最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:68
総数:378513
児童引き渡し訓練にご協力いただき、ありがとうございました。

防災学習 地域交流会 その2

2月28日(水)

そして防災学習の後、レクリエーションをしました。
箱文字ぴったん、は、防災についてのクイズもおり混ぜながら、地区別対抗で盛り上がりました。
最後には、全員でひとつの輪になり、橋本音頭を踊りました。
地域のつながりも防災にとって大切なことです。
今日をきっかけに、今まで以上につながりのある地域として、5年生が引っ張ってくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災学習 地域交流会 その1

2月28日(水)

2、3時間目に地域の方を招いて防災学習をしました。
今まで自分たちが学んできたことを聞いていただいた後、地区別で地域の防災について教えていただきました。資料まで用意してくださり、具体的な場所をイメージしながら学ぶことができました。
防災士の方にも来ていただき、身近な物で作れる防災グッズを見せていただきました。
「あそこは危ないと思っていたけど、やっぱり大雨のときにはあんな被害になるんや」
「お母さんに教えてあげないと!」と、みんな生き生き学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

復興教育について学びました!

2月22日(木)

今日は、岩手県の大学の先生をお招きして、岩手県の復興教育について学びました。
現在取り組んでいる防災教育ももちろん大切ですが、能登半島の現在の状況からも、震災後の生活まで見通した復興教育の大切さを実感しました。
教室に戻ってからも「来週の地域交流会でも発表しよう」と、学んだ事を周りに伝えようとする子どもたちの様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養士さんから教わりました!

1月19日(金)

家庭科の授業で、給食センターの栄養士さんに来ていただきました。
「食事バランスを考えよう!」をめあてに、自分の1日の食事をふり返って表に書き込むなどし、バランスを確かめてみました。
「明らかに野菜が足りない…」「炭水化物をとりすぎだから、運動量を増やそう」などのつぶやきが聞かれ、食事バランスの大切さを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミングで信号機をつくったよ

先週、プログラミング学習で、信号機をつくりました。
身の回りの色々な機械も、人間がプログラミングすることによって動かされていることを実感しながら、取り組むことができました。
また自分たちで、「この命令をここに入れたらこう動くかなあ」と考えながら、楽しんで学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩手県大槌学園の5年生との交流会

12月14日(木)5.6時間目 5年生A組B組

外国語の時間に、岩手県大槌学園の5年生の子どもたちと
リモート中継をして、交流会を開きました。

隅田小の子どもたちは、この日のために、事前に送るビデオレターを作ったり、
英語での自己紹介や日本語での自分たちの学校・地域の紹介文を考えて準備してきました。

そして今日の本番は、テレビ局の方も来てくださり、緊張する中で中継を行いました。
大槌学園の子どもたちに向けて、上手に説明したり、英語を話したり、
また、これまで取り組んで来た、お互いの学校の防災学習についても交流することができました。
子どもたちは楽しみながら、大満足の様子で中継を終えました。

英語で話すのもなかなか難しい中、ナイスチャレンジをした隅田小の5年生の子どもたちに大拍手!
またお家でもお話を聞いてあげてください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年 マラソン練習頑張っています!

12月1日(金) 2時間目

今日、2時間目に高学年で2回目のマラソンの練習がありました。
寒くなってきたにも関わらず、子どもたちは力強い走りを見せてくれました。
自分ペースで頑張る子、友達と競い合う子、新記録を出そうと踏ん張る子。
目標はそれぞれ、頑張る子どもたちです。
6日(水)マラソン大会当日まで、励ましの声かけをよろしくお願いします!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災学習2

11月21日(火)

第2部では、いつもベンチとして使用しているかまどベンチを、かまどとして使い、湯を沸かしました。
火の起こし方は、自分たちが事前に調べておいた方法をいくつか試してみるなど、効果的な方法を考えながら取り組んでいました。そのかいあって上手に火を起こすことができ、湯もあっと言う間に沸きました。
その湯で危機管理室の方にいただいた非常食のチキンライスを作り、自分で持ってきた非常食とで、お昼ご飯にしました。
「非常時にこんな美味しいものを食べられるなんてありがたい」
「缶詰めは冷たくて、毎日続くといやかもしれない」
と非常時の食事について考えながら味わっていました。
周りをよく見て、率先してご飯をよそったり、片付けをしたり、避難所だったらどうか、と自分にできることを考えながら活動することができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災学習1

11月21日(火)

今日は、半日をかけての防災学習でした。
第1部では、和歌山県の出張減災教室の方々に来ていただき、基礎講座と地震体験車の体験をしました。
これまでにも少しずつ防災の学習はしてきているものの、基礎講座ではまだ知らないこともたくさんあり、さらに調べたくなることが出てきたようでした。みんな真剣にお話を聞き、メモもたくさんとっていました。
地震体験車では、「震度6からは立てない!」「この揺れが来ると思ったらこわすぎる…」と体感したからこそ考えられることがあったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑育事後学習でウッドバーニングをしました!

11月9日(木)
緑育の事後学習として、ウッドバーニングをしました。
宿泊学習でみんなが切った木をプレートにしてくださり、そこに、高熱の電熱ペンで絵や文字を書いていきました。年輪や節を絵に生かすなど、思い思いの表現を楽しんでいました。
久しぶりのくまさんと山本さんとも、今日で最後の学習となりましたが、たくさんお話することができてよかったですね。大変お世話になり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キッズサポートがありました!

10月27日 (金) 5年生

5年生の各クラスに、警察官の方が来てくださり、ルールやマナー、
犯罪についてなどを教えてくれる、「キッズサポート」がありました。

子どもたちは、身近に起こりうるからそこ怖い、様々な問題についてしっかり学び、してはいけないことも改めて確認できました。

きまりを守って、心のブレーキを大切に、生活していこうという気持ちにさせてくれる、とても貴重な時間でした。これからにいかしていけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 森林体験学習 無事終えることができました。

9月8日(木)

無事 奥之院フィールドサーチ終了

1泊2日の高野山・森林体験学習はたくさんのことを学ばせていただいて終えることができました。

お世話になった皆様、ありがとうございました。

子どもたちの宿泊準備をいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 森林体験学習 フィールドサーチ

9月8日(金)

フィールドサーチ楽しんでます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 森林体験学習 みそ汁とおにぎり

さあ、腹ごしらえをして、午後もがんばしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 森林体験学習 みそ汁とおにぎり

9月8日(木)

くまさんの味噌汁と

買ったおにぎりをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 森林体験学習 草木染め体験

9月8日(金)

草木染めをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 宿泊体験学習 朝ごはん

9月8日(金)
朝ごはんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 宿泊体験学習 ムササビ観察

9月7日(木)
高野山でのムササビ観察の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 夜の様子

夜の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 夜の様子

9月7日(木)
みんなの夜の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
橋本市立隅田小学校
〒648-0018
和歌山県橋本市隅田町垂井20
TEL:0736-32-0714
FAX:0736-32-0807