まつのやまブログ

チクチク…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生が家庭科室で「お裁縫」をしていました。

「家庭」科ですから、家で使えるようになってナンボです。
国語や算数に比べて配当時数は少ないのですが、生きていくために必要な技術を習得するとても大切な学習です。

できるようになったかな。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝、体育館で全校朝会が行われました。まず最初に、先日行われた私の主張校内発表会の表彰がありました。小学部、中学部、それぞれ最優秀賞と優秀賞が表彰されました。

 続いて学園長のお話がありましたが、内容は「だいじょうぶ?」という言葉についてでした。もし、友だちが給食を落としてしまったら、どのような「だいじょうぶ?」をかけてあげるかを子どもたちに問いかけました。 

 同じ言葉でも、相手を本当に心配する気もちが伝わる「だいじょうぶ」ととりあえずかけている冷たい「だいじょうぶ」もあると思います。自分の声がけが相手にどんな印象を与えているか、今一度考えてみましょう。

梅雨の晴れ間(6/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日で令和3年の上半期が終わります。大人にとっては「早いなあ」ですが、1日を大人より長く感じる子どもたちは「まだ半分か」といったところでしょうか。

今朝は梅雨の晴れ間の学園周辺です。でも、湿度が高くて蒸し蒸しします。

学園の周りのブナ林から、たくさんの野鳥の声がします。ちょっと気を付ければ、10や15種類は簡単です。でも今年はアカショウビンが近付いてくれません(-_-)ブッポウソウは昨日の午後に学園の裏で何かあったらしく大騒ぎしていました。

1年生は今日も朝からカンちゃんのところに行っています。カンちゃんすっかり「9人目のメンバー」です。どうやら「仮称」でなく、正式に「カンイチ」「カンちゃん」と呼称するみたいです(^_^)v

国民の三大義務を果たす大人になるために

画像1 画像1
画像2 画像2
7年生以上の子どもたちを対象に「租税教室」が行われました。市役所から職員の方をお招きしての特別授業です。

「納税」は、「勤労」「教育」とともに日本国憲法で定められた国民の義務です。税金の仕組みや使われ方をしっかり理解して、みんなが笑顔で暮らせる未来を創っていってほしいです。

明日は5・6年生を対象にして行われる予定です。

もずくがうまい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のメニュー。

・ごはん ・妻有ポークの肉じゃがコロッケ
・もずくのピリからいため ・かきたまみそスープ ・牛乳

珍しいもずくを炒めたメニューが出ました。沖縄地方では定番なのだと放送がありました。なかなかに、美味しいものですよ。山の子に海の幸。

和気藹々の3・4年生給食当番チーム、礼儀正しく食べている2年生のみなさん。

いつかまた、ランチルームでわいわいやりながらみんなで楽しく食べる日がもどってくるといいなあ…。

それぞれ活動的に

画像1 画像1
画像2 画像2
1・2年生は音楽です。感染対策に細心の注意を払って、鍵盤ハーモニカを吹いていました。ずいぶん力強い音が校舎に響いていましたよ。2年生があれこれ教えてあげています。

5・6年生は体育。体力テストをしていました。今日は「長座体前屈」得手不得手がはっきりしますね、この「柔軟性」のテストは。チャレンジ中の子を友達が取り囲んで、「がんばれ!」「もう少しいける!」と声をかけています。

切り替えて、次に

画像1 画像1
画像2 画像2
定期テストが終わりました。

8年生は早くも数学のテストが返却され、直しをしています。「こんな点数、取ったことないですよ!」と喜ぶ子、「うん、まあまあかな」の子、「…(-_-)…」になっている子、まあ、結果は結果ですから受け止めて、次に向かいましょう(^^)/

9年生は休む間もなくガッツリと理科の学習をしていました。そうですね、あなたたちは「受験生」になったのですね。ひとつひとつ、積み上げていきましょう!

えいごのじかん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生はE+ルームで、担任の先生とALTの先生と一緒に外国語活動です。ネイティブに近い発音になってきた子どもたち。やはり「耳から入れる」のがいいのでしょうね。

7年生は会話を中心に学んでいました。いつも一緒にいる友達ですが、英語で話すとなるとまた、独特の雰囲気になりますね。仲良くやっていましたよ。
直前まで7年生は初めての定期テストでした。手応えはどうかなあ。

5・6年生の田んぼがピヨピヨしている〜(^o^)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生が取り組んでいる稲作。地域の方々の多大なバックアップをいただいて今年もここまでやってきています。

今年は新たな取組です。なんと「アイガモ農法」!

昨日彼らの田んぼにアイガモが3羽放たれました。雑草を食べ、糞をして肥料とし、しかも稲の間を歩き回って土を踏みつけ稲を丈夫に伸ばしてくれます。

新たな取組だけにいろんなハプニングも想定されますが、無事に乗り越えていってほしいです。とりあえず四つ足動物やカラスによる襲撃対策は万全にしていただいてあります。これから楽しみです。

それにしてもアイガモの赤ちゃんはかわいい…。お風呂に浮いている黄色いアヒルのおもちゃ、そのまんまです(^_^)v

カンイチ(仮称)、まってろよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は雨模様です。やぎのカンちゃん(仮称)も軒下につながれています。
相変わらず、人が近付くと熱烈歓迎してくれます。近くで見ると、なかなかイケメンなやぎですね(*^_^*)

1年生と担任の先生が雨具を着込んで、朝からお世話に出て行きました。
「生き物を飼う」ってことに荒天中止はありません。どんな日であろうと世話は毎日続けないといけない。「できるのかい?」と聞いたら「やります!」と約束してくれた1年生。張り切ってがんばっています。

