最新更新日:2024/05/31
本日:count up74
昨日:100
総数:378336
児童引き渡し訓練にご協力いただき、ありがとうございました。

4年生 聴覚障がい者理解教室をしました

2限に、社会福祉協議会の方々にお世話になり、聴覚障がい者理解のための学習をしました。

講師先生は、小さかったときの様子や普段の生活など、分かりやすく丁寧にお話ししてくださいました。
手話を使って説明してくださり、簡単な挨拶や自己紹介の仕方も教えていただきました。


たくさんある手話を覚えるのは少し大変ですが、口を大きく動かす【口話】、ジェスチャーで伝える、空で文字を書く【空書】など、伝え合う方法がたくさんあることも知りました。
相手の気持ちに寄り添うことって大切ですね。


今週はたくさんの体験学習を通じて、感じたこと・思ったことがたくさんあるようです。お家でも、【人のためになる】には何が必要なのかを話し合っていただけると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 視覚障がい者理解の学習をしました

5限目に視覚障がい者理解の学習をしました。
今日の先生は、あやの台治療院の長尾先生です。


子どもたちの「どうして?」「どうなってるの?」を交えながら、日常生活の様子や工夫をお話ししていただきました。
また、実際に白杖を使う場面も見せて下さったり、子どもたちの輪の中に入ってお話しいただいたり、身近に感じることができました。


学習の最後には、みんなができることとして
【気付くこと】
【伝えること・つなげること】を
教えてくださいました。
行動するには少し勇気がいるけれど、ちょっとのことが、大きな力になると教えていただき、勇気が出た子どもも多いようです。
みんなの力で、住みよい町になればいいですね。


お忙しい中、たくさんの先生方にご協力いただき、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 キャップハンディ体験学習をしました

 3月5日(火)

社会福祉協議会の方々にご協力いただき、キャップハンディ体験をしました。
車いす体験、高齢者疑似体験の2つをしました。


車いす体験では、使い方から始まり、押してみる・乗ってみることを体験しました。
簡単そうに見えて、実際にやってみたことで、少しの段差でも恐怖を感じることや優しく接することの必要性を感じました。


高齢者疑似体験では、高齢者の方が感じられるような動きにくさを体感するために、重りやアイマスクなどをして行いました。
落ちているカードを拾う、財布からお金を出す、などいつも行っている動作をやってみましたが、子どもたちは思いの外苦戦。
「全然見えれへん!」「お札が取りにくい。」
など、やってみることで気付くことがたくさんありました。


『まずは見守る、そして声をかける』という講師先生の言葉が印象に残りました。

自分たち子どもができることをしっかり考える機会にしてくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 認知症サポーター養成講座

3月4日月曜日

今日は、認知症サポーターキャラバンの方々に来ていただき、認知症サポーター養成講座を実施しました。

まず、クイズ形式で認知症とは何なのかお話してもらいました。認知症とは脳の病気であること、橋本市は30%以上が高齢者であることなどを学びました。

次は、実際に認知症の方に声をかけるときのポイントを劇まじりに教えていただきました。
余裕を持って接すること、矢継ぎ早に質問しないことなどを学びました。
子どもたちも実際に声をかける練習をさせてもらいました。

最後にふせんを使って認知症の方と接するときのポイントをまとめました。とてもたくさんの意見が出てびっくりしました。

今日は本当にたくさんのことを教えていただきました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 4年生

2月28日 木曜日

6年生を送る会、4年生は「4年生にタイムスリップ」と題して、4年生にまつわるクイズを劇まじりに出題しました。

先生役の児童から突然クイズをふられても、さすが6年生、うまく答えてくれました。

6年生の担任2人にもサプライズ出演してもらいました。好評だったようです。

4年生は4月から5年生になります。今日の5年生の仕事ぶりを見習って、新しい6年生を支えながら、隅田小学校を盛り上げていってもらいたいと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 なわとび大会

5時間目に3年生となわとび大会を実施しました。

4年生は、3年生の跳んだ回数を計測する係です。
間違えられないというプレッシャーに、子どもたちは意外と緊張したようです。
「がんばれー!」という掛け声があちこちから聞こえ、3年生も一生懸命跳んでいました。

そのあとは4年生のなわとび大会です。
1分間跳びでは、さすが4年生、素早く小刻みに跳んでいました。
エントリー種目では、記録更新できたりできなかったり、それぞれだったようですが、楽しんでできました。
まだまだ寒い日は続きます。運動場でもぜひやってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 警察署見学にいってきました!

