まつのやまブログ

夏休み中のチャレンジ作品の素晴らしさ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み中に、子どもたちがチャレンジした作品などが会議室に飾られています。自由研究や絵画、工作など素晴らしい出来栄えです。

 全部提出されたら、きちんと並べてよく見てもらえるようにしていきます。

 15日火曜日のフリー参観日には、保護者の皆様にも見ていただけると思います。ぜひ、楽しみにしていてください。

今日の給食は「マーボー春雨」

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、マーボー春雨、コーンシュウマイ、白玉カクテルフルーツ、牛乳です。マーボー春雨は中華料理の一つと思われがちですが、マーボー豆腐をヒントに日本でアレンジされた料理だそうです。

 検食をしている副学園長が美味しそうに食べているのを見て、思わずブログに載せました。子どもたちもきっと大喜びで食べてくれるでしょう。

 明日の給食は「十日町メニューの日」です。今から楽しみです。

6年生 E+タイム 外国語活動

画像1 画像1
 今日の3時間目、6年生はE+タイム 外国語活動でした。夏休み中に行ったところで見たものを英文で紹介し合っていました。

 6年生は英文をしっかり読めるようになってきています。素晴らしい成果です。

7年生 音楽

画像1 画像1
 今日3時間目、7年生は音楽でした。学園フェスタで歌う「全力少年」「奏」について、パートごとに集まり、一生懸命練習していました。

 三密を避け、多目的室で窓を開け、広がって練習していました。

3年生 書写

画像1 画像1
 今日の2時間目、3年生は書写でした。「ビル」という字を練習して、丁寧に書いていました。

 全員が姿勢を正して、私語をせず、真剣に書いている姿は大変立派でした。

昨日の職員研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の午後3時から職員研修をしました。上越教育大学教授(上越教育大学附属小学校長) 大場浩正先生を講師に集団で問題解決するための手法を学びました。テーマは、ファシリテーションに基づく協同的な授業づくり〜ホワイトボード・ミーティング®を活用して〜でした。授業や学級活動、校内研修において、良好なコミュニケーションを育み、チームワークを育みながら探求を深め、課題解決を進める方法として、ホワイトボード・ミーティング®があります。進行役のファシリテーターにより、参加者に主体的・対話的で深い学びが構築されていきます。

 2学期のより良い授業づくりに向けて、全職員で研修成果を出して子どもたちに深い学びができるように頑張っていきたいと思います。

第3回まつのやま弁当の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ステップ・ジャンプ期の第3回目となる弁当の日。今回のテーマは、「暑さに勝つどん!〜スタミナのつく弁当を作ろう〜」でした。スタミナをつけると言ったら、やはり肉。焼肉丼、カルビ丼など丼物の形にしてある弁当が多く見られました。中には、ウナギを使った弁当も!しかし、栄養のバランスが大切なので、しっかり野菜も彩りを加えていました。まだまだ暑さが続きます。今日のメニューも含めて、これからも家でスタミナのつく料理を楽しんでみてはいかがですか。

つくし朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のつくし朝会は、金曜日に行われたミニ運動会の振り返りをしました。つくし会長のあいさつの後、チャレンジ班ごとに集まり、グループ内で隣りの人の頑張ったところ、良かったところを伝え合いました。班長がしっかり司会をしながら、協力して活動していました。これからチャレンジ班での活動を通して、さらに学年間の絆を深めていきます。

閉会式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全競技終了後、閉会式が行われました。つくし会総務から成績発表があり、その後表彰が行われ、各軍の代表が堂々と表彰を受けました。例年の運動会と違って、短い時間での競技でしたが、みんなの協力のおかげで、みんなで楽しめた最高の時間でした。
 
 このミニ運動会を実施するにあたり、つくし会総務の皆さんが企画や運営に尽力してくれました。本当にご苦労様でした。来年度以降もコロナの状況がどうなっているか予測不能です。ですが、今回の運動会を土台・参考にして、さらに来年度以降、まつのやま学園らしい運動会にしていきましょう。はじける笑顔、生き生きとした姿、最高でした。