絶対に負けられない戦いが、そこにある(6/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日から、7〜9年生の「定期テスト」が行われています。
今日の1時間目、7年生は国語、8年生は社会、9年生は理科のテストが行われています。彼らの居場所、東校舎の2階はシーンとして緊張感にあふれていました。

これに合わせて6年生以下も、昨日は漢字、今日は算数・計算のテストが行われます。小学校段階の子どもたちも、テストに向かう先輩たちの姿を間近に見て、自分たちもちょっとだけ体験します。

「がんばれ!」だけじゃなくて、「何をどう、がんばらせるのか」を先生たちも日々自問自答しています。

1年生のこの時期に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の授業公開がありました。

入学して3ヶ月も経たない子どもたち、ルールが定着し、みんなが意欲的に学習に向かっていることにまず驚かされました。当たり前のように思えるかも知れませんが、昨今それが難しいのです。

子どもたち、とても一生懸命なのです。そして、だれがどんな発言をしてもマイナス反応をする子がいません。子どもたちの人柄の良さ、安心して、発言できるという少人数のよさ。
ある意味、まつのやま学園のいいところがよく出ていた授業でした。

エコ新聞発行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、「エコ新聞」を作っていました。
ずっとその学習していたもんね。

読むのを楽しみにしていますよ。

珍コンビ、でもばっちりだ!

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の「書写」の時間です。

担当はいつもの中学校籍の国語の先生。
そして今日は、何と養護教諭の先生も一緒にいます。
実はこの先生、習字がとてもお得意なのです。なので手伝いに来てくれました。

珍しいコンビで教えていますが、適材適所です(^^)/

球技の大好きな人たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の昼休みも体育館は大賑わいでした。

学園ドッジボール部は元気に活動中です。大会にでも出るのでしょうか?
昼休み限定「男子バレーボール部」もレシーブに磨きをかけています(^^)/
同じく「混合バスケットボール部」は、先生自ら手本を示して指導しています。
写真にはありませんが、西校舎では男女卓球部(小学生)が試合形式の練習をしております。

なんだか今日はみんな、「球技」にハマっています。

もっち〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のメニュー。

・ちりめんじゃこのわふうピラフ 
・キャベツとエビだんごのクリームスープ
・米粉チョコもっちー ・牛乳

なかなかにボリューミーで、子どもたちの喜ぶお味のメニューでした。ご馳走様でした。

9年生も8年生も、カメラを向けるとみんなにっこりしてくれます。
明るくてノリがよくて仲良しで…。微笑ましいです。

夏男!夏女!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実はまつのやま学園には「学校プール」はありません。でも、玄関から徒歩1分のところに市営の「松之山プール」があります。公民館の方々のメンテナンスのおかげで、とてもきれいな、いいプールです。夏はここを使って水泳や水遊び等の学習をします。

今日は気温25度オーバー。晴れ。絶好のプール日和!

ということで、ホップ期がみんなで出かけていきました。水もあんまり冷たくなく、最高です。みんな大喜びでした。水の音と子どもたちの歓声を聞くと、「ああ、今年も夏が来たなあ」と思います。

午前中にプール、これから給食を食べて、昼休み遊んで清掃して…。午後、みんな大丈夫かな。大人だったらまずアウト、睡魔にやられますね(>_<)

土日さみしかったね、待たせたね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土日、寂しい思いをしていたであろうやぎのカンちゃん(仮称)のことを思って、1年生は1時間目は生活科で「やぎの時間」です。

カンちゃんはとても人なつこくて、1頭でいるときに声をかけて近付くとしっぽを振り、犬みたいに前脚を上げて飛びついてきます。「かまってちょうだい」の頭突きもしてきます。綱をつけて散歩しても、おとなしくついてきます。人が止まると、止まります。とってもかわいい奴なのです(^^)/

1年生もみんな、カンちゃんとは仲良しです。「大人にはするが、こどもには飛びつかない。なんでだ?」「うんちはだいぶよく(ぽろぽろに)なってきた!」「濡れたもの食べちゃダメだよ!」…いろいろ、見つけています。

ところで、この靴の並び方!「お世話で外に出るときは、ちゃんと内履きを揃えて置いておくんだよ」としつけられたのでしょうね。学校での指導もさることながら、各家庭でしっかりと育てられてきたことの分かる1年生たちです。

爽やか週明け(6/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
あっという間に令和3年の折り返し地点が近付いています。今週木曜日からは「後半戦」です。早いなあ…。

週明けの松之山、さわやかに晴れ上がって野鳥たちがさかんにさえずっています。しかし午後からは雨模様になる予報です。

下の写真は学園の職員室。小中一貫校であっても小学校と中学校の職員室は別、とか一緒でもわざわざパーティションで仕切ったりしている学校が多い中、まつのやま学園は完全にまぜこぜです。「小学校籍も中学校籍もない、みんなで80人の1〜9年生をみる」ことを体現している場所です。もちろん文化は違います。でも、融合に向かっています。

それにしても、前に地元FM局のアナウンサーがおっしゃていたとおり、素晴らしい窓からの眺めです。

立派な報告・立派な応援!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休みに中越地区大会の報告会、並びにスポーツ部の通信陸上大会・県大会出場選手の壮行式が行われました。報告会では、スポーツ部と野球部の各部長が大会結果や様子を大きな声で堂々と発表してくれました。  

 後半の壮行式では、出場選手3名が自分の目標・決意を自信をもって述べてくれました。最後の応援では、7年が中心になって前回より格段にレベルアップしたエールを届けることができました。3選手のさらなる活躍を祈ります。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31