まつのやまブログ

1学期終業式

画像1 画像1
 久保田智恵美 学園長式辞(要約)

 西日本を中心とする豪雨災害では多くの方が被害を受けました。この暑さの中で大変な思いで生活をされている人もいるのです。私たちは、このように1学期の終業式を迎えることができて、感謝の気持ちを忘れてはならないと思います。
 被害に遭われた方に、心からお見舞いを申し上げます。

 自分か立てた目標に向かい、精一杯取り組んだ人は成長します。72日間の1学期を無事に終えることができてほんとうによかったと思います。

 1学期の始業式にお話しした「心のスイッチ」-東井義男 著-のお話を覚えていますか?心にスイッチを入れると急に素晴らしくなる人がいます。心にスイッチを入れて、自分の足で歩いていくことが大事なんだと思います。
 周囲で起きていることを感じ、人の話もちゃんと聞こうとする気持ちも大切にしてほしいと思います。スイッチをオンにするか、オフにするかで、人は良くもなるし悪くもなるのです。

 子ども時代に生き生きと生活できた人は、大人になっても活力のあるいい生活を送るものです。この夏休みは、チャレンジの取組を充実させて生活してほしいです。
 そして、8月29日、2学期の始業式は元気に学園に戻ってきてください。これが、私との約束ですよ。

7月24日(火)1学期終業式

画像1 画像1
・大清掃
・1学期終業式

・職員会議

2年生 夏野菜カレーパーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が「まつのやまタイム」(生活科)の時間に畑で育てた夏野菜を使っておいしいカレーを作りました。保護者のみなさんと畑の先生(草村慶子さん)を招待してカレーパーティーです。
 カレーは夏ばて防止に最適なメニューのひとつです。今日は給食なしで、保護者や地域の方と夏野菜たっぷりの美味しいカレーに舌鼓を打ちました!
 保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。

まつのやま学園アピールアンケート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学園アピールアンケートは、学園評価委員会と児童生徒会つくし会がタイアップしておこなう新しい取組です。従来の学校評価から、自分たちの課題は自分たちで見いだし、その課題を自らの手で解決しようとする取組への変換です。今回のアンケート結果は、秋のハートウオーミング集会(いじめをはじめとする人権問題について考える集会)に生かしていく予定です。
 また、学園評価では、保護者のみなさまや教職員のアンケートも実施しています。結果は、後日、お便りやHP等で公表します。


◇学校評価の目的◇
(1) めざす成果やそれに向けた取組について目標を設定し、状況を把握・整理し、取組を検証する。
(2) 自己評価及び学園関係者評価を説明・公表し、保護者・地域へ発信する。
(3) PDCAによる学園評価によって教育活動の成果と課題を明確にする。

◇まつのやま学園アピールアンケートの趣旨◇
従来の学園評価児童生徒アンケートから ⇒ 教師が、児童生徒の自主的な取組へ誘導し、⇒ アンケート結果をつくし会で評価させ ⇒ 成果や課題を学級討議する。そして、⇒ ハートウオーミング集会で発表(ディスカッション)※)地域やCSも巻き込み ⇔ 「体・知・道・総」着地点は、『みんなの幸せ、一人一人の幸せ』を児童生徒に考えさせる 


7月23日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
・読み聞かせ(小学部)
・JHS集会 前田先生のお話(中学部)

・校外学習(4年生)十日町市エコクリーンセンター
・夏野菜カレーパーティー(2年生)

・学園アピールアンケート(全学年)

新潟県中学校陸上競技大会 終了

画像1 画像1
画像2 画像2
新潟県中学校総合体育大会陸上競技大会が、柏崎市陸上競技場を会場に開催されました。
まつのやま学園からは、3名が参加しました。結果は下記の通りです。
過去にないような酷暑のなか、選手、引率ともに最後まで競技会に参加することができました。

〈結果〉
福原歩(3) 走幅跳3位 6m33 三段跳1位 12m69
田邊祐士(2)走高跳 予選敗退
福原陽(2)800m 予選敗退 1500m11位 5分1秒6

大会全体を振り返ってみますと、スプリント種目で大会新記録や全国大会参加標準記録の好記録が出ていました。この酷暑の影響でロング種目は大変だったと思いますが、女子1500mでは数年ぶりに全国レベルの記録が出ました。

競技大会に参加した全ての選手ならびに役員、関係者にリスペクトし、上位大会に参加する選手の健闘を心からお祈り申し上げます。

7月20日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
・フッ化物洗口

・長野県中野市教育委員会 小中一貫校視察
・委員会活動(中学部)

・熱中症対応 運動部活動中止〜7月22日(日) 

7月19日(木)

画像1 画像1
・職員朝会

・不審者に対応する指導
 講師 松之山駐在署:水野聡史 様
    川西駐在署 :佐藤大地 様


7月18日(水)

画像1 画像1
Phot)ふるさと信濃川教室by十日町市教委 参加の5年生

・ふるさと信濃川教室(5年生)

・運営委員会

画像2 画像2

7月17日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
・いきいきアップ(熱中症対策のため中止)

