まつのやまブログ

今日も元気に学習に集中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3時間目、7年生は保健体育でバスケットボールのシュート練習、8年生は国語で読書感想文の書き方について、9年生は数学で関数について、元気に学習していました。

 なんといっても、全員が登校してくれていることがうれしいです。コロナ感染の心配だけでなく、他のケガや病気、色々な悩み等、大人に成長するまでには色々ありますが、何が起きようとも、苦難を乗り越えられる資質がしっかり身に付くように、2学期も学園として精一杯頑張っていきます。

 保護者、地域の皆様のご理解、ご支援をよろしくお願いいたします。

いきいきアップもスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日から、中学部は授業がスタートしましたが、今日からいきいきアップもスタートしました。31日が学園の始業式ですから、まさか、いきいきアップまで始めるとは思いませんでした。生徒はどんな気持ちだったのでしょう。不平や不満を顔にも言葉にも全く表しませんでしたが、きっと心の中では「いやだなあ」と思っていたと思います。それでも、頑張って走りぬく生徒たちは大変立派でした。一番張り切っていたのは、中学部の先生方でした。

 本当に学園の子どもたちは素晴らしいです。見ていて、うれしくなりました。

職員研修〜救命講習会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日午後2時から、職員研修として救命講習会を多目的室で行いました。内容は、胸骨圧迫、AEDの使い方、食物アレルギー発症時のエピペンの使い方についてでした。養護教諭が指導者となり、ビデオによる説明の後、2人1組で講習用の器具を使っての実技を行いました。人の命に関わる大事な知識を身に付けることができました。

中学部 自信をつけて元気に登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から午前中3時間、授業時数確保のため中学部のみ授業が始まりました。夏休み中に、それぞれが目標をもって計画的に生活してきたのか、明るく元気な姿に、さらに少し自信がついた様子でした。

 先生と夏休みの様子などを話し、時々笑いが起こる楽しい雰囲気の中で授業が始まっていました。夏休み中の学習の振り返りもしっかりしていきたいと思います。

 31日に始業式となりますが、長い2学期をコロナ対応に負けず、新たな発想で学園の活動を考え、学園のリーダーとして全校を引っ張ってくれることを大いに期待しています。

3校合同研修会

画像1 画像1
今日は、午後から毎年行っているまつのやま学園、松代中、松代小3校合同の人権教育、同和教育研修会が行われました。多目的室に、3校の先生方約50名が集まり、外部講師の先生をお招きしての研修会でした。他校の先生方と交流する機会は貴重で、積極的に意見を交わしていました。

学園で研修会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日午後から、十日町市中魚沼郡教育振興会主催の全員研修会があり、学園では、国語科と生活科・総合の研修会が行われました。

 国語部会では「主体的・対話的で深い学び」を実現する授業づくりをテーマに、講演会がありました。講演では「主体的」と学習課題、「対話的」とは何かなどについて、詩や俳句、物語、文の指導の具体的な授業場面の映像を見ながら、参加者が考えて話し合う形式でした。

 コロナ感染の対応は続きますが、2学期からの授業づくりに大変参考になった研修会でした。

 

アウトドア部薪割り

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のアウトドア部の活動は、暑い中で大変でしたが、杉などの丸太を割る薪割りの作業を行いました。ナタもありましたが、扱うのが難しく危険もあるので、今日はクサビを使って割っていきました。細いものは2つに、太いものは4つに割りました。額に汗しながけら、クサビをどう入れれば割れやすいかを工夫しながら作業を進めました。スポーツだけでなく、こういった屋外の作業などにも積極的に取り組んでいきたいと思います。

小学生が朝から自主トレ すごい

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝7時から、クロカン部が活動しています。今日は大厳寺高原で練習と聞いたので応援に行きました。しかし、クロカン部には会えないまま、大厳寺高原に到着しました。
 すると、ローラースキーで一生懸命練習している小学生と保護者に会い、驚きました。

 夏休み中、暑い時間帯を避けながらも、朝から汗びっしょりになって頑張っている姿に、胸が熱くなり大変感動しました。

 夏休みを充実して過ごしている子どもたちが他にもたくさんいると思いますが、8月31日の2学期始業式で、たくましく成長した子どもたちに会えるのがとても楽しみになりました。

 クロカン部の活動については、後日掲載いたします。しばらく、お待ちください。

冬の大活躍に向けて アルペン部朝トレ

画像1 画像1
 朝7時からアルペン部は活動しています。練習の内容を変えながら、意欲的に体を鍛えています。小野塚外部指導者、保護者も指導にとても熱心です。
 
 今日は、バドミントンで、楽しみながら瞬発力等を鍛えていました。

 まだ夏ですが、この調子で練習していけば、冬の大会シーズンには、思った通りの成果が出せるでしょう。

 熱中症に気を付けて、頑張れ アルペン部 !!!