 11月29日(木)
社会科の学習で警察署に行ってきました。

到着と同時に、パトカーや事故処理車などを見せていただきました。
教科書で見た実物を目の前に、子どもたちは大興奮!
赤色灯をつけていただいたり、マイクを使って「止まりなさい」も言わせていただきました。
触らせていただいたり、見せていただいたりすることで、
頑丈なんだなあ、すごいなあと気づくことがたくさんありました。

署内では、子どもたちが考えた質問に答えていだだきました。

たくさんの人たちのおかげで、自分たちが安全に、楽しく、元気に過ごせていることに気づいた見学でした。
自転車に乗るときはヘルメットをかぶる、車に気をつける、お巡りさんとの約束、しっかり守りましょう。
たくさんの警察署の方にお世話になりました。
ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 人権教室をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
隅田地区の人権擁護委員の先生方にお世話になり、人権についての授業をしていただきました。

「プレゼント」というDVDを見ながら、いじめについて考えました。
いじめる子も見ているだけの子も、いじめていることには変わらないことを話し合い、自分が悲しい思いをするようなことがあったときには、必ずだれかに相談することを教えていただきました。

学習が終わって、【いじめはした方も される方も、ずっと心に残ってしまう】【相手の気持ちを考える】など感想にありました。
今日教えていただいたことは、友だちを、自分を大切にするためにとっても大切なことです。ぜひ心に留めておいてほしいものです。

4年生 小中合同音楽会

11月15日木曜日

今日はいよいよ音楽会本番の日。長い間練習してきた集大成を披露する日です。

私たちは10番目。発表までは少し時間がありました。その間、他の学校の発表を楽しく聴いていました。

8番目、9番目と順番が近づいてくると「緊張してきた」という声がちらほら聞こえてきました。

その緊張感が良い方向に働いたのか、本番は大成功。すばらしい歌声で息のぴったり合った合唱。
合奏の「ねこふんじゃった」は会場全体を巻き込んでの手拍子の嵐。ものすごく盛り上がりました。

発表を終えて席にもどってきた子供たちもやりきった表情。
とてもよい音楽会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽会のリハーサル

11月12日(月)

伊都地方総合文化祭小中合同音楽会を3日後に控えた今日、集会の時間をお借りしてリハーサルを行いました。

今まで練習してきたことを初めて人前で発表しました。

終わってから感想を聞くと、

「いつもと同じやった」
「なんにも緊張しなかった」と・・・

本当かな?笑

とにかく、本番前に緊張感をもって演奏できたのはよい経験になりました。ありがとうございました。

聞いてくださっていた方からは、
「歌がすごくよかった」
「感動した」
「あれは本番でウケそう」
と大好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 北消防署に見学にいきました!

 11月9日(金)
社会科の学習で、橋本北消防署に見学に行ってきました。


消火器を使った消火訓練をさせていただいたり、庁舎内や消防車を見せていただいたりしました。
自分たちの町の安全を守るため、消防士のみなさんは24時間365日働いてくださっていることを知り、こどもたちは
「かっこいい!」
「すごい仕事だと思う。」
「ぼくだったら無理だ。」と声をそろえていました。
火事にならないための約束、しっかり守りたいと思います。

大雨の中の見学でしたが、丁寧に対応していただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

点字教室

10月11日木曜日

4年生では、国語科の授業で点字にふれる機会がありました。
それに関連して、橋本市で活動している点字サークル「てんとうむし」の方々にお越しいただき、実際に点字を打ってみる体験をさせてもらいました。

