まつのやまブログ

ヤギさんを飼いたいです〜1・2年生 生活科〜

画像1 画像1
5月、1・2年生でヤギさんを見に行きました。

1・2年生で話し合ったところ、「ヤギさんを飼いたい!」ということになり、
副学園長先生のところにお願いに行きました。

木曜日…・副学園長先生「なんで、ヤギを飼いたいの?」
    ・1年生「かわいいから」
    ・副学園長先生「・・・・」
           「おしっこも、うんちもするけど、ちゃんとお世話できる?」
    ・1年生「・・・・」
    ・副学園長「もう一度、話し合ってごらん」

金曜日…・副学園長「どう?ちゃんとお世話できる?」
    ・1年生「2年生からお世話の仕方を習って、ちゃんとお世話します」

ヤギを飼うことへの、1年生の強い思いと、2年生のサポートの充実を感じた副学園長から、無事にヤギを飼うことへの許可をいただきました。
   

調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5限に5年生とレインボー学級が、家庭科室で調理実習をしていました。5年生は、ゆで卵を作っていましたが、ゆで時間で硬さがどう変わるのかを実験していました。レインボーは、色々な形のパンケーキを作っていましたが、うさぎやコアラなどかわいらしいものばかりでした。パンケーキを食べさせてもらいましたが、焼き加減もよく美味しくいただきました。

3年理科〜ヒマワリとホウセンカの植え替え

画像1 画像1
これまで、発芽⇒子葉⇒葉と成長を観察してきたヒマワリとホウセンカ。
今日は、午後から雨が降る予報だったので、教材園に植え替えをしました。

ヒマワリは、ヒョロヒョロとしていましたが、日光を浴びて元気に育ってくれることと思います。

充実した修学旅行に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 9年生は、9月29日(火)から10月2日(金)まで、京都、大阪、広島方面に修学旅行に行く予定です。新型コロナ感染の心配がありますが、今行くための準備を進めています。

 6月8日(月)には、9年生の保護者会を行い、修学旅行と進路について、話し合いました。保護者から、修学旅行は9月に行けないようなら延期せず中止で仕方ないということで決定いたしました。

 今日は、旅行者の方を招いて、京都での班別自主研修のコースづくりの方法について指導を受けました。まず、地図を開いて、宿舎がどこかを確認し、個人で行きたい場所を探しました。そして、班で話し合い、どこに最終的に行くかを決めていきます。どのバスで移動するかやどこで昼食を取るかなど、まだまだ時間がかかりますが、充実した修学旅行に向けて頑張っています。

7年美術〜石から絵具を作ろう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7年生の美術では、自然の石から絵具を作ることに挑戦しました。

色のついた石を細かく砕き、それに接着剤(メディウム)を混ぜることで粘り気が出て、絵具の様になります。

生徒たちは、学校周辺で色や黒、茶色の石を見つけ、細かく砕くことをがんばっていました。

作った絵具で、どんな絵が描くのか、楽しみです。

9年技術〜みんなのための階段づくり

画像1 画像1
9年生の技術の学習の一環としての「もの」づくり。
今年は、学園のための様々な「もの」を作ることにしています。

その中に、「グラウンドにつながる階段」を作ってほしいとの依頼がありました。
材料となる木は、校舎周辺から拾ったり、CSコーディネーターの高波さんにお願いして分けてもらったりして準備しています。

今日は、暑い中、高波さんにもお手伝いいただき作業を進めました。

完成が楽しみです。

6年E+タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5限に6年生がE+タイムで、体の部位を表す英語について勉強していました。head hand eye knee foot shoulder など、いくつもの単語を使っていました。テイラー先生と仙田先生が、Touch your ○○ .と言ったら、言われた部位を触るなどの活動を行い、みんな楽しそうに動いていました。さあ、皆さんは体の部位を表す英語、どれくらい言えますか?

土日、祝日も部活動可能に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 市教委の通知により、6月8日(月)以降、活動場所を十日町市及び津南町まで可能とし、土日や祝日も活動してよいことになりました。コロナ感染予防策を継続しながらも、少しずつ活動の幅が広がってきています。

 新設された部活動以外の3つの部活動も大会は中止になりましたが、前向きに一生懸命練習に励んでいます。9年生にとって、とても辛い気持ちはあるでしょうが、ひたむきに練習している姿に感動します。部活動を終える日まで精一杯応援していきたいと思います。

まつのやま弁当の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の昼食は給食ではなく、まつのやま学園の特色ある活動である「弁当の日」でした。ステップ期・ジャンプ期の児童生徒が自分でお弁当を作り、コロナの影響でみんな揃って多目的室で食べることはできませんでしたが、各教室で担任の先生と一緒に食べました。色鮮やかな盛り付け、そうめんや冷やし中華など夏を意識したメニューなども見られました。初めて来られた先生方も、レベルの高さに驚いていました。

今年度 初 期集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月・5月は、行っていなかった期集会。
6月に入り、初めて行いました。

期集会は、各期で児童生徒が司会をしながら会を進めていきます。
今日は、初回ということもあって、
ゲームをして、交流を深めていました。

授業研修 第4弾〜中学部社会 8年生授業〜

画像1 画像1
8年生の社会で授業研修を行いました。
単元は、「世界と比べた日本の地域的特色」。
「日本の工業がどのように変化したか」をグラフなどの資料から読み取る授業でした。

