まつのやまブログ

3年生・4年生の作品紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期に描いた絵や習字が3年生・4年生の教室前の壁に掲示されています。どの作品も個性が輝き、自分の思いを描いています。4年生の習字も色々な字があり、字に込めた1人1人の思いが伝わってきます。

9年生 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の3時間目、9年生は数学でした。1学期最後ですが、最高学年、そして、受験生としての自覚が高く、まとめとして、問題のプリントが配られると真剣に取り組んでいました。

 誰もが経験したことのないコロナ対応の中で、9年生は学園の要として、全校児童生徒を思いやり、制限のある中でもリーダーとしてやるべきことを精一杯本当に頑張ってくれました。「本当にお疲れさまでした」感謝の気持ちでいっぱいです。

6年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の3時間目、6年生は家庭科でした。調理実習で「フルーツポンチ」を作りました。みんなで協力して作って、1学期お世話になった先生方にも試食として持ってきてくれました。礼儀正しく、あいさつもしっかりして、本当に立派な6年生に成長しています。

 試食した副学園長は、6年生の態度や気持ちがとてもうれしくてニコニコの笑顔で「うまい うまい」と言ってあっという間に食べ終わりました。

 1学期最後の日の思い出に写真を撮りました。みんな本当に素晴らしい子どもたちです。
  

今日の給食の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ごはん、牛乳、鳥肉のからあげ、なめこのおひたし、夏野菜のお切込みです。今日のテーマは、感謝を込めて「ごちそうさま」を言いましょう です。

 「ごちそうさま」は食事を用意してくれたことへの感謝を表す、大切な言葉です。今日は、子どもたちは、いつもより意識して、感謝の気持ちを込めて「ごちそうさま」と言ってくれるでしょう。

 明日は、いよいよ1学期終業式、給食最後の日です。

3年生 E+タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の3時間目、3年生は「E+タイム」でした。テイラー先生が考えている3文字の英単語を子どもたちが予想してアルファベットを1文字ずつ答えます。テイラー先生が考えている単語のアルファベットと違うと、黒板のマグネットが階段を1段ずつ降りてしまい、最後は、黒板に書かれた恐竜に食べられてしまうという内容でした。子どもたちは、マグネットが恐竜に食べられそうになると「キャーキャー」叫んで、必死で正解を答えようと考えたり仲間と相談したりしていました。

 遊びを通して、英単語を学ぶ楽しい授業でした。

8年生 国語 メディアと上手に付き合うには

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の2時間目、8年生は、国語でした。「メディアと上手に付き合うために」という課題で、自分なりの考えを、みんなに分かりやすく説明するように、プリントに整理して書き込んでいました。

7/13 みんなが作ったお弁当の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
 7/13の第2回まつのやま弁当の日に、子どもたちが作ったお弁当を写真に撮ってまとめて掲示しました。どのお弁当も力作ばかりで、とてもおいしそうです。本当に子どもたちが、こんなに立派なお弁当を作れるようになったのかとうれしい限りです。

 弁当の日を通して、日頃から家庭で料理を作ったり手伝ったり、またお料理について家族と話し合ったりする良いきっかけになることを願っています。

9年生 英語

画像1 画像1
 今日の4時間目、9年生は英語でした。英単語しりとりによるウォーミングアップの後、「松之山の偉人伝」についてという課題で、自分が松之山の偉人なれるとしたら、どんなアピールができるのか、文章を考え、その内容を英文で書く勉強をしていました。

7年生 英語

画像1 画像1
 今日の5時間目、7年生は英語でした。テイラー先生から、英単語の発音について、繰り返し指導を受けていました。7年生は小学部時代から英語の勉強をしてきたので、英語力がかなり身に付いていますが、今年もテイラー先生から発音の基礎を繰り返し学んでいます。声に出して、発音練習することはとても大切です。

 9年生になった時には、英語で流暢に話せるようになってほしいです。

レインボー学級 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、レインボー学級では、調理実習を行いました。カタナーラづくりでした。卵と生クリームを使って、オーブンで焼いて、グラニュー糖を上にまぶして、バーナーで焦がしました。冷凍庫で3時間ほど冷やして完成しました。バニラエッセンスの代わりに、バナナエッセンスを使ってみたそうです。

