まつのやまブログ

2月13日(水)第2回つくし会総会

画像1 画像1
 インフルエンザによる学年閉鎖等により延期されていたつくし会総会が開催されました。
「HERO〜あたりまえを全力で86の輝き〜」今年のスローガンの下、平成30年度の反省と次年度への提言を中心に審議がされました。重点事項の「あいさつ活性化」「学年交流を深める」「つくし朝会の充実」についても、今までの取組が評価されました。
 卒業式目前、いよいよ9年生から下級生へのバトンタッチがおこなわれます。

・第2回つくし総会

・中体連主催新人スキー大会(7年生1名参加)

・新入生移行学級

・教育相談

・放課後数学寺子屋塾 


2月12日(火)松之山産ブナ材木製品寄贈式

画像1 画像1
 農林中央金庫富山支店及びゆきぐに森林組合から、松之山産(松口地区)のブナ材で作られたテーブルやイスが寄贈されました。
 今回の寄贈は、農林中央金庫が行っている社会貢献を目指したCSR活動に、地元産材の利活用に取り組んでいるゆきぐに森林組合が賛同して実現したものです。
 また、寄贈式後には、新潟大学紙谷名誉教授から木育の授業を受けました。木と人の深い係わりについて学ぶことができまいた。


・期集会

・松之山産ブナ材木製品寄贈式

・委員会活動 代表者会

・小学部部活動

・運営委員会

2月8日(金)JHS集会

画像1 画像1
 本日のJHS集会(JuniorHigh School中学部)は学園長の話です。

 −抜粋を紹介−
 全中スキー大会に参加した歩さん、本当にお疲れまでした。全国の精鋭約200名とよく競技してくれました。万全ではないコンディションでしたが健闘しました。
 また、全中に出場できなかった選手も今までの取組は立派でした。夢中に取り組んだことを学園は評価しています。

 季節は春へ向かっています。卒業式まで15日になりました。気づきの季節、青春。人生で一番成長する年代でもあります。結果よりどう取り組んだかが大切です。みなさんの年代は、果敢に挑戦しても失敗が許されると思います。勲章であり特権とも言えます。
 しかし、その勲章や特権はいつまでも使えるもではありません。一定の歳になると没収されてしまいます。自己中心的な考え、協調性のない言動、やるべきことを怠る、などは大人になると許してもらえません。
 今は、人間性や教養、品格を身につけ、自分の内面を磨くときです。勉強以外にもスポーツや芸術などに多く触れ感性を身につけてもらいたいと思います。
 「心が変わると、行動が変わる。行動が変わると習慣が変わる。いい習慣が身につくと人格が変わり、運命が変わる。そして人生が変わる。」みなさんにこの言葉を贈ります。

2月7日(木)全中競技3日目 閉幕

画像1 画像1
Photo)上:リレー表彰式(吉田)下:アルペン新潟選手団解団式(苗場)

 本日をもちまして4日間にわたる全中スキー大会が無事に全ての日程を終了し閉幕しました。

 地元新潟県開催ということで、学園から選手1名、引率・応援2名、役員6名、延べ9名の職員が今大会に参加することができました。全中大会のねあいでもある「交流と親睦」を全国から集まった選手や引率、コーチ、保護者とすることができました。
 このような素晴らしい環境を準備していただいた、中体連、スキー連盟、開催地関係機関に感謝申し上げます。

 学園は、このような素晴らしい学習の場に次年度も参加できるよう心新たにSNOWSPORTSを盛り上げていきたいと思います。

2月6日(水)全中競技2日目

画像1 画像1
全中スキー大会は競技2日目になりました。

 学園の福原歩さん(3年生)は、本日ジャイアントスラーロームに出場し58位(全196名中)となりました。昨日に引き続き、168番という遅いスタートビブから躍進をしてジャンプアップしました。
 本日をもって歩さんの全中は終わりました。結果が人を成長させることもあります。今大会でつかんだ感覚を今後の選手生活や学園生活に生かしてくれることでしょう。

 学園は結果より過程を評価します。今までの取り組む姿勢を学園のみんなが見ています。胸を張って学園に帰ってきてください。

公式記録↓
http://niigata-chutairen.jp/zenchu2018_56th_ski...

2月5日(火)全中競技1日目 福原歩さん大健闘!

画像1 画像1
画像2 画像2
本日より3日間、全中スキー大会競技が行われます。

学園から福原歩さん(3年)が男子スラロームに出場しました。
結果は35位(全191名中)と大健闘しました。スタートビブ94からの素晴らしい躍進でした。
明日のジャイアントスラロームにも期待したいと思います。

速報↓
https://seikosportslink.com/seiko/sp/sportslink
公式記録↓
http://niigata-chutairen.jp/zenchu2018_56th_ski...

