最新更新日:2024/06/14
本日:count up17
昨日:103
総数:207702

制作展に向けて

 5歳児の保育室へ行くと・・・。
「ちょっと、こっち持っててな」「これでいいかなぁ?」「これつなげてみる?」など、友達同士の会話がたくさん聞こえてきました。5歳児は、制作展に向けての活動をする中で、“自分達で考える”“試してみる”を繰り返しています。今日も、友達と協力しながら段ボールを切ったり、「動物を作ろう」と言って箱の組み合わせ方を何度も考えたりしながら作る様子が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

制作展に向けて

 5歳児は、制作展に向けての取り組みをしています。ぞう組・きりん組の子ども達半数ずつが合体して2チームに分かれ、活動しています。
 昨日は「どんな遊びをしたら良いか」を話し合い、今日は遊びに必要な物を作っていました。『この遊びには何が必要か』『材料は何で作ったらいいか』など、子ども達は友達と集まって相談し、段ボールやトイレットペーパーの芯、絵の具やマジックなど、様々な物を使って作り進めていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の5歳児は・・・

 きりん組は描画、ぞう組は制作をしました。クレパスで細かい所まで根気よく描いたり、ボンドを使って立体の作品を作ったりしました。
 保育室に入り、「今日は何をしているの?」と尋ねると・・・
きりん組「くじゃくを描いてるねん。ここがちょっと難しいけど頑張って描いてるよ」
ぞう組「今日はきのこを作ってるよ。でも、全部作るのは無理やから、続きはまた明日するねん」
などと、どちらのクラスも詳しく“説明”してくれましたよ。
画像1 画像1 画像2 画像2

壁面制作をしました2

 
画像1 画像1 画像2 画像2

壁面制作をしました

 5歳児は、11月に飾る壁面を作りました。きりん組は『きのこ』、ぞう組は『くり』を作りました。どちらのクラスも色々な素材を使って、時間をかけて仕上げていました。自分でイメージして、それを形にしていくために、素材を選んだり接着方法を考えたりして試行錯誤しながら作っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

リース作りをしました

 昨日いもほりをした5歳児。今日は、サツマイモのつるを使って『リース』作りをしました。葉っぱを取って丸くリースの形にしたら、周りにもつるを巻き付けていきます。乾いたら、飾りを付ける予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

キッズチャレンジ(体操)がありました

 今日はキッズチャレンジがありました。5歳児が跳び箱に挑戦!と言ってもいきなり跳ぶのではなく、跳び箱に必要な踏み切りの仕方や、手と足を順番につくことなど、基礎となることを教えてもらいました。1人ずつ丁寧に指導してもらい、「楽しい!」と言っていた子ども達。跳び箱に興味をもつきっかけとなったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会ごっこ

 今日は5歳児が3歳児のバルーンの演技をしました。3歳児とは違って、一つ一つの技が迫力満点!でした。バルーンの曲をかけると、振りをよく覚えていて最後のポーズまでしっかり決まっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

心を一つにしてがんばりたい!

 今週に入り、5歳児の子ども達の表情が引き締まってきました。先週までは、運動会の練習をしていても、“楽しい!”という気持ちが大きかった子ども達。けれど今週に入り、運動会が近づいてきたことを意識し始め、「心を一つにして頑張りたい!」「おうちの人に感動してもらいたい!」と、今まで以上に練習をがんばっています。先生達からも大きな拍手をもらい、自信満々の5歳児。当日をお楽しみに!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

かっこいいところを見てほしい!

 今日も5歳児は演技の練習をがんばりました。練習の後には話し合いをします。
先生「どうしたらもっとかっこよくなるかなぁ?」
5歳児「友達と気持ちを合わせてがんばる!」
5歳児「たくさん練習する!」
と、気合十分の子ども達です。
画像1 画像1 画像2 画像2

パレードに参加しました!3


画像1 画像1 画像2 画像2

パレードに参加しました!2


画像1 画像1 画像2 画像2

パレードに参加しました!

 5歳児が、市民まつりのパレードに参加しました。幼年消防のはっぴを着て、拍子木を持って歩きました。「♪戸締り用心 火の用心〜」の曲に合わせて上手に拍子木を鳴らせていましたよ。
 お休みの日に参加してくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

おうちの人と作ったよ!

 5歳児も運動会の日に飾る万国旗に絵を描きました。そして、演技で使うリストバンドも作りました。おうちの人と一緒に作ったリストバンドを付けて、明日からも練習をがんばれそうですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

親子競技の練習をしました

 5歳児は、おうちの人と一緒に大玉を転がします。途中、坂を上ったり橋を渡らせたりしながら、大玉を上手くコントロールしながら走ります。さすがは5歳児。走るスピードも速く、応援も盛り上がっていました。当日の競争がとても楽しみですね!
画像1 画像1 画像2 画像2

演技の見どころは…

 5歳児が踊りの練習をしました。園長先生が子ども達に「どんなところを見てほしい?」と見どころを聞くと、「丸になってヤーッ!って言うところ」「ジャンプするところ」「みんなで掛け声を言うところ」と教えてくれました。自分たちの演技が“かっこいい”と自信をもって練習に取り組んでいる、ぞう組・きりん組の子ども達です。
画像1 画像1 画像2 画像2

だんだんかっこよくなってきました!

 5歳児は、園庭で組み立て体操の練習をしました。自分の立ち位置を覚えたり、笛の合図をよく聞いてポーズを決めたり、子ども達はとっても頑張っています。園庭での練習は、体操服が砂だらけになったり、砂や小石で足や手が痛かったりしますが、「おうちの人にかっこいいところを見てもらいたい」と毎日練習しています。
 組立体操は、一人のポーズもありますが、友達と力を合わせなければできないポーズもたくさんあります。“友達のことをしっかり支える”“友達が痛くないようにそっと乗る”など、組み立て体操を通して、相手のことを考え、思いやる気持ちも大切にして欲しいと考えています。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会の飾りを作ったよ

 5歳児の保育室に行くと、ぱんだ、うさぎ、ねこ、ねずみ…といろいろな動物を作っていました。「どこに飾るの?」と尋ねると、「これは、運動会の飾りやねん」「チームの帽子も作ってあげるねん」と教えてくれました。
 運動会当日、入退場門に子ども達の作った作品を飾りますのでお楽しみに!
画像1 画像1 画像2 画像2

ダイコンの種まきをしました

 小さな小さなダイコンの種を畑に植えました。子ども達は、種を一粒ずつ大切に持ち、そーっと穴に入れ土をかけました。冬には大きくて立派なダイコンになりますように…。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

組立体操がんばったよ!

 5歳児が遊戯室で組み立て体操の練習をしました。1人、2人、3人と人数を増やしながらいろいろなポーズに挑戦しました。先生の笛の合図をよく聞いて合わせることや、ポーズを決めたら動かないで頑張ることなどをみんなで確認し合いました。
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
松原市立四つ葉幼稚園
〒580-0033
住所:大阪府松原市天美南4-276-1
TEL:072-332-0015
FAX:072-332-0015