まつのやまブログ

12月7日(金)

画像1 画像1
 3年生のE+タイム(外国語学習)の時間、ALTショーン先生となにやら部屋の飾り付けをしています。これから楽しいことがありそうな予感です。


・フッ化物洗口

・Web配信テスト(中学部)

・ぶなっこ喫茶「初雪」営業

・ことばの教室→キャンセル

12月6日(木)心があたたかくなる木

画像1 画像1
 ハートウオーミング運動で、各委員会が心がウオーミングする活動をおこなっています。ステージ委員会では、全校児童生徒に呼びかけ、心が温かくなる「言葉」のハートの木を作成しました。

・職員朝会
・いきいきアップ
・小学部部活動
・MSC

・スキー課外活動説明会(5・6年生保護者対象)

12月5日(水)あんぼづくり

画像1 画像1
 「あんぼ」とは米粉を皮に使ったおまんじゅうのようなものです。中身の餡(あん)は、小豆(あずき)や大根菜、家庭によっては様々な食材をあんにすることもあります。主に新潟県中越地方及び長野県北部地方で作られる伝統食です。もちろん、ここ松之山でも古くから愛されてきました。昔は保存食として、主食で食べたり、おやつ代わりに食べられていましたが、今では日常的にあまり食べられていない『ごちそう』になってきているのかもしれません。
 地域のおばちゃんサポーターにより伝承されていくことを心から願っています。


・運営委員会

・あんぼづくり(7年生総合的な学習)

・スキー育成会役員会

12月4日(火)つくし会役員選挙 立会演説

 つくし会(児童生徒会)役員選挙立会演説、続いて投票が行われました。会長に1名、副会長2名の立候補となりました。
 選挙権は4年生以上に与えられ、子どもたちは次年度の学園について多くを考える機会となりました。

・いきいきアップ

・つくし会役員選挙 立会演説 投票

・PTA役員選考委員会

12月3日(月)

画像1 画像1
・つくし朝会(児童生徒会朝会)

・おにぎりの日(ホップ期) 弁当の日(ステップ・ジャンプ期)

・アルペン部壮行式

・委員会活動

・ノー残業デー

11月29日(木)こども里山学会

画像1 画像1 画像2 画像2
 森の学校キョロロ主催のこども里山学会開催。4年生が学園を代表して発表!「めざせ!松之山生きもの博士」

・いきいきアップ
・こども里山学会(4年生)

・進路説明会(9年生・保護者)

第2回学園運営協議会コミュニティ・スクール開催

画像1 画像1 画像2 画像2
◇開催内容◇

1 ハートウオーミング集会参加13:55〜15:45
2 運営協議会15:55〜16:30 進行:渡邉教頭
  開会のあいさつ(高波悟 会長)
  学園長あいさつ
3 協議
 1)ハートウオーミング集会から…意見交換
 2)学園評価について(渡邉教頭 他)
 3)その他
4 その他
 1)2019年第5回小中一貫教育小規模校全国サミット概要(学園長)
 2)今後の予定(渡邉教頭)
 3)その他
5 閉会のあいさつ及び指導(松井千鶴子 様 上越教育大学教授)

11月28日(水)ハートウオーミング集会

画像1 画像1
 ハートウオーミング集会は、1学期末のアンケートをもとに題材を全校や地域で考えることにより、安全・安心な学校づくりに取り組み、いじめの未然防止に取り組もうと考えることができる児童生徒の育成が大きなねらいです。また、いじめの傍観者が加害者に対して注意しようとする力を培えることができるかも課題として取り上げます。
 今回は、学園運営協議会委員コミュニティ・スクールのみなさまも参加しています。


・いきいきアップ

・ハートウオーミング集会

・放課後数学寺子屋塾

・第2回学園運営協議会 コミュニティ・スクール

11月27日(火)名人と一緒に わらで

画像1 画像1
・いきいきアップ

・租税教室(6・9年生)
・まつのやまタイム講師を招いて(5・6年)
 佐藤一善さんから、わらでできることを学ぼう

・MSC

11月26日(月)全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
◇全校朝会学園長講話(要約)◇

 二学期も残り19日になりました。二学期のスタートに考えた「目標」そしてその取組の振り返りの時期になりました。二学期の初めに立てた自分の目標への挑戦は続けていますか?二学期の終業式の日に良い振り返りができるよう頑張っていきましょう。
 今週はハートウオーミング集会(いじめ見逃しゼロ運動)がありますね。この日は、みんなの幸せと自分と仲間のことについて考え・議論する日です。今年は、地域の方(コミュニティ・スクール)のみなさんも参加していただけます。

 さて、みなさんはドラえもんは好きですか?私はドラえもんが大好きで、映画化された38年前から欠かさず観ています。登場人物はどこにでもいそうな子どもです。特に、のび太、スネ夫、ジャイアン。三人はみんなちがう性格、体格です。よーくケンカもします。でも、仲が悪いように見えて、実は、ピンチの時や困ったときは三人が協力してピンチを乗り越えます。性格も考え方も、体つきも全然違う三人ですが、一緒に頑張れる、相手のことを思いやれる、そして一緒にいないとお互いに寂しいと思える三人がいるから、ドラえもんの映画やマンガが大好きなのです。
 みんなの学級に、のび太やジャイアン、スネ夫はいませんが、いろいろな友だちはいるばずです。学級のピンチの場面、いざという場面で頼りになる友だち同士でいることが大切です。のび太やジャイアン、スネ夫に負けない、よりよい友だちづくりを毎日の学園生活の中で行ってほしいと思います。

県レベルの活躍 表彰

画像1 画像1
 本日の全校朝会時に、賞状伝達が行われました。今回は文化系二つの表彰です。しかも、全県レベルの素晴らしい活躍が光ります。おめでとうございます!