2月4日(月)全中スキー開幕

画像1 画像1
画像2 画像2
Photo)クロスカントリー上 アルペン下

振替休業日

第56回全国中学校スキー大会新潟開催
 本日は、アルペン(湯沢苗場)、クロスカントリー(十日町吉田)、ジャンプ(塩沢)、各会場にて、開会式・開式がおこなわれます。
 学園から参加している福原歩さん(3年アルペン)も公式とレーニン等、順調にこなしています。

大会の成功とすべての選手の健闘を祈ります!

地域と共に 松之山スキー競技大会大成功!

画像1 画像1
 アルペンは松之山温泉スキー場、クロスカントリーは松之山グランドを会場に、第69回松之山スキー競技大会が開催されました。

 まつのやま学園は、スキー学習の成果の発表の場として、また、地域との交流をねらいとして、児童生徒全員が選手として今大会に参加しました。晴天に恵まれ素晴らしいコンディションの下、子どもたちは、自分で決めた競技種目に果敢に挑戦しました。
 競技を終えた子どもたちの顔には充実感が満ちあふれていました。

 雪国の子どもたちのSNOWSPORTS離れが加速する中、当学園は地域の特色である「雪」を活用した教育活動を推進してまいります。
 

2月1日(金)あいさつは 心と 心を 結ぶ橋

画像1 画像1
・フッ化物洗口

・スキー学習(ジャンプ期)
・スキー課外(5・6年生)

・松之山スキー競技大会 事前指導

・ことばの教室

松之山のスキーと松連スキー大会について

画像1 画像1
画像2 画像2
 第69回松之山スキー競技大会(通称:松連スキー大会)がいよいよ週末日曜日に開催されます。これを機に、松之山のスキーと松連スキー大会について紹介します。

 明治44年オーストリア陸軍レルヒ少佐が上越市高田にてスキー指導をしたのが、日本のスキー発祥とされています。その翌年、明治45年には、浦田口(現松之山)でスキー講習会が開催され、同年、松之山スキー倶楽部が発足されたと、旧松之山小学校沿革誌に記録されています。日本にスキーが伝わってほぼ同時期に松之山のスキーが産声を上げたということになります。

 戦後昭和22年には松之山スキー連盟が発足しました。今でも「松連」と呼ばれているのは、このスキー連盟の名残かと思います。初代会長に故島田久吉さんが就任し、以後、脈々とスキーの火は消えることなく続き、57年には柳靖治さん(ひなの宿ちとせ)が会長になり、スキー普及と技術向上、ジュニア育成に尽力されました。現在は、小野塚英男さん(地区体協会長)がリレーしています。

 松之山スキー競技大会は、昭和25年3月に大松山で行われてから、神明・音沢・旧松之山中松里校舎付近、そして、現在の温泉スキー場(アルペン)、センターグラウンド(クロスカントリー)で行われるようになりました。
 今年で69回を数え、歴史あるクラッシック大会ということが言えます。参考に、妙高で行われている信越学童親善スキー大会は66回、全国中学校スキー大会は56回です。
 以前は、選手だけが参加する大会でしたが、まつのやま学園のスキー活動をスキー協会に理解していただき、昨年より全児童生徒ビギナーからアスリートまで全員が選手として参加させていただいています。

 雪里の生活にスキーはなくてはならない文化です。その中で、アスリートも育ち、過去には全日本選手権制覇や全国高校、全国中学、ジュニア選手権等で優勝、入賞者を輩出しています。今年もその伝統を引継ぎ、全国中学や全国高校等の全国級の大会に参加する選手が出ています。

 いよいよ松連スキー大会です。ENJOY&CHALLENGE精神で、まつのやま学園は全児童生徒及び教職員で参加します!  

学園市民ギャラリー 入れ替え

画像1 画像1
 廊下の市民ギャラリーが地域ボランティアの方により定期的に入れ替えられています。今回は、2019年の新しい年にふさわしい書と絵画、そして冬を感じる冬ウサギの絵です。

 人知れずギャラリーは入れ替えられているので、気づく人は少ないかも知れません。子どもも職員も…ふと気づいたときに何かを感じてくれることでしょう。

1月31日(木)9年生定期テスト

画像1 画像1
 暖冬少雪の長期予報でしたが、ほぼ例年並みの積雪状況となっています。学園周辺の除雪も今回で3回目になります。

・職員朝会
・いきいきアップ⇒インフル対応で読書に

・第3回定期テスト(9年生)
・スキー学習(ホップ期)⇒雨天中止

・小学部部活動

・三者面談(9年生)

