 3年生

今週から、マット運動が始まりました。

3年生では主に、前転、後転、側転、開脚前転の技を練習していきます。
それぞれの技の完成度をより高められるようにがんばっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

「モチモチの木」 3年生 国語

2月16日(木)1時間目の国語の時間に「モチモチの木」の学習をしました。
今日は主人公の豆太がどんな人物なのか、文章中の叙述をもとにグループ内で発表し合い交流しました。
さらに物語を深めていけるように明日以降、授業を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ふれあいルーム」 3年生

2月13日(月)の放課後にふれあいルームでペットボトル空気砲を作りました。
ペットボトルに筒をつけたり、ふうせんをかぶせたり楽しんで取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「ごまの学習」 総合的な学習の時間 3年生

2月7日(火)3,4時間目に3年生でごまの学習をしました。

本日は、高野町にお店を構える角濱さんに来ていただき、ごまとうふのつくり方を実演して教えてくださいました。
子ども達は、自分たちで育て、選別したごまを余すことなく使って加工してくれる様子を、興味津々な眼差しで見ていました。
おみやげに、ごまとうふをいただきました。

1年間、ごまの学習に携わってくださった皆さん、ありがとうございました。
今週の授業参観で、1年間の総合的な学習の時間のまとめを発表します。
楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「食」についての発表 総合的な学習の時間 3年生

授業参観の総合的な学習の時間の発表に向けてグループで、資料作りや練習に励んでいます。
お互いにアイデアを出し合い、協力して学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはなしのいす 3年生

1月30日(月)「おはなしのいす」の方が読み聞かせをしてくださいました。
読み聞かせてくださったお話は、「ねずみの恩返し」「やさしいゆきだるま」「エパミナンダス」「おふくさん」です。
子ども達は、お話しを聞き入り、驚いたり笑ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音のせいしつ 理科 3年生

1月26日(木)6時間目の理科で「音のせいしつ」について学習しました。
太鼓や糸電話を使って、音の伝わり方について学習しました。
グループで協力して、進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三角形 算数 3年生

 1月25日(水)3時間目に算数で三角形の学習をしました。
4種類の長さの色ぼうを使って、色々な三角形を作りました。
3本の色ぼうを上手につなぎ合わせて三角形を作ることができました。
明日は、作った9つの種類の三角形を3つのなかまに分ける学習をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび 体育 3年生

 1月24日(火)5時間目に体育でなわとびをしました。
1分間とびのあと、エントリー種目のとび方を個々に練習しました。
校内なわとび大会に向けて、友だちどうし切磋琢磨しながら、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書初会 清書 3年生

 1月20日(金)5、6時間目に書初会の清書をしました。
 みんな熱心に取り組んでいます。
 今日、書ききれなかった清書は来週に取り組む予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「夕焼けの風景」 3年生 図工

 1月17日(火)3時間目に図工の学習で、「夕焼けの風景」を描きました。
 オレンジ色の絵の具をグラデーションになるように描いて、その上に黒色の絵の具を使って自分の想像する風景を描きました。
みんなぞれぞれ、色の濃さを調節してグラデーションを描いたり、創造的な風景を考えたりして描くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「クリスマス会」 3年生

12月23日(金)5時間目にクリスマス会をしました。
それぞれのグループから、読み聞かせや劇、くじ引き、クイズ、的当てなど、色々な出し物をしました。この日のために、どのグループも相談を重ねながら素晴らしいものを作ってくれました。
企画をしたり、協力したりする力がぐんぐんとついてきています。
子どもたちの成長が見られた最高のクリスマス会になりました。
クリスマスツリーも素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「安全なくらしを守る人々のしごと」 3年生 社会

社会科「安全なくらしを守る人々のしごと」で、消防に関する学習をしています。
校舎内にある消火器や消火栓が、どんな場所にどのくらいの数があるのかを調べました。
グループで協力して、学習を進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「電気で明かりをつけよう」 3年生 理科

 12月12日(月)5時間目に理科「電気で明かりをつけよう」の学習をしました。
 今日は、前の時間で学習した電気の通り道の回路を使って、電気を通すもの、通さないものを確かめました。予め、予想したことをもとにして、グループで協力して取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「ふれあいルーム」 3年生

 12月5日(月)の放課後ふれあいルームでまんまるサンタさんを作りました。
 画用紙で作ったサンタクロースやクリスマスツリーをデコレ―ションしました。
 みんな、楽しみながら取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ふれあいルーム」 3年生

 11月30日(水)の放課後にふれあいルームでまんまるサンタさんを作りました。
 細く切った画用紙をつなぎ合わせたり、サンタさんやツリーに飾りつけをしたり、楽しんで取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年B組 オリジナル紙芝居

11月30日(木)5時間目にピカピカ名人(掃除係)さんたちが、クラスのみんなにオリジナルの紙芝居を読んでくれました。

クラスの掃除をより良くするため、掃除の仕方や見落としがちな場所などを分かりやすく伝えていました。

きっとみんなの掃除レベルが上がり、より良くなる思います。
画像1 画像1

総合的な学習の時間 「ごまの学習」 3年生

11月29日(火)3時間目に3年生でごまの学習をしました。

ごまの学習でお世話になっている仲さんから、まずお話をしていただいてから、ごまの選別をしました。
収穫して約2か月の間乾燥させ、茶色になって爆ぜた果実を実と殻に分けました。
網目の大きさの異なるザルにごまを入れ、何度もふるいにかけて選別しました。

子どもたちは意欲的に選別し、小さなごみも見逃さずに見つけて取り除いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柿学習 3年生

 10月14日(月)2・3時間目に伊都振興局の方や橋本市農林水産課の方にお越しいただき「柿学習」をしました。
和歌山県の生産している柿について、種類や生産量などのクイズを交えながら教えてくださいました。
また、つるし柿体験をさせていただきました。子どもたちは、ピーラーを使うことに苦戦しながらも丁寧に皮をむいていました。本日、持って帰っていますので、適切な場所に3週間ほど干して召し上がってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立隅田小学校
〒648-0018
和歌山県橋本市隅田町垂井20
TEL:0736-32-0714
FAX:0736-32-0807