・学習参観 教育期懇談会
・校内「私の主張」発表会

・十日町市学区適性化委員会 学園視察
 

熱中症予防対策について

 過去にない熱波が続いています。今後も、この気温が高い状況が継続する予報が出ています。児童生徒の安全確保のため、下記のような対応をしますので、ご理解とご協力をお願いします。

                記

1 学校の対応について
(1)各自で水筒やスクイズボトルを持参し、適切に水分補給すること。
※)水分は、水・塩水・スポーツドリンク等とします。また、補充用のペットボトル、粉末スポーツドリンクの持参も許可します。
(2)屋外での活動時は、帽子の着用を着用することとします。
(3)タオル、着替えのシャツ等も、健康管理のために持参することが望ましいことを指導します。但し、体育着は学園指定のものとします。
(4)保健体育の授業、部活動・課外、学校行事等は、気温の状況等をみながら、活動時間や活動内容の変更、短縮等を検討します。
(5)冷房設備のある特別教室等を解放し、授業、休憩時間等で適宜、使用するこことします。

2 ご家庭で配慮いただきたい事項
(1)睡眠、食事(特に朝食)をしっかりととらせ、こまめに水分を補給させてください。寝不足、食事をしっかりととれていない児童生徒が、体調を崩しやすいです。
(2)帰宅後、発熱、体のしびれ、頭痛、腹痛などがあった場合、病院に受診させてください。屋外だけでなく室内でも、熱中症が多数起こっていますので、ご家庭でも十分ご注意ください。

おめでとう!自己ベスト更新 通信陸上新潟大会

画像1 画像1
 本日行われました通信陸上新潟大会において、参加選手4名全員が、今までの自己記録を更新することができました。今大会にコンディションを調整できたこと、強い気持ちでチャレンジできたことが大きな要因だったと思います。

 「ENJOY & CHALLENGE」4名の皆さん、本当におめでとう!

7月13日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
・フッ化物洗口

・通信陸上新潟大会 全中・北信越大会予選会(陸上部4名参加)
 速報→http://games.athleteranking.com/gamedata.php?gi...

〈まつのやま学園選手紹介〉
  福原歩(9年):走幅跳・200m  田邊祐士(8年):走高跳
  福原陽(8年):800m・1500m  山岸沙映(8年):1500m

  全国大会参加標準記録(下記↓記録への挑戦です!)
  ・男子走幅跳(6m55cm) ・男子走高跳(1m85cm) 
  ・女子800m(2分16秒50) ・女子1500m(4分38秒)


・歯肉炎予防教室(7年生)

・上越市中学校校長会訪問

7月12日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
Photo)
 左:今年初 学園玄関で今朝発見 ミヤマクワガタ(体長約5センチ)
 右:昼休み サッカー解禁大喜びの4年生と担任

・いきいきアップ
・職員朝会

・ぶなっこ、ブナ学級、校外学習
・通信陸上新潟大会前日練習

7月11日(水) 人権教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 十日町市人権擁護委員会の南雲カツミ会長と相澤きよえ委員を講師に招聘して、人権に関する学習会をおこないました。
 一人一人が幸せに生きる権利、人権の意味を自分の言葉で説明できる、思いやりの心、
など、物質的な豊かさを求めるがあまり心の豊かさが失われがちな現代社会に生きる私たちにとって最も必要なことを学ぶことができました。
 本日は、中学部の生徒対象でしたが、秋には小学部高学年でも実施する予定です。

7月9日(月)

画像1 画像1
・期集会
・まつのやま「弁当の日」

・委員会 代表委員会

・寺子屋塾

・職員研修

提出物 心をひとつに みんなでジャンプ

画像1 画像1
画像2 画像2
第31回ながなわとび大会が、まつのやま学園体育館を会場に開催されました。この大会は、松之山公民館主催事業で、松之山地区伝統の大会です。
大人も子どもも一緒になって楽しむゲームは、健康づくりや地域の絆づくりに大きく貢献しているものと思います。

松之山は、梅雨時をふき飛ばす熱気に包まれました!

7月6日(金)

画像1 画像1
・フッ化物洗口

・Web配信テスト3(中学部)

・ながなわとび大会
 地域公民館事業の大会です。スポーツを通して、多くの児童生徒が地域との交流を楽しみます!

7月5日(木)

画像1 画像1
・職員朝会

・いきいきアップ
・メディアに関する指導
(ステップ・ジャンプ期)

・部活動なし

・教育活動サポーターとの懇親会

1年生 やぎさん ようこそ

画像1 画像1
7月3日(火)生活科(まつのやまタイム)の活動で、ヤギがまつのやま学園に入園いたしました。(写真には、里親の高橋主計さん、福原和夫さんも写っております。)
 まつのやまタイムでは、「なかよし大作戦」で、友だちや先生と仲良しになる活動をしてきました。これからのなかよし大作戦は、『やぎさんとなかよし』がメイン活動になります。ヤギの世話の仕方を考えたり、してほしいことを考えて飼育したりしていきます。

 生き物を可愛がり大切に飼育することにより、子ども達の心には何かが芽生えることでしょう。この貴重な体験活動を、お別れのその日まで充実したものにしてほしいと願っています。

 この活動には、地域の支援者から絶大なるご理解とご協力をいただいております。ありがとうございます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

行事予定表

学校だより

保健だより

まつのやまタイム

E+タイム

学校経営

2019全国サミット