まつのやまブログ

今日は十五夜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の晩の月はきれいでした。今日が「十五夜」、しかも満月です。お月見には最高のお天気になりそうですね。

と、いうことで本日は「お月見献立」。

・五目ずし ・ささかまぼこのいそべあげ
・ゆうがおのぶたすきやきじる ・おつきみゼリー ・牛乳

一つ一つ、子どもたちの喜びそうな、美味しい楽しい献立でした。

ハロウィンやクリスマスももちろんいいけれど、お花見とかお月見とか桃や端午の「節句」とか、そういった日本古来の「風流」な伝統を、子どもたちにもぜひ継承していってほしいですね。

GIGA!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生はこれ、「外国語」の学習なのです。タブレットで「自撮り」して、アバターでも作ってるんでしょうか。とても楽しそうです。

6年生はやはりタブレットを使って社会科の調べ学習を進めています。こういうの、子どもたちってホントに短期間で腕を上げますよね。

その廊下には、子どもたちの絵画が展示してありました。彩色にこだわりがうかがえます。

こうしたデジタルとアナログが混在しているのが、今の学校の面白いところですね。「ハイブリッド」ですね。

今日もがんばっているよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は国語です。「着る」と「切る」、「拭く」と「吹く」など、文字にすると同じでも少しイントネーションがちがう言葉があります。今日はその勉強です。子どもたち、実際に口に出していましたが、つかんだかな(^^;)。どれだけAI何かが発達しても、こういう学習はやっぱり生身の人間どうしで、対面で授業をしないとなかなか身に付きませんね。

3年生は担任の先生と算数の学習でした。「かけ算の筆算」を学んでいます。ここを確実に身に付けるためには、前提条件として2年生の時に「九九」をしっかりと覚え込んでいることが重要です。このあと出てくる「わり算」も九九を前提にします。2年生のここからの算数の学習は、決して大げさではなく「一生もん」です。

4年生は理科のテストをしていました。「すずしくなると」です。季節が移れば、自然界の様相も変わっていきます。そのことを1年間かけて学習していくのです。なので「あたたかくなって」「あつくなると」「さむくなると」の勉強及びテストもあります。四季のはっきりした松之山の子どもたちなら、より理解も深い、かな(^^;)

学園合唱団

画像1 画像1
一瞬、少しだけ「密」になってしまいますが、マスクをしっかりして、事後のうがいや手洗いをきちんとする事を徹底し、7〜9年生が合唱の練習をしていました。このご時世制約も多く、なかなか大変です。

毎年恒例だった十日町市・津南町の小中学生が集まる「音楽交歓会」も2年連続の「中止」です。また一つ、コロナのせいでこの時期の子どもたちが「割を食って」しまいます。やるせないです。

でも、そんな状況にもめげずに毎日明るく生活しているこの子らの笑顔を見ると、少し安堵したりもします。

いろいろ大変だけど、みんなで乗り越えていきましょう。

1年生とカンイチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連休中は基本的に独りで過ごしていたカンイチくん、学校が始まるのを楽しみにしていました。1時間目から、1年生がやってきました。

もう力が強くなり、1年生一人の力ではちょっと扱いが難しくなってきました。散歩をさせようにも1年生の方が引っ張られます。相変わらず甘ったれのカンイチですが、もう「かわいい」だけでは済みません。

これは想定どおりです。一人ではどうにもならなくなったらどうするか。1年生なりに一生懸命考える機会になります。「協力」というキーワードが出てきます。その方法についてまた、考えます。うまくいかなかったら、また工夫します。担任は安全管理をしつつ、ああしろこうしろというのは極力控えます。

こういう一連の活動が、1年生にとってはいい勉強なのです。学校で動物を飼う意義は、ここにあります。これだけ世話をしたのですから、当然「情」も芽生えます。学校教育の目標はいろいろありますが、究極的には「他者に対する愛情」を育てることも一つあると考えています。

毎日とぼけて草を食んでいるだけのヤギのカンイチですが、実は多くの大切なことを1年生に教えてくれています。

連休明けの朝の過ごし方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生以下は今日は「本の読み聞かせ」からスタートしました。

1〜4年生は畳の部屋「ほのぼの教室」で、5・6年生は5年生の教室で、読み聞かせを楽しんでいます。じいっと見て、耳を澄ませて本の世界に入り込む子どもたち。良い時間です。いつも来てくださる地域の方に感謝です。

