まつのやまブログ

6月11日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 Photo) 上:ジャンプ期集会 川本教諭の話 
      中:市教委訪問 公開授業 5年生外国語活動
      下:市教委訪問 授業研究&一貫教育の成果と課題意見交換

・期集会
・十日町市教育委員会計画訪問
・教育相談
・寺子屋塾

命の大切さ学ぶ 避難訓練

 非常、災害時は避難という集団行動をとります。今日は、命の大切さを学びながら、望まし集団の力を身につけるいい訓練を行うことができました。

 学園長の訓話では、1「人の話をしっかり聞くこと」2「落ち着いて行動すること」いづれも、大切なことなので、日頃から大切にしたいことですね、と話をしました。また、消防署職員の方からは、具体的な避難時のテクニックや、自宅での注意事項などについて指導を受けました。

 教職員も大変勉強になりました。今回の経験を、次回の訓練に生かし、非常・災害時の対応に備えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

郡市大会報告会 賞状伝達式

 過日行われた郡市大会の報告会ならびに賞状伝達式が行われました。
 陸上部は、ベストを尽くし多くの者が自己ベスト記録を更新することができた。応援もマナー面も前向きに取り組むことができたと報告しました。
 野球部は、1回戦で敗戦はしたけれど、随所にいいプレーを出すことができた。これからもがんばっていきたいと報告してくれました。

 スポーツは勝ち負けがあるから面白い。目標とするものがあるからこそ、努力できるのだと思います。しかし、スポーツの本当の面白さ・楽しさは、その先にあります。後に残るのは、取組がどうであったかということでしょう。いつまでも、私たちの心の中で輝き続けます。しかし、結果や記録はやがて色あせていきます。

 大会に参加した生徒の顔は、なんだか誇らしい表情に見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 Photo)避難訓練 救急車       職員研修の様子

・郡市大会報告会 賞状伝達
・フッ化洗物口
・Web配信テスト2
・避難訓練
・教育相談
・テスト前、部活動停止(〜13日)

・職員研修
 本日の研修テーマは、「夏休みの宿題」。果たして、子どもにとって、保護者にとって、学園職員にとって、宿題は必要なのか?そもそも、夏休みって何のためにあるのか?まつのやま学園は、また、新たなチャレンジを始めます。
 全職員、PTAを交えてこのテーマについて真摯に考えてまいります。

プール清掃お手伝い

画像1 画像1
 7日(木曜)、プール清掃のお手伝いを、ステップ・ジャンプ期で行いました。
 学園が使用するプールの管理は十日町市(松之山公民館)ですが、なんといっても一番多く利用させてもらうのは、本学園の児童生徒です。
 公民館の皆さん、プールをきれいにしていただき、ありがとうございました!

 天気もよく、子どもたちは夏を待ちきれない様子でした。

6月7日(木)

画像1 画像1
  Photo)みのりや書店様から寄贈 文房具

・いきいきアップ
・職員朝会

・プール清掃補助(ステップ・ジャンプ期)
・外来種駆除活動(1〜6年生)

・教育相談

6月1日(金)

画像1 画像1
・フッ化物洗口

・集合学習
(中学部総合支援)

・郡市野球大会応援指導

・ことばの教室

郡市陸上大会 ベスト更新! 元気な応援!

画像1 画像1
画像2 画像2
 郡市中学校陸上競技大会が十日町市陸上競技場を会場に行われ、学園からは、選手・応援で5〜9年生全員が参加してきました。

 選手として参加した多くの者が自己ベストを更新することができたようです。ジュニアアスリートは、大会結果成績よりも、スタートライン・ピットに着くまでの取組を評価したいものです。取組が結果として好成績(記録)につながればラッキー。自己記録更新は大きな自信と次へのステップになることでしょう。

 応援は立派でした。「キビキビした行動」と「大きな声」は、本学園のモットーです。今日はまさに学園のモットーを具現化してしてくれました。特に5・6年生の応援はソプラノで他校を圧倒しました。6年生は1年後が待ち遠しく感じたかもしれません。

 選手も応援も、さわやかな風のように、素晴らしい大会参加となりました。
 

5月31日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・いきいきアップ
・郡市陸上大会(5〜9年生)

・探鳥会(ホップ期)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31