まつのやまブログ

今日の授業風景から☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2限の5年図工では、「心の模様」を絵の具やクレパスを使って描いていました。画用紙の形も自分なりに変えていいそうです。4限の7年保体は、集団行動の基本動作を練習していました。「回れー右」「右向けー右」の足元の動きをペア同士で確認し合う活動です。簡単なようで、なかなかリズムとバランスが難しかったようです。同じく4限の3年E+タイムは、「What is your name ?」と相手の名前を聞いて答えるという活動でした。愉快なキャラクターもたくさん登場していました。どの学年も協力して、それぞれの個性輝く姿が見られました。

朝は手の消毒から始まります

画像1 画像1
画像2 画像2
新型コロナウイルス対策のため、朝は登校してすぐに手を消毒することから始めます。
今週もみんなで意識を高めて、感染防止に取り組んでいきます。

4年、7年、9年がリーダーとしての自覚で頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2時間目に全学級の授業を撮影しました。どの学級も意欲的に一生懸命学習していました。先生方からは、特に、4年生、7年生、9年生がリーダーとしての自覚が高く、本当に立派だというお褒めの言葉があちこちで聞こえていました。新型コロナウイルス感染予防で交流制限や行事中止など、本当に楽しいことが少ない中ですが、地道に頑張っている子どもたちの著しい成長に感激する毎日です。

ホップ期体育スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3限に今年度初のホップ期の体育がありました。今年度は、1〜4年生全員で30名での活動です。今日は初めての授業だったので、整列の仕方やあいさつ・点呼の仕方、学習カードの書き方などを前半説明し、後半はランニング中心の活動をしました。普通に走ったり、後ろ向きに走ったり、横向きのカニさんになったり、スキップしたり・・・。昨年同様、みんな元気はつらつでした。1年生もとても上手に走っていて驚きました。新リーダーの4年生は、カードの書き方などを優しく教えてくれました。校舎中に大きな声が響きわたる、元気いっぱいのホップ期体育にしていきます。

1年生校舎探検

画像1 画像1
画像2 画像2
2限、かわいい1・2年生が校舎探検を行っていました。先輩である2年生が案内役となって、1年生にいっぱいある部屋や場所を教えてあげます。2年生もまだ使ったことのない場所もあるかもしれないので大変だったかもしれませんが、一生懸命案内していました。1年生、早く覚えられるといいですね。

1年生 初めての給食

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生にとって始めての給食です。
今日のメニューは、
・ポークカレーライス
・キャベツとツナのゴマサラダ
・牛乳
・お祝いイチゴムース

エプロンを付け、上手には配膳もできました。
大好きなカレーだったので、みんなモリモリと食べました。
元気いっぱいの1年生です。

松之山薬局さんにマスクをご寄付いただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、松之山薬局さんからぜひ児童生徒の皆さんに配ってあげてくださいと一人に一枚ずつ、マスクをご寄付いただきました。「コロナウィルスで、いろいろと大変だと思いますが、頑張ってください。」と心温まる激励のお言葉もいただきました。医療現場も本当に大変な中、お心遣いいただきありがとうございました。

まつのやま市民ギャラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7日(火)午後、松之山美術同好会の草村慶子さん、小見美晴さんが来校され、2階廊下に設置されているまつのやま市民ギャラリーの作品張り替え作業を行ってくださいました。このギャラリーは、同好会会員の皆さんの作品が展示されており、児童生徒はもちろん、先生方も足を止めて鑑賞しています。地域の皆さんのお心遣いに感謝です。

入学式を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
4月8日(水)、令和2年度の入学式を行いました。
今年の新入生は、8名(男子3名、女子5名)です。
学園長の式辞の中で、「入学おめでとうございます」「がんばってください」と話すと、「ありがとうございます」「はい」と元気に返していました。

今日から、まつのやま学園の1年生。
毎日、元気に登校してきてくれることと思います。

新型コロナウイルス感染防止対策について

画像1 画像1
令和2年度の教育活動が始まりました。
まつのやま学園では、新型コロナウイルス感染防止のため以下の対応をとります。

1.児童生徒・教職員のマスクの着用(来校者も含む)
2.手洗いの徹底(朝の登校時、児童生徒玄関でアルコール消毒をしてから入る)
3.換気の徹底(1校時終了毎)
4.教室の席をできるだけ離す
5.授業中、児童生徒が密着する活動は、できるだけ行わない
6.給食は、各教室で、前を向いて食べる
7.集会活動の中止
8.休み時間の体育館使用時間を分ける

子どもたちの健康を第一に考え、対応をしていきます。

令和2年度が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
令和2年度 第1学期始業式を行いました。
一つ学年が進級した子どもたち。
整列の様子も素晴らしく、学園長の話をしっかりと聞いていました。

令和2年度のまつのやま学園が、スタートしました。

令和2年度 新任式

画像1 画像1
令和2年度の新任式。
新しい先生方をお迎えしました。

学園長 ・中校長 相澤 顕(松之山小学校校長から配置換)
副学園長・小校長 藤田 剛(十日町市立橘小学校より ※校長昇任)
     教 諭 佐藤 政幸【数学】(津南町立津南中学校より)
     教 諭 比金 正基【理科】(長岡市立三島中学校より)
     教 諭 柳沢 将洋【国語】(新採用)

今年のまつのやま学園の教職員は、
小学部 12名
中学部 16名(3名の非常勤講師を含む)
計   28名

児童生徒のため、全力で頑張ります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30