1月30日(水)9年生定期テスト

画像1 画像1
 インフルエンザ拡大阻止に引き続き注意をお願いします。学園のインフル罹患は減少傾向ですが、「ゼロ」ではありません。

・いきいきアップ
・運営委員会

・第3回定期テスト(9年生)

・スキー学習(ステップ期)

・放課後寺子屋塾

1月29日(火)

画像1 画像1
・いきいきアップ

・教育相談(9年生)

・課外スキー活動

・調査書作成委員会

1月28日(月)

画像1 画像1
Photo)島田泰信学校薬剤師を講師に薬物乱用防止教室

・薬物乱用防止教室(9年生)
・委員会活動

・職員会議

・ノー残業デー

 インフルエンザ様疾患対応のため、制限があったスキー等の活動を再開し、通常の教育活動に戻りました。引き続き、インフル感染には注意して生活していきます。

1月24日(木)インフル猛威!不要不急な外出はお避けください

画像1 画像1 画像2 画像2
 インフルエンザによる発熱症状や体調不良の児童生徒が依然として増加傾向にあります。感染拡大阻止のため本日から来週にかけて下記の対応をします。
 全国的にインフルエンザが猛威を振るっており、死亡や重篤な患者が多発している状況です。このような状況を勘案いただき、特別な措置であることをご理解いただきますよう願いします。


◇学年閉鎖
 5年生 22日(火)〜25日(金)
 4年生 24日(木)〜30日(水)

◇週末の対応
 部活動及び対外試合・練習会等の全ての活動中止

SnowBeech(雪国のブナ)寄贈

画像1 画像1
画像2 画像2
 松之山のブナ材を使用して特注製作された会議テーブルセットと応接セットを、ゆきぐに森林組合様・農林中央金庫富山支店様より寄贈されました。
 ブナ材は松之山の松口産、製作は新潟市の朝倉家具です。全国的に有名なブナ材と家具店のジョイントになります。

 スノービーチの中でも松之山産のブナは、厳しい冬の寒さに耐え美しい自然の中で育ったためか木目や節が格別に素晴らしいそうです。また、ブナ材はとても硬く切断や加工が難しいそうです。その分、特別な風合いも醸し出しています。
 まつのやま学園のブナテーブル・椅子で美味しいコーヒーはいかがですか。お近くにお越しの際はぜひ学園にお立ち寄りください。

 寄贈式は2月12日に行われます。

松之山のブナ↓
http://www.matsunoyama.com/%e7%be%8e%e4%ba%ba%e...
朝倉家具blog↓
http://blog.livedoor.jp/asakurakagu/archives/35...

1月23日(水)

画像1 画像1
・朝読書

・運営委員会
・ホップ期部会

・Webサポート配信問題

※)インフル対応 放課後活動、スキー活動 中止

第3回松之山いきいき週間スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
■ねらい
望ましい生活習慣&自己管理
■期 間
1月21日(月)〜1月27日(日)      
■主な取組
・設定期間中「就寝時刻、起床時刻、メディア」の3項目について、児童・生徒や家庭が意識をしながら生活を送る。
・事前指導:生活習慣アンケートのデータをもとに、生活習慣の振り返りを行う。睡眠の大切さについての保健指導を実施する。
・取組終了後、児童・生徒は振り返りを行い、いきいきカードに記入・提出する。取組結果を集計し、つくし朝会等でHealth委員会が発表と啓発を行う。

★望ましい生活習慣は子どもだけでは習慣化できません。保護者・地域、学園が一緒になって取り組んでこそ成果が上がります。ご協力お願いします。

1月22日(火)インフル拡大阻止にご協力ください

画像1 画像1
 Photo)手洗い、うがい、マスク着用、子どもも職員も厳戒態勢

 インフルエンザによる発熱症状や体調不良の生徒が増加傾向にあります。感染拡大阻止のため本日22日(火)から27日(日)までの間、下記の対応をします。

◇放課後活動
22日(火)〜25日(金)の間、全ての放課後活動を取り止め
◇スキー活動
22日(火)〜25日(金)の間、課外スキー及びスキー学習を取り止め
◇部活動及び対外試合・練習会等
22日(火)〜27日(日)の間、中止
但し、スキー大会については児童生徒の体調を勘案し出場を許可
◇その他
29日(火)に予定していたつくし総会は延期

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

行事予定表

学校だより

保健だより

まつのやまタイム

E+タイム

学校経営

2019全国サミット