最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:78
総数:378342
児童引き渡し訓練にご協力いただき、ありがとうございました。

6年生を送る会 大成功!

6年生を送る会に向けて、これまで休憩時間も惜しんで準備をしてきた5年生。
「密を避けながら全校のみんなで楽しむためには…」
「6年生を驚かせるくらいお祝いするには…」
とみんなで考えながら準備を進めてきました。
今日は、1年生から4年生の協力のもと、6年生に喜んでもらえて大成功に終わりました。

これからは、自分たちが最高学年として引っ張っていけるようにがんばります!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

5年生≪理科≫

電磁石の実験で、電流計を使い電流の大きさを計ったり、まき数による強さを調べたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業風景

2年生 国語科「スーホの白い馬」の学習をしています。

5年生 社会科「自然災害から人々を守る」の学習をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

避難生活で役に立つもの その1

総合的な学習で取り組んでいる防災教育で、先日、避難所での生活について考えました。
足元に瓦礫などが落ちていて危なかったら、新聞紙で簡易スリッパを作れることや、トイレがない場合は、簡易トイレも新聞紙で作れることを学び、実際に作ってみました。
「スリッパ、意外と暖かい!」
「新聞紙を防災リュックに入れておくと色々なことに使えそう」
などの意見が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難生活で役に立つもの その2

新聞紙でスリッパやトイレを作れることを学び、「他の物でも、意外なものが意外な使い方ができるのではないだろうか。」という疑問があがりました。
インターネットや本で調べたり、自分たちでアイディアを出したりして、「そんな使い方ができるんだ!」という発見がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生&5年生 なわとび大会

2年生のなわとび大会の記録を5年生が計りました。
進行をどのようにするか、2年生が良い記録を出すためにはどのようなお手伝いができるか、自分たちで休憩時間に話し合って準備をしてきました。
本番では、跳び方のコツを説明したり、手本を見せたりと、5年生らしく司会進行をすることができました。
2年生、自己ベストがたくさん出たようでよかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ミシンボランティア

11月より来ていただいていた、ミシンボランティアさんの最終日でした。
エプロンを作成するにあたり、ボランティアさんには、ミシンの正しい使い方や上手な動かし方、アイロンの使い方等、丁寧に指導していただきました。
おかげで、とても上手にミシン、アイロンを使うことができ、エプロンを完成させることができました。

今日は、そのお礼に刺繍をしたハンカチと色紙をお渡ししました。
大変喜んでいただきました。
本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑育事後学習 5年生

緑育の事後学習で、ウッドバーニングをしました。
木を使うことも緑育のひとつです。
みんな思い思いのステキな作品ができました。
緑育でずっとお世話になっている方に、今日も質問攻めにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権学習 5年生

11月19日(金)
人権擁護委員会の方に来ていただき、人権学習を行いました。
今日は「いじめについて考えよう」という題材で授業をしていただきました。
いじめの加害者、被害者だけでなく、傍観者についても考え、相手の気持ちを考えることの大切さについてしっかりと意識することができていました。
また、人権とは誰もが幸せに生きる権利であることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

紀の国緑育推進事業3 5年生

午後からはA組が間伐体験を、B組が山の散策を行いました。

どちらも普段は行えない体験で、子どもたちは楽しそうに活動していました。

また、自分たちが切った木を使って、事後活動も行います。
楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

紀の国緑育推進事業2 5年生

B組は、間伐体験で木を切りました。
大きな木を切るのはとても大変そうでしたが、みんなで力を合わせて頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紀の国緑育推進事業1 5年生

11月11日(木)
紀の国緑育推進事業で高野山に来ています。

午前中は、A組が山の散策に行きました。
山の話を聞きながら散策し、落ち葉を拾いながら楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑育事前学習  5年生

11月4日(木)
高野山の森林組合の方に来ていただき、林業や森林の働きについて教わりました。
和歌山県で盛んな林業について、詳しく学ぶことができました。
進んで質問したりメモをとったりと、とても意欲的に学ぶことができました。
来週は高野山に行って、実際に森林体験をさせていただく予定です。
今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生防災キャンプ 1

10月13日(水)防災キャンプを行いました。
第一部は、和歌山県危機管理消防課の方と伊都振興局の方に来ていただき、地震基礎講座を受け、地震体験車の体験をしました。
震度1から7の揺れを体感し、詳しい知識も学ぶことができ、今まで以上に子どもたちの防災意識も高まったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生防災キャンプ 2

第2部は、かまどベンチで湯を沸かして非常食をいただきました。
自分が考えて持ってきた非常食と、市からいただいたわかめご飯で夕食です。
そのままでどこでも食べられる物を用意していたり、協力し合って湯を入れたり、授業で学んだことを生かして実践していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生防災キャンプ 3

第3部はキャンプファイヤーです。
火の長と女神から火をいただき、みんなで誓いをたてました。
今日に向けて準備してきたスタンツや司会進行など、自分たちで盛り上げて楽しみました。
滅多に経験できない夜の学校も味わうことができ、よい思い出となりました。

今回の防災キャンプでは、自分たちで企画運営することの難しさや達成感、協力していただいたたくさんの方々への感謝など、子どもたちが学んだことは多かったと思います。
この経験を今後生かしてくれることを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミシンの学習が始まりました!

今日から家庭科でミシンの学習が始まりました。
少しこわがっていた子もいましたが、ボランティアの方々に優しく教えていただき、「楽しかった!」「意外と簡単やった!」と安心した様子でした。

明日は防災キャンプ、晴れるといいなあ。
教室は、てるてる坊主でいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 その6

5年生のリレーは、「さすが高学年!」と思わず言ってしまうくらいの見事なバトンパス!
学年種目では、箱を集めて出されたお題の答えをつくるHAKOもじぴったんに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習頑張ってます!

運動会の練習の真っただ中!

初めての組体も、自分たちで作るダンスも、お互いにアドバイスをし合いながら、よく頑張っています。
リレーでは、バトンパスで魅せようと、休憩時間にも各チームごとに練習しています。
さすが高学年、頼もしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

危機管理室の方を招いての防災学習

今日は登校日でした。
5年生は、橋本市の危機管理室の方に来ていただき、防災学習をしました。
実際に地震が起こった時、どのような行動をとればよいのかを考えたり、どのような備えをしておけばよいのかを考えたりしました。
また、南海トラフ大地震のシミュレーションを見せていただき、大地震のイメージをもつことができました。
「自分の命は自分で守る」ことを学び、具体的な場面を想定した質問もたくさん出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
橋本市立隅田小学校
〒648-0018
和歌山県橋本市隅田町垂井20
TEL:0736-32-0714
FAX:0736-32-0807