8・9年のジャンプ期では、「多面的、多角的に物事を考えて、説得力のある意見を創り出す子ども」をテーマにして研修を進めています。

生徒は、グラフ資料をを様々な視点から見ることで、「加工貿易」や「産業の空洞化」について読み取っていました。

E+タイムで英語の耳をきたえています〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
まつのやま学園のE+タイムでは、「フォニックス」を取り入れ、「英語を聞き取る耳」をきたえています。

「フォニックス」は、発音と文字の関係性を学ぶ音声学習法で、もともと英語圏の子どもたちに読み書きを教えるために開発されたものです。
ALTのテイラー先生も、「英語の発音を正確に聞き取り、それを正確に書く力を付けることは、英語を身に付けることに有効」と話しています。

5年生は、昨年度からテイラー先生の指導の下、毎回授業の初めに取り組んでいるので、「よい耳」に鍛えられています。

新設 自然科学部 !!

画像1 画像1
 今年度新設された自然科学部は、先日キョロロに行って、小林さんから指導を受け、今年度の活動を計画しています。新しい部活動ですが、キョロロの皆様から全面的に支援していただきながら、活動を充実していく予定です。

 今日は、十日町新聞が取材に来られます。今後の活動に興味・関心が高まります。

在来種保護活動〜緑の少年団活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緑の少年団活動として「在来種保護活動」を行いました。

始めに、キョロロの学芸員、小林さんから、外来種と在来種の違いや駆除対象のオオキンゲイギクについて話をしていただきました。

<小林さんからのお話>
「外来種というと悪者のような気がするけれど、私たちが食べている米やジャガイモ、トマトやニンジンも元々は外来種であり、外来種によって生活が豊かになっていることもある」
「外来種であるオオキンケイギクを駆除するが、これも1つの命である。今回は、ただオオキンケイギクを駆除するのではなく、オオキンケイギクの花を集め、集めた花を草木染に使うことにしよう。」

 子どもたちは、暑さの中、一所懸命にオオキンケイギクを駆除し、花を集めました。
 
 松之山の在来種を守りつつ、植物の命について考える機会となりました。

8年まつのやまタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の5・6限、8年生がまつのやまタイムで、田んぼの稲の様子を観察しに行きました。田んぼまでは暑い中、徒歩で移動しました。あぜの草刈りなどの作業も行いましたが、途中から指導者の高橋さんも来てくださいました。今後も、定期的に成長を観察しながら、秋の収穫に向けて頑張っていきます。

6/8(月)第1回弁当の日に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月8日(月)は第1回まつのやま弁当の日です。テーマは「疲れを吹き飛ばす さっぱり弁当を作ろう」です。
 担当はヘルス委員会で、委員がポスターを作成し、各学級等に掲示したり、学級の子どもたちに配付したりして、弁当の日を宣伝し、意識を高めてもらえるように頑張っています。

 この活動は、年5回、毎年5年生以上が自分で弁当を作ることを通して、食育や親子の触れ合いを目的に行っています。

 さて、6月8日、どんな弁当ができあがってくるのか、大変楽しみです。もちろん、先生方も今から材料を考え、どんな弁当にしようか、当日に向けて意識も高まってきています。
 
 

6年租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6限に市役所税務課の大島さん、小池さんに来ていただき、6年生の租税教室が行われました。社会科の授業の一環として行われましたが、税金はどんなところに使われているか、どんな種類があるかなど、子どもたちの興味をひく色々な資料や掲示物などを用意していただき、楽しみながら分かりやすいご指導をいただきました。これからの自分の生活に役立つ、ためになるお話でした。

第1回避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5限に地震を想定した避難訓練が行われました。緊急地震速報、地震の音が流れた後、非常ベル、緊急避難放送により避難を開始しました。避難先は、グラウンド脇駐車場。避難開始から全校が避難を完了するまで、4分21秒でした。全校児童生徒が安全、かつ真剣に取り組むことができました。最後に学園長から、何より頭を守ること、海に近い場合は津波の危険があるので、できるだけ高いところへ逃げることなどについてお話がありました。2学期は火災、3学期は不審者を想定した訓練を行う予定です。

子ども主体のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 4・5月の生活目標は「あかるいあいさつ、はっきり返事」でした。しかし、まつのやま学園の子どもは、もっと元気良くあいさつができるのではないかということで、ステップ期のステージ委員が自主的にあいさつ運動を始めました。
 1学期終了まで毎週火曜日と木曜日、登校時と下校時に玄関であいさつ運動をしています。

 子どもが自分たちの学園生活を振り返り、さらに向上するために考え、自主的に活動を計画し実行していく。このような子ども主体の活動が活発になるよう、応援していきます。

朝から「いきいき」スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から、「いきいきアップ」スタートです。

まつのやま学園の朝の活動は、
月曜…集会活動
火曜〜木曜…いきいきアップ
金曜…朝読書
となっています。

「いきいきアップ」では、8:15から全校で体を動かしています。
今は、「密」の状態を避けるため、各期に分かれて体育館や校舎の中、グラウンドを走りますが、ダンスも行っていく予定です。

朝から軽く汗をかき、頭をすっきりと目覚めさせてから学習に向かいます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学年だより

期だより

保健だより

まつのやまタイム

給食だより