ヤギのサブロウくんは元気です

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休み中ですが、1年生の保護者の協力もあり、ヤギのサブロウくんは元気にしています。今日は、担任が小屋から出して、草を食べさせていました。天気も良く、草をもりもり食べながら、スポーツ部の活動を見守ってくれているようでした。

 学園の子どもたちも、サブロウ君みたいに、みんな元気に充実して夏休みを過ごしてくれているでしょう。

 1年生の保護者の皆様、ヤギのお世話、本当にありがとうございます。もうしばらく、ご協力をお願いいたします。

アルペン部自転車ロード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、暑さが厳しいですが、アルペン部がトレーニングの一環として、直江津から糸魚川まで続く頸城自転車道に自転車でロードに来ています。コーチの小野塚さんが車で自転車を運び、安全を確認しながら伴走を行います。顧問の佐藤先生も家からマイ自転車を持参して参加しています。教頭の自宅が糸魚川ということで、差し入れを持ってマリンドリーム能生まで激励に行きました。日に焼けながらも、みんな笑顔でまたスタートしていきました。体調・事故に気をつけて、最後まで頑張ってください。

先生は元気に張り切っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は中学部の先生は、大厳寺高原や中里中学校へ部活動指導に行っています。小学部の先生は、学園フェスタを目指してピアノの練習をしたり、2学期の学習に向けて教材研究をしたり、教室整備や植物の管理をしたりなど、自分の役割を自覚して一生懸命活動してくれています。

 学園のすべての先生が、2学期はコロナが終息し、本来の学園の教育活動が行われることを強く願っています。
 

第2回 質問教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午後1時半から3時20分まで、多目的室で第2回質問教室が行われました。ステップ・ジャンプ期の希望者17名が参加しました。午前中は、部活動があり、弁当持参で参加した生徒が多かったのですが、疲れた様子も見せず、一生懸命に自分で決めた課題に取り組んでいました。

 楽しい夏休みは、自分で自由に時間を過ごすことができます。遊んでいても寝ていてもいいのです。それなのに、進んで学園の質問教室に来た子どもたち。先生方も精一杯その気持ちに応えようと寄り添っていました。

 

続 グラウンドにつながる階段づくり

画像1 画像1
  9年生の技術で「グラウンドにつながる階段」を作っていましたが、休日にも心ある先生や子どもが手伝いして、一応使えるくらいまで完成しています。

 夏休み後のミニ運動会の時には、グラウンドに道具を運ぶなどで使用できればと思っています。

 ここまで階段を作るには、かなりの苦労があったと思います。「学園のために」という気持ちがとてもうれしいです。

続 音楽部の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽部は今日も多目的室でスクリーンに見本になる画像を映しながら、ダンスの練習を行っていました。曲は、いきものがかりの「じょいふる」。全員で楽しく踊りながら、一人ずつ、順番に真ん中で歌を歌うなど、一回やるだけでも息が苦しいくらいの激しいダンスでした。また、人前で歌ったり踊ったりと少し恥ずかしい気持ちもあると思いますが、とても楽しそうに堂々と踊っていました。顧問の先生も踊っていますが、激しい動きで大変だったでしょう。

わたしの主張 十日町中魚沼地区大会

画像1 画像1
本日、第41回 わたしの主張 十日町中魚沼地区大会が、段十ろうを会場に行われました。

学園の代表として、9年 高橋哲太さんが出場しました。
タイトルは、「身長と僕」
「コンプレックスに負けない。コンプレックスをプラスに考えて生きていく。」という思いが伝わってくる、堂々とした発表でした。


野球部の大会2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、野球部の郡市大会2日目の競技が、中里中学校のグラウンドで行われました。あいにくの雨天で11時開始予定の試合が1時間遅れになるなど、選手や役員・審判の先生方も準備や判断がとても大変だったと思います。しかし、まだ小雨が当たる状況の中でも、津南中等の選手としっかり声を掛け合いながら、試合に臨んでいました。泥だらけになりながらも、必死にプレーする姿に感動しました。

趣味と体力づくりでサイクリング

画像1 画像1
 今日夕方、9年生男子が学園までロードバイクに乗って、休み中の様子を伝えにやってきました。夏休み中は、趣味と体力づくりを兼ねて、毎日30kmを目標に自転車に乗っているそうです。数年前から、自転車に興味があり、色々調べて、やっと念願のロードバイクを手に入れ、毎日楽しく乗っているそうです。

 夏休みは、今の学年で1度しかありません。コロナ感染防止対応で、何がどこまでできるのか、そんな制限の中、自分の趣味で楽しむ、増やす、特技を生かすなど、色々なチャレンジをして、心も体もどんどん成長する夏休みにしてほしいです。

今日は備品点検、照合作業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の午後から職員は、備品点検及び照合作業をする日でした。宮越主事から指示を受け、市教委等から購入してもらった教材備品等が保管場所にきちんと整理されてあるか、使用の際の安全性等に問題はないか、教材備品の番号がきちんと貼ってあるかなどを丁寧に調べました。

 理科や体育関係の備品はたくさんあり、職員が手分けしてもかなり時間がかかります。

 夏休み中は、研修や会議を行い、さらに備品や帳簿の整理や教材研究もしっかり行い、2学期に子どもたちを受け入れるために、しっかり準備態勢を整えたいと思います。

続 スポーツ部の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もスポーツ部は、午前中部活でした。8時過ぎから、まず、職員玄関や児童生徒玄関等、ボランティアで清掃をしてくれました。その後、ストレッチ等の準備運動をした後、またまた、「安吾の森」へランニングに行きました。

 今回は、学園長、佐藤先生の他に、比金先生も参加しました。4つのグループに分かれて、安吾の森へ入っていきました。1往復後、まず、学園長がリタイアし、続いて佐藤・比金先生がリタイアとなりました。本当に辛い練習でした。

 スポーツ部は、体と心を鍛えながら、学園のために掃除までしてくれて有り難いです。
頑張れ スポーツ部
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学年だより

期だより

保健だより

まつのやまタイム

給食だより