こぼしちゃダメよ!リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「色水リレー」と言えばわかるでしょうか。運動会では定番の種目です。今年はチャレンジ班ごとの勝負でした。ある程度こぼれてもスピードで勝負するか。ゆっくりこぼれないように、確実に量を入れていくか。各チームの戦術が見所です。1年生も初めてでしたが、上手に運んでいました。みんなで応援し合って、楽しく競技することができました。

みんなでスローイン!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2種目は、ニュース委員が担当した玉入れです。まず、中央線をはさんで相手チームの人とジャンケンをします。勝った人から玉を投げに行けるというルールでした。1回戦目は、引き分け。2回の合計勝負ということで、2回戦目に勝った白の勝ちでした。

 ホップ期〜ステップ期〜ジャンプ期と投げる距離が長くなっていたので、ジャンプ期の生徒はなかなか入れるのが難しかったのではないでしょうか。ルールが工夫されていて、とても見応えのある競技でしたね。

全力綱引き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最初の種目は、ライフ委員会が担当した綱引きでした。ピストルの合図でまず綱を引くのはホップ期。そして、ステップ期・ジャンプ期は、離れた場所からダッシュで、綱まで走ります。全員での引き合いとなり、迫力はさらに力強さを増します。勝負は1対1から、決定戦で白の勝利となりました。
 
 エキシビションマッチとして、勝利した白チームと職員チームの試合をしました。余裕で勝てると思っていた職員チームは、・・・。まさか、まさかの敗北でした。

ミニ運動会開会式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コロナ対策のため、例年の内容を短縮バージョンにしたミニ運動会が、午前中グラウンドにて行われました。平日開催にもかかわらず、多くの保護者の方からお越しいただき、予定された内容を無事終えることができました。
 9時から行われた開会式では、学園長、つくし会長のあいさつ、競技上の注意、選手誓いの言葉と続きました。終了後は準備運動としてEXILEが作ったダンス体操をみんなで行い、体をほぐしました。

9月7日(月)は第3回「まつのやま弁当の日」です

画像1 画像1
 来週7日月曜日は第3回「まつのやま弁当の日」です。テーマは「暑さに勝つどん」〜スタミナのつく弁当を作ろう〜です。

 たぶん、とんかつや焼き肉が多くなりそうですが、土日から考えて子どもたちはどんなスタミナのつく弁当を作って持ってきてくれるのでしょう。とても楽しみです。

9年生 保健体育

画像1 画像1
 今日の6時間目、9年生は保健体育でした。体力テストのハンドボール投げをしていました。できるだけ遠くに飛ばすにはどうするか、ジャベボールという道具を使い一生懸命に練習していました。

 どんなに暑い中でも、休むことなく頑張っている姿が素晴らしいです。

8年生 技術科

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日4時間目、8年生は技術科でした。一人一人が丁寧にラジオを作っていました。部品が細かくて、どれとどれを繋ぐのか分からなくて、先生の手元の動きを映像で見ながら真剣に作業をしていました。

 でき上がったラジオの放送を聴いてみたいです。


3.4年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の4時間目、3.4年生は音楽でした。先生のピアノに合わせて、リコーダーを吹いていました。

 みんなの音が正確できれいだったので、先生から褒めてもらいました。学園フェスタで素晴らしい音色を聴かせてほしいです。

7年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の3.4時間目は、7年生は家庭科でした。麩(ふ)を使ってフレンチトーストを作りました。

 男女仲良く、先生に指導されたとおりに上手に出来上がりました。

5年生、6年生乗り入れ授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の4時間目、5年生は算数、6年生は理科でした。中学部の先生が乗り入れ授業をしていました。

 先生の質問に積極的に答えていました。中学生になってからの学習との系統性を考えて、今の段階で必要な知識を確実に身に付けてもらいたいです。

1.2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4時間目、1.2年生は生活科でした。1年生はヤギのサブロウくんの小屋の掃除をみんなで協力して一生懸命やっていました。2年生は畑の草取りを一生懸命にやっていました。

 ヤギのサブロウくんもとても元気に1.2年生を見ているようでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学年だより

期だより

保健だより

まつのやまタイム

給食だより