最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:125
総数:207163

ドッジボールをしました(10月26日)

穏やかな秋晴れの中、各クラスでドッジボールをして遊びました。
「片手投げって難しいな〜!」「友達のボールキャッチできて嬉しい♪」と子ども達は元気いっぱいに遊びました。
きりん組VSぞう組の対戦も企画してみんなで楽しみたいと思います☆
画像1 画像1 画像2 画像2

絵を描いたよ!

きりん組は『にんげんばたけのパピプペポ』の絵本を見て、絵を描きました♪20匹のこぶたが出てくる話でしたが、20匹全員を描いている子どもや、ストーリや絵を思い出し細かい所まで描いている子どもなど、一人一人伸び伸びと表現を楽しんでいましたよ!
ぞう組は『どんぐりロケット』の絵本を見て、絵を描きました。ヒックリーとカエルー2匹のネズミがどんぐりでロケットを作って宇宙に遊びに行く話です。「宇宙服を脱いだら息ができないな〜〜」「お月様も描こう」と楽しみながら描いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

芋掘りをしたよ!

みんなで毎日世話をしてきたサツマイモを収穫しました(^^)友達と力を合わせてつるを引っ張ると、土の中からサツマイモが出てきました!「大きいのとれた〜!!」と、とても喜んで収穫していましたよ。収穫した後は、絵を描きました!つるの伸びている様子やサツマイモの形などを思い出しながら丁寧に描いていました☆
画像1 画像1 画像2 画像2

キッズチャレンジ英語(5歳児)

今日はキッズチャレンジで英語に親しみました♪ハロウィンが近いということで、魔女の帽子や猫耳のカチューシャなどをチェロキー先生に貸してもらい、嬉しそうな子ども達!『Sleep』や『Smile』などジェスチャーをしながら言ったり、「Trick or Treat」と言いお菓子の代わりにシールを貰ったりしました☆
画像1 画像1 画像2 画像2

運動遊びに挑戦しました!

運動会が終わり、走ることや踊ることなど色々な運動遊びに自信をもっている子どもたち!今日はみんなで竹馬や一輪車、うんてい、鉄棒、縄跳びなどに挑戦しました♪初めて竹馬に挑戦した子どもも多く、「足が痛い〜」「難しい…」など苦戦しながらもみんなでチャレンジしていましたよ☆
画像1 画像1 画像2 画像2

最後の練習を頑張りました!

練習前に「明日が晴れて運動会だったら、今日が最後の練習になるね」と話すと顔つきが変わった子ども達。遊戯室で半分に分かれ見合いっこしました!「赤チームの旗を振るのが揃ってた」など子どもたち同士で良いところを見つけていましたよ♪
降園前に遊戯室に降りると忍者からまた手紙が届いていました☆「こっそり練習をみていたぞ!みんなで気持ちを一つにしてかっこよく踊るのじゃ!」との内容でした♪忍者からも応援してもらい、子ども達は「頑張るぞ!」と意気込んでいました!
画像1 画像1 画像2 画像2

カブトムシの幼虫が!!!

 ぞう組の子ども達が集まって、「すごーい!」「おっきいなぁ!」と話していました。何かな?と見てみると・・・カブトムシの幼虫がたくさんいました。60匹以上いたそうです。
 夏の間、エサをあげたり霧吹きをしたりして世話をしていたカブトムシが卵を産み、幼虫になりました。飼育ケースを6つ用意し、「1匹、2匹・・・」と数えながら、各クラスに分けてくれていました。
画像1 画像1

お部屋の中で過ごしました

 今日は、遊戯室で1度だけ演技の練習をしました。その後、ぞう組は、月刊絵本を見ました。きりん組は、ピアニカをしました。午後からは、どちらのクラスも十分に好きな遊びを楽しみましたよ。
画像1 画像1 画像2 画像2

あと3回寝たら・・・

 「運動会まであと少し」と張り切っている5歳児の子ども達。「先生、あと何回寝たら運動会なの?」と聞いてくる子どもがたくさんいました。とても楽しみにしているのでしょうね。
 今日は、演技をビデオで見たり、リレーをしたりしました。リレーでは、声がかれるのでは?と心配になるくらいの大声で友達を応援していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5歳児の様子です