 試食をした先生方は、とてもおいしいと絶賛していました。どんどん調理の腕を上げています。コロナ対応で、昨年のように喫茶店を開催できず、とても残念です。

4年生 算数

画像1 画像1
 今日の5時間目、4年生は算数でした。中学部の先生が乗り入れ授業をしています。今日は、テストを返却し、その後、また、テストをしていました。テストを返された時、子どもたちは、納得のいく点数だったようで、とてもうれしそうでした。

 1学期、一生懸命学習した努力がきっと良い成績となって出ることでしょう

3年生 習字の作品

画像1 画像1
 3年生の教室の前に習字で書いた作品が掲示してあります。お題は、「月」です。簡単そうに見えますが、バランスよく書くことは結構難しいです。みんなとても上手に書いています。

 「月」の字の下には、国語の俳句の勉強で、小林一茶などの俳句を書いたものを掲示してあります。

1年生 算数

画像1 画像1
 今日の4時間目、1年生は算数でした。引き算の勉強をしていました。1学期もあと3日ですが、1年生も落ち着いて学習していて、どんどん成長しています。

 この調子で、夏休みも心も体も成長してくれるでしょう。

8年生 数学

画像1 画像1
 今日の4時間目、8年生は数学で「一次関数」の学習でした。式を見て、みんなで話し合い、どんなグラフと表になるかを考えていました。

 どんどん難しい内容になりますが、積極的に学習し、頑張っています。

5.6年生 学園フェスタを目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4時間目、5.6年生の音楽では、10/24土曜日に予定されている学園フェスタを目指して、楽器の演奏が始まっていました。自分の役割の楽器を何度も何度も先生に聞いたり、譜面を見たりして練習に一生懸命取り組んでいました。

 子どもたちは、こんなに頑張っているので、コロナ感染が終息し、保護者、地域の皆様に見に来ていただけるように心から祈っています。

2年生 算数 長さを比べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の4時間目、2年生は算数でした。線の長さを比べるには、どんな式を立てたら良いかをみんなで考えていました。姿勢正しく、積極的に学習する雰囲気が大変素晴らしかったです。

 教室の外の壁には、今までの学習成果である絵や新聞が掲示されています。それぞれの子どもたちの個性が輝く素晴らしい作品ばかりです。

躍動〜休日の部活動1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、野球部とスポーツ部が9年生締めくくりの大会、記録会に参加しています。野球部は、津南中等との合同チームで、休日・平日に合同練習を重ねての参加となりました。それぞれのポジション、打順で果たすべき責任は大きいと思いますが、声を出してしっかり自分の役割を果たしていました。

躍動〜休日の部活動2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スポーツ部は、陸上競技場で自分の目標記録突破をめざして、競技にのぞんでいます。放課後はもちろん、朝練習にも取り組んでいる選手たち。短距離、長距離、投擲など種目は違いますが、暑さの中でチームまつのやまで頑張っています。自己ベストを目指して、チャレンジ!頑張れ、まつ学!

1年生国語 いよいよ漢字練習開始

画像1 画像1
 5時間目の1年生国語の授業では、いよいよ漢字を習うようになりました。先週は、ひらがなテストを受けましたが、これからは漢字をどんどん覚えていくことになります。

 今日は、「一」「二」などドリルで練習し、先生に見てもらいに行っていました。

 2学期は漢字力テストになると思います。コツコツと練習して、たくさんの漢字を覚えてほしいです。

5年生 国語 暑中見舞いの書き方について

画像1 画像1
 今日の5時間目、5年生は国語の授業で「暑中見舞いの書き方」について勉強しました。

 先日の授業で前文、後文の書き方を教わり、今日は本文にどんな内容を書いたら良いのか、伝えたい内容は何かについて、考えていました。

 夏休みには、ハガキに書いて、暑中見舞いを出してみてほしいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

期だより

保健だより

まつのやまタイム

給食だより