7〜9年生は「教育相談」の時間です。「相談」と言ってもそんなに仰々しいものではありません。すべての生徒が担任の先生と話します。今がんばっていることを話したり、ちょっと気になることがあれば一緒に考えたり。とても貴重な時間です。

学園ではこうして児童生徒の心の状態を見とったり、心に栄養を与えたりする活動も重視しています。

気持ちのよい朝(9/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3連休が終わりました。連休二日目からは気持ちのよい秋晴れでした。松之山は今日も朝から快晴で、実に爽やかです。高い空に赤とんぼがたくさん飛び始めました。

全国的にコロナの感染者も減りつつあります。特設駅伝部は大会に向けて朝練習を始めました。感染が六たび再爆発しないことを願います。ホントにもう勘弁してください<(_ _)>

松之山は稲刈りシーズンがピークを迎えています。学園でも今日は7〜9年生が、午後から学校田の稲刈りに行きます。

実りの秋、収穫の秋。
子どもたちにもたくさんの「ハーベスト」を、と願っています。

再開!+α

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自然科学部は「科学研究発表会」に向けた原稿をみんなでチェックしています。残念ながら紙面審査になってしまいましたが、最善を尽くします。

9年生の抜けた新生音楽部は、次に取り組む曲を選んでいます。たくさんの楽譜がありますよ。楽しみにしていますよ。

…で、引退した9年生はバス待ちの時間「学習」です。受験生ですから当然ですね(>_<)応援していますよ。

再開!

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日「新型コロナ特別警報」が解除となり、「部活動」をすることが許されました。
待ちに待った!という感じです。

スポーツ部(特設駅伝部)は、再開にあたって顧問の指示を聞きながら気合を入れ直します。駅伝に出ない子はラダートレーニングをしていました。

アウトドア部は薪割りを始めました。くさびを打ち込んでハンマーで叩きます。先生たちも総出で安全管理。なかなかハードな作業です。

わあ!サメが出たぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のメニュー。

・ごはん ・サメフライのケチャップかけ
・キャベツときゅうりのごまずづけ
・コーンかきたまじる ・牛乳

サメって、あの「ジョーズ」のサメです。あの種類かどうかは分かりませんが(^^;)新潟県では上越地方でよく食べられています。食べる習慣のないところの方々は「えっ」と思うかも知れませんが、とても美味しい魚ですよ。強いて言えば「ブリ」や「マグロ」、「カジキ」なんかに近いかも知れません。

きっと調理の方法もいいのだと思います。素人ではなかなか真似ができません。美味しくいただきました。

すっかり準備も上手になった1年生、おなかをすかせて順番待ちの7年生。
このあとみんなで、「いただきます」です。

学びを止めずに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7年生がグラウンドに出て行きました。これから保健体育の「ハードル走」のようです。グラウンドのトラックはとてもいい状態です。忙しい仕事の合間を縫って、副学園長(中学校長)が整備を繰り返し行いました。さすが、体育教師の鑑です<(_ _)>おかげで子どもたちは気持ちよく走れます。

8年生は理科。「心臓の仕組みと働き」を学んでいます。右心室右心房、左心室左心房、大動脈に肺動脈、その血液の流れは…。覚えるのは大変ですが、これがあるからこそ、毎日生きているわけで。しっかり学んでね!

9年生は社会科です。「日本国憲法と大日本帝国憲法の差異」について学んでいるようです。これもまた、難しいところですが現代の日本を語る上では身に付けておかないといけない素養ですね。こちらもしっかりね。

学びを深める秋

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は外国語です。中学校籍の英語の先生が授業を担当しています。英語で話しかけられて、次々に流ちょうな英語で応える5年生。ちょっとびっくりしました。有名なお笑い芸人の「欧米か!」というちょっと古いツッコミが入りそうになるほどの(^^;)5年生、コミュニケーション、ばっちりです。

6年生は算数「対称」のテストをしていました。小学校も高学年になると進度も速く、内容も多岐にわたります。こちらも中学校籍の数学の教員が指導にあたっています。算数・数学は「積み上げの学問」といわれます。中学数学を見据えた指導ができるのがいいですね。

落ち着いて学習を進めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生は音楽です。今は身体表現が中心なので、ダンスをするようです。どんな振りなのかを観て覚えています。小さな子ががんばってぴょこぴょこしているのを見ると、笑顔になりますね(^o^)