 5歳児はプログラム数が多いので、その分練習も頑張っています。今日は、応援と親子演技の練習をしました。応援では、職員室にいても「フレーフレー○チーム!」と団長さんの声が聞こえてきます。どのチームの応援もかっこよくなってきましたよ。
 親子演技は、おうちの人と一緒にすることを楽しみ練習をしています。写真は、『変身のポーズ』です。保護者の方も一緒にしますので、お家で練習をしておいてくださいね!
画像1 画像1 画像2 画像2

自分達の演技を見ました

 5歳児の演技を先生たちがビデオに撮り、それを遊戯室で見ました。見終わった後の話し合いでは、「もっと手を伸ばした方が良い」「旗のあげ方をそろえた方がかっこいいと思う」など、たくさんの意見が出ました。今まで“そろえる”“まっすぐ並ぶ”などを意識して練習してきましたが、実際に自分たちの姿を見ることで、どうすればいいのかが具体的に分かった様子でした。
 運動会まであと少し!みんなで頑張ろう!!
画像1 画像1 画像2 画像2

練習の後は・・・

 ぞう組・きりん組の子ども達は、毎日、みんなで気持ちを合わせて演技をしたり、力いっぱい走ったりして大きい組らしくがんばっています。今日は、練習の後、外でたくさん遊びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5歳児の練習を3歳児が見に来てくれました

 今日も園庭で旗の練習を頑張った5歳児の子ども達。今日はかわいいお客さんが来てくれました。「お兄ちゃん、お姉ちゃんのかっこいいところを見せてもらおうね」と3歳児の子ども達が練習を見に来てくれて、5歳児の子ども達はいつも以上に真剣な表情になりました。
 演技中、じっと見入っていた3歳児。最後に感想を聞くと、「かっこよかった!」「楽しかった!」と話していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の5歳児の様子

 今日はかけっこをしました。かけっこはリレーと違って個人の競争ですが、リレーの時と同じように「○ちゃん、がんばれー!」と友達のことを一生懸命に応援していました。
 きりん組・ぞう組の子ども達の表情が、日に日に"キリッ"とかっこよくなっています。子ども達の「がんばるぞ!」の気持ちが伝わってきて、年長児として頼もしく感じています。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会の練習も頑張ったよ!

 演技では「旗を止める!」「みんなでそろえる」など、一人一人が意識して取り組めるようになってきました。
 リレーでは、「自分が走る時には力いっぱい!」、そして、「友達を応援する時にも力いっぱい!」の子ども達。きりん組もぞう組も先生たちも、心を一つにして頑張る姿がとってもステキです!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ダイコンの種まきをしました

 5歳児がダイコンの種まきをしました。小さな種を落とさないように大事そうに持って、土の中にそっと埋めました。「大きなだいこんになーれ!」
画像1 画像1 画像2 画像2

園庭で演技の練習をしました

 5歳児は、園庭で立ち位置や隊形移動などをみんなで確認しました。「丸になります」の先生の合図で歩いてはみたものの…あれれ?うまく円になれません。“友達の様子を見ながら、自分も歩く”ことは、なかなか難しいようですが、運動会までにきれいな円になれるよう、がんばろうね!
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会の取り組みをしました♪

今日は隊形移動をして円になる練習をしました!綺麗な円になるよう、友達の動きや友達との間隔を見ながら動いていましたよ♪みんなで旗を持って動く中で、「○○ちゃんが、足を前に出しているのかっこいいからやってみよう!」など、より良いものになるようにみんなでアイデアを出し合いながらしています!
画像1 画像1

運動会に向けて取り組みました♪

旗を使って運動会に向けて取り組みをしました。
「8の字」を描くように旗を振る練習と旗を横に持って歩く練習をしました。
8の字を描くように旗を振ることが最初は難しく、何度も何度もみんなで練習しました。友達と見合いっこをしたりしながら練習する姿がとても真剣で頑張っていました。
最後は曲に合わせて旗を振ると満足そうにしていました。
画像1 画像1

運動会向けて取り組ました!

組立体操では『とんぼ』と『花』のポーズをみんなでしました!友達がしている姿を見て「手が伸びているのがかっこいい!」など良い所を見つけたり、ピシッと止まってポーズをする練習をしたりしましたよ(^^)少しずつ止まってポーズをできるようになってきました!
その後は、旗を使い新しい動きに挑戦しました☆旗を八の字に振ったり、上にあげたり…八の字に振るのが少し難しそうでしたが、みんなで動きを揃えられるよう練習していきたいと思います♪
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
松原市立四つ葉幼稚園
〒580-0033
住所:大阪府松原市天美南4-276-1
TEL:072-332-0015
FAX:072-332-0015