最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:68
総数:378513
児童引き渡し訓練にご協力いただき、ありがとうございました。

感嘆符 命を育む授業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、自分の命は奇跡的な確率で誕生したことを学びました。

そして、本日は保健師さんに来ていただき、実際に赤ちゃんがお母さんのおなかの中でどのように成長していくのかについてお話を伺いました。
また、最初は針の穴ほどであった命が、お母さんのおなかで大切に育まれ、今の自分がいることを知りました。

最後には「生きているだけで100点満点」という言葉とともに改めて命の大切さを認識していました。

命を育む授業

画像1 画像1
画像2 画像2
2月7日(水)命を育む授業を行いました。
「自分が生きていること」を確かめるために、聴診器を使って心臓の鼓動を聞きました。

その後、今の自分が生まれたことは奇跡的な確率であることを知り、改めて命の大切さを実感していました。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6時間目クラブがありました。
来月は1年の振り返りになるので、1時間じっくり取り組めるのは、今年度今日が最後になります。
作品づくりや発表に向けての練習など、今年度の活動の集大成となるような取り組みをしているクラブも見られました。
どのクラブも、楽しそうに活動していました。

防災体験1(五年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、和歌山県危機管理局の方に来ていただき、防災体験を行いました。

地震の起こる仕組みや、津波や地震に対する避難時の心構えなどをお話しいただきました。たった50cmの高さの津波で、簡単に人が流される様子を見てとても驚いた様子でした。

その後、橋本市の危機管理室の方に橋本市内の防災対策についての質問に答えていただいたり、起震車に乗って震度7の地震を体験したりしました。
この揺れと同時に家具などが倒れること、余震が起こると何度も繰り返し起こることなどを考えると、さらに「怖い」という思いが湧き上がってきたようです。

防災体験2(五年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中庭と新館南側の防災かまどを使って火をおこし、お湯を沸かして非常食の炊き込みご飯を作りました。
薪を運んだり、大きな鍋に水を入れたり、みんなで協力して準備ができました。
いただいた非常食とビスケットと水に加え、ミニのカップ麺も作り、お昼ご飯にしました。「これしか食べるものがない」という状況を想定し、ご飯を食べにくいと感じた児童もいたようですが、ほとんどの人が全部食べ切っていました。

地震で不安な思いの中、自分ならどんな行動ができるか、これからみんなで考えていきたいと思います。

プログラミング学習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
ロボット教材を使い、プログラミング学習を行いました。
「歩行者用信号機を作ろう!」というめあてで、どの順でプログラミングすれば信号機が正しく動くのか、考えながら作りました。
思った通りに赤や緑のライトが点くこともあれば、思わぬ点き方をすることもあり、そのたびにどこが間違えているのか、考える姿が見られました。

報告文発表会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、緑育体験学習で学んできたことを国語の学習と兼ねて、報告文を書きました。
そして今日、来年、緑育学習に行く予定の4年生の教室にお邪魔し、報告文の発表会を行いました。
森林の働きや林業のことなど、4年生にとっては初めて耳にすることばかり。
真剣に耳を傾けて、聞いてくれました。
「来年、あんな5年生になりたい」という声も聞かれ、5年生もがんばったかいがありました。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月26日(月)
6時間目クラブ活動がありました。
体を動かしたり、万華鏡やめんこを作ったり、それぞれのクラブが楽しそうに活動していました。
来月も楽しみですね。

キッズサポート教室 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は和歌山県警本部からゲストティーチャーが来てくださり、キッズサポート教室を行いました。
いじめのことや法律のことなど、分かりやすくお話してくださいました。
みんな当たり前に思っている「ダメなこと」を、あらためて考えるきっかけになりました。

5年生 宿泊体験学習 13

画像1 画像1 画像2 画像2
2日間の日程を終え、大きなけがなく戻って来ることができました。

伐採体験や森林観察、草木染や奥の院のウオークラリーなど、高野山寺領森林組合の方々にお世話になり、貴重な体験をさせていただくことができました。
あいにく最後は雨の中での活動でしたが、高野山の文化や歴史に触れ、学ぶことも多かったと思います。
疲れもあり、帰りのバスの中では、ぐっすり眠りこむ児童も多かったです。
土日はゆっくり休んで、月曜日、また元気に登校してほしいと思います。

5年生 森林体験学習 12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨の中でしたが、奥の院でフィールドサーチを行いました。
この2日間、お世話になった方々に挨拶をして学校へ帰ります。

予定通りの時刻で高野山を出発しました。

5年生 森林体験学習 11

画像1 画像1
画像2 画像2
出来上がった作品を干して乾かし、完成です。
完成が待ち遠しいですね。

5年生 森林体験学習 10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな一生懸命取り組んでいます。

5年生 森林体験学習 9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
草木染め体験の様子です。

5年生 森林体験学習 8

画像1 画像1
お世話になった地蔵院を出発して、今から草木染め体験です。

5年生 森林体験学習 7

画像1 画像1
画像2 画像2
朝のお勤めが終わり、朝食の時間です。
少し、眠そうな子もいますが、みんな元気です。

5年生 森林体験学習 6

画像1 画像1
あいにくの悪天候のため、ムササビ観察は中止となりました。
そのため、この事態に備えて子どもたちが用意していたレクリエーションを行っています。

5年生 森林体験学習 5

画像1 画像1
待望の夕食時間です。
高野山の精進料理、みんな美味しそうに頂いています。

5年生 森林体験学習 4

画像1 画像1
宿坊に着きました。
館内での過ごし方や、部屋の場所等を確認しています。

少し、雨が降っているので夜に予定していた「ムササビ」見学は、レクリエーションに変更になるようです。






5年生 森林体験学習 3

画像1 画像1
画像2 画像2
昼食タイムです。
お弁当を食べて後は、公園にあったすべり台で子どもたちは元気いっぱい遊びました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立隅田小学校
〒648-0018
和歌山県橋本市隅田町垂井20
TEL:0736-32-0714
FAX:0736-32-0807