3年生は教頭先生と理科。昆虫の学習です。そういえば最近、3年生の子がキョロロでとても珍しい甲虫を発見したのだとか。大手柄です!素晴らしい。自然豊かな松之山、キョロロのような素晴らしい施設もあります。虫に限らず、毎年のように「学園の子どもが新種・珍種を発見!」という嬉しいニュースが飛び込んできます。

4年生は社会科で、見学のお礼状を書いていました。お礼状の書き方自体は国語で学習します。それを「ホンモノの場面」に適用しているわけです。こうした教科横断的な授業ができるのが、小学校段階・学級担任制のいいところでもあります。

週末の朝、曇り(9/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
西の方には台風がいますが、新潟県内は現時点では概ね穏やかなようです。昨夕の地震にはちょっとたまげましたが(>_<)

学園の周りも、松之山も、十日町も、田んぼが黄金色に輝いています。収穫のシーズンが来ました。豊かな恵みが今年もたくさんです。これから、稲刈りが最盛期を迎えます。

学園から見える田んぼもきれいな色です。ミンミンゼミやツクツクホウシがまだがんばっていますが、窓から見える景色はすっかり秋です。

カンイチも元気です。今日は住み処の脇につながれています。のんびりしてます。なんだか分かりませんが、ひげと前髪が伸びています(^^;)

子どもたちの大好きな感じのメニュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のメニュー。

・米粉パン ・フルーツカスタードクリーム
・海草サラダ ・かぼちゃのクリームスープ ・牛乳

珍しい「パンが主食」の日です。おやつみたいなセルフの総菜パン、子どもたち、大好きなんだろうなあ…。そして食感の楽しいサラダとクリームスープ。

5・6年生も2年生も、にこにこ顔で食べていました。

実りの秋が来た

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8年生と5年生の田んぼの様子を見に行ってみました。もうそろそろ稲刈りを迎えます。

どちらも黄金色になっていました。実入りもまずまず、なのでしょうか(^_^)v

とても広い8年生の田んぼ、アイガモも活躍した5年生の田んぼ。どちらも、地域の方々のたくさんのご支援・ご協力があって毎年取組を継続することができています。本当にありがとうございます。

「農はすべての基」です。子どもたちにその意義を感じてもらえれば、と思います。

今日の学び(HOP)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生は音楽です。いつもより距離をとって、「リコーダー」を吹いています。多くの小学生が合唱・合奏をする曲です。フェスタで発表するかも知れないので、曲名は伏せておきますね(^_^)vみんな、とても上手いですよ。

2年生は算数プリントにチャレンジしていました。これから、小学校算数最大のヤマ場といっても過言ではない「九九」を学びます。算数でも、数学でも使い続ける「超重要単元」、がんばれよ。

1年生は担任の先生に絵本を読んでもらっています。みんなでキラッキラした目で本の世界に浸っています。実に楽しそうで、この風景が大好きです。

今日の学び(STEP)

画像1 画像1
画像2 画像2
7年生は理科でした。「沸点」「融点」などのことばと、実際どんなものなのかを確かめています。こういう示事実験みたいなものも、この人数だとよく見えますね。

5・6年生は図工です。「電動糸のこぎり」を使って板を切り、飾り物を作っています。「電動糸のこぎり」…子どもたちにとってはけっこう、「スリルとサスペンス」な代物です(>_<)

今日の学び(JUMP)

画像1 画像1
画像2 画像2
9年生は「家庭科」です。木のブロックを使って様々な形を作っています。「保育」の分野なのでしょうか。これ、大人がやってもハマってしまう面白さです。

8年生は国語です。物語文を読んでいます。この段階になると、かなり本格的な文芸作品も出てきます。分量も多い。読み取るのは大変です。

今日もいきいきアップから!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
走り出す前に、楽しそうに準備運動をする1年生と2年生。走り始めても楽しそうで、満面の笑みの2年生の集団。体を動かすにはちょうどいい季節ですもんね。気持ちよさそうです。

ステップ期とジャンプ期の子どもたちは朝日を浴びながら走ります。これだけでもう、健康にいい感じです。カンイチにちょっかいかけながら走る子もいます(^o^)

「湯鳥駅伝」(地域行事)に向けて、先生たちもトレーニング開始。昨年よりも戦力アップしています。2連覇をめざします(笑)。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30