ひとり1台、専用の台と定規、鉄筆をお借りして、50音を打ちました。
みんなものすごく集中していて、しーんとした教室にコツコツと点字を打つ音だけが響いていました。

慣れてきたところで、自分の名前を点字に表し、最終的に自分の点字名刺を作りました。
子どもたちはうれしそうに名刺の見せ合いっこをしていました。

貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 空気を集めよう

 9月26日(水)
理科の授業の様子です。思い思いの方法で空気を集めています。
走ったり、くるくる回ったり。
とっても無邪気な子どもたちでした。
画像1 画像1

いのちを育む授業

9月21日(金)

4年生の授業参観は「いのちを育む授業」と題して、私たちの命がどのように始まり、どのように成長してきたのかを学びました。

この日は橋本市保健福祉センターから実際の赤ちゃんと同じ重さの人形をお借りして、抱っこ体験や出産体験をさせてもらいました。

10か月の赤ちゃんを抱っこした児童は「思ったより重たい」
疑似出産体験をした児童は「生まれてくるのって大変」
という感想でした。

お母さんにも来ていただいていたので、出産にまつわるエピソードを伺うと、お腹にいるとわかったときから大切に大切に思われてきたことを話してくださいました。

最後に、保健師さんから
「みんなは世界でたった1つの宝物」
「たくましく生きる力を持っていること」
「みんなは周りに喜びと幸せを与えている存在だということ」
を話してくださいました。

10歳という人生の節目に、ご家庭でも出産のときのことや小さい時の話などをしていただければうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 いのちを育む授業1

 9月20日(木)
4年生では、思春期に差し掛かる段階として、大人になる体の変化や命の誕生について学習しています。

今日の授業は、明日、参観で実施する学習の前段階として行いました。
「いのちの誕生」です。
1200億分の1の確率で生まれてきたみんなは、ものすごい奇跡の連続でこの世にいます。

明日は、お母さんのお腹でどのように大きくなっていくかを学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 音楽祭に向けて

 9月20日(木)
今日の音楽は、AとBの合同で行いました。
ステキな歌声になるように、これから力を合わせて練習していきます!
本番、どんな風に完成するのでしょう。
どうぞお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

きれいな水はどこから?

7月19日(木)

今日は、校区内にある橋本市浄水場に見学に行ってきました。

教科書でならった「ちんでん池」や「ろか池」を生で見ることができて大盛り上がり。

茶色くにごった水が、透明できれいな水に処理される様子に、みんなびっくりしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ももの学習

7月18日(水)

和歌山県の特産物を知ろうということで、4年生ではももの学習をおこないました。

手に取ると、もものいい香りがふわっとただよってきました。

調理室でひとり1つももの皮をむき、給食とともにいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下水道のおはなし

7月17日(火)

4年生では今「水」の学習をしています。

きれいな水は浄水場が作ってくれていることはわかったけど、使った後のよごれた水はどこに行くの?ということで、県の下水道課の方に教えていただきました。

実験やクイズを交えながら、楽しく下水道について学ぶことができました。

話を聞いた子供たちからは「ラーメンの汁を流すだけでもよくないことがわかった」「下水道がつまらないように流すものに気をつけたい」といった感想がでました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポスターセッション

7月11日(木)

4年生では、社会科や総合的な学習の時間で「ごみ」の学習をしてきました。

今日はその総まとめとして作成した新聞をかべにはり、発表するポスターセッションをおこないました。

記事の見所やごみをへらすための取り組みを発表すると、聞いていた友達から「ぼくもそう思う」「きれいに書いていてすごく読みやすい」と声があがりました。

たまたま通りかかった先生ものぞいてくださり、たくさんコメントをもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
その他
4/3 バス定期券配布
4/4 バス定期券配布
橋本市立隅田小学校
〒648-0018
和歌山県橋本市隅田町垂井20
TEL:0736-32-0714
FAX:0736-32-0807