◇新潟県下生物・岩石標本展
 金 賞 小林 茜里(2年生)
 ※)長岡での授賞式当日photoもご覧ください。

◇新潟県競書大会
 特 選 樋口 幹都(4年生)
 準特選 福原 諒太(5年生)
画像2 画像2

11月22日(木)計算力テスト 定期テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 試練のテストが終了しました。テストは普段の学習の振り返りです。結果だけにとらわれず普段の取組とその姿勢を評価・フィードバックしたいものです。ともあれ、児童生徒の皆さんおつかれさまでした−!

・計算力テスト(小学部)
・定期テスト最終日(中学部)

・キャリア教育講演会(7年生)

・MSC(9年生放課後学習支援)

11月21日(水)漢字力テスト 定期テスト

画像1 画像1
・漢字力テスト(小学部)
・定期テスト1日目(中学部)

・放課後寺子屋塾

・Webサポート問題配信

・部活動なし

JHS集会 講話

画像1 画像1
 今回の講話は、9学年担任の高澤康教諭です。定期テストを控えた生徒たちにはタイムリーな中学校時代の話でした。
 高澤先生は、中学校時代、技術や理科、体育などの体験や実技の教科が得意だったようです。逆に覚えることが中心の社会、歴史が苦手でした。
 しかし、大人になって広く社会や世界に目を向けたとき、社会で学ぶべき内容や教科書に書かれていることが、世の中では必要なことに気づきます。
 中学校教育は基本的なことが多く詰まっているから、今の学習を大切にしてほしいと話してくれました。生徒たちの心に染み渡るように響いた講話でした。

11月19日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
・読み聞かせ(小学部)
・JHS集会(中学部)
 ※ジュニアハイスクール

・教育相談
・委員会活動

・ほいうかご寺子屋塾

・職員研修(非違行為根絶に向けてた取組)

※ノー残業デー

考え、議論する道徳へ

画像1 画像1 画像2 画像2
 道徳の時間は「特別の教科 道徳」になります。(小学部今年度、中学部来年度完全実施) 

 いじめ等の問題が深刻化する中、子どもを加害者、被害者、傍観者にもしない教育を実現するため、抜本的な充実が道徳教育に求められています。いじめ問題への対応の充実や発達段階を一層踏まえた体系的なものとする視点から内容の改善が求められます。さらに、問題解決的な学習を取り入れるなど指導法の工夫が求められ、従来の道徳から『考える道徳』『議論する道徳』への転換を図るものです。

教科化で「変わること」「変わらないこと」
◇「変わること」
・道徳の時間 ⇒ 特別の教科 道徳
・領域 ⇒ 教科
・検定教科書 ⇒ あり
・評価 ⇒ 生徒自らの成長を実感、意欲的に学ぼうとするきっかけとなる評価を目指していきます。※)但し、数値評価は適切でないと考えます。
・指導 ⇒ 多様な指導
◇「変わらないこと」
・道徳教育の進め方 ⇒ 道徳科を要として、学校教育活動全体で行う。
・目標 ⇒ よりよく生きていくための基盤 道徳性を養うこと。
・内容構成 ⇒ 人間として他者とともによりよく生きていく上で学ぶことが必要と考えられる道徳的価値観を含む内容に変更はありません。

 特別の教科 道徳の時間だけにとどまらず、教育活動全般を通して、みんなの幸せや私の幸せについて考えていきたいと思います。また、保護者や地域のみなさまと手を携えて取り組んでいきたいと思いますので、よろしくお願いします。

11月16日(金)学習参観

画像1 画像1 画像2 画像2
・フッ化物洗口

・学習参観(特別の教科 道徳)

・PTA環境整備作業(ホップ期保護者&教職員)

・MSC

11月15日(木)

画像1 画像1
・朝読書
・教育相談

・つくし会役員選挙に向けた説明会

・小学部部活動
・MSC(まつのやま学園スタディクラブ:9年生学習支援)

幸せに生きるために 人権について考えました

画像1 画像1 画像2 画像2
 十日町市人権擁護委員の相澤きよえさん(松之山在住)を講師にお招きし、4〜6年生を対象に人権教室を開催しました。1学期の中学部に続き今年度2回目となります。
 今回は、肌の色による差別を題材にしたビデオを視聴した後、グループに分かれ感想やインスピレーションにより話し合いをしました。最後は、各自の想いを発表し、みんなでこの教室で学んだことをシェアすることができました。

11月は、いじめや差別をはじめとする人権について考える強調月間です。学園でも、ハートウオーミング集会(11/28開催)で、コミュニティ・スクール委員や地域の方と一緒になって「みんなの幸せ、私の幸せ」について考えます。


 人権とは…、人種や民族、性別を超えて、誰にでも認められる基本的な権利であり、私たちが幸せに生きるためのもの。
 参考:(公財)人権教育啓発推進センター
 http://www.jinken.or.jp/jinken-info/jinken-guide

11月14日(水)

画像1 画像1
・朝読書

・人権教室(4〜6年生)

・教育相談

・運営委員会
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31