まつのやまブログ

学びを順調に進めています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7年生は数学です。「等式の性質」を使う場面について学んでいます。いつもそうですが、先生とのやりとりを楽しみながら、集中して学習しています。

8年生は英語です。今の英語はコミュニケーション力が最も重要視されます。お互いに英語でのやりとりをする。幼なじみの仲間相手でもちょっと雰囲気が違います。

9年生は国語です。物語を読み味わい、登場人物の人物像について解釈を紹介し合っています。心を育てるといった点からも、とても大切な学習です。

お洗濯!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生が「防災ずきん」を洗濯していました。立派な「家庭科」の学習です。当然ながら防災ずきんは厚ぼったくできていますから、手洗いするには「最強」の相手です。これができれば、たいていのものは手洗いでできるようになります。

生きていくために必要な術を得る。家庭科って、本当に大切な学習だな、と感じます。

夏の足跡

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
会議室に、子どもたちの夏休みの作品が展示されています。力作揃いです。

作り込んである工作、深めた研究、継続した観察。みんな、がんばりました。

おうちや地域の方に見ていただきたいですが、運悪く県全域に「コロナ特別警報」が出され、学園の活動もかなりの制約を受けています。今年は多くの方に公開できるかなあ…。ちょっと、無理かも知れません(T_T)

涼しいというか寒い朝(9/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から9月です。9月の声を待っていたかのように、急に涼しく(というか人によっては「寒く」)なりました。学園の周りの気温は23度くらいです。雨も降って、過ごしやすくなりました。

学園の周りでは「イカル」という鳥がさかんに鳴いています。
ススキの穂も出てきました。

早くも秋の装いです。

いきいきアップ!(ステップ&ジャンプ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ステップとジャンプの子どもたちは校舎周りの周回です。

子どもたちは軽快に走り回っていますが、最近ワクチンの2回目接種をした大人は、念のためウオーキングで(^^;)

いきいきアップ!(ホップ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新学期二日目、ホップ期の子どもたちは朝から元気に走ります。

学校が一気に活気付きます。

ずいぶん涼しくなりました(8/31)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが学校に戻ってくるのを待っていたかのように、気配が「秋」になりました。
ずいぶん涼しい感じの、今朝の松之山です。

いきいきアップで走るステップ・ジャンプの子どもたちに興奮してメエメエ騒いでいるカンイチくん。いつも可愛がっている先生が「ほらほら、どうしたの?」って感じで相手をしてあげています。

給食再開!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼時に給食の匂いがすると、「学校だな」って思います。

・夏野菜カレー ・スパゲッティサラダ
・ソーダゼリー ・牛乳

やはり初日は不動の人気者「カレー」を先発投手に立ててきましたね(^o^)

久しぶりにみんなで食べる給食。子どもたちも楽しそうです。

感染対策に十分気を付けていきます。

2学期1日目の風景(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7年生以上はすでにスタートしているので、2週目です。

それぞれ理科、社会科、英語の学習を進めていました。

2学期1日目の風景(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生、各種展覧会への出品票に記入しています。夏休みの作品、何作ったのかな。

5年生は漢字の復習。忘れていないかな。

6年生は算数です。紙を切って図形の学習ですね。

2学期1日目の風景(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生はカンイチくんとお散歩です。カンイチくんも心なしか嬉しそう。

2年生は1学期のお勉強を思い出しながら復習プリントに取り組みます。

3年生は畑の草取り。夏休みほぼ、放置したので大変だあ!(^^;)

各期に分かれて期集会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始業式終了後、それぞれの会場に分かれて、2学期第1回の期集会が行われました。始業式で代表発表した学年以外の児童生徒による決意表明や主任の先生のお話などが行われていました。まだまだ暑い日が続いていますが、みんなで協力して楽しい2学期にして欲しいです。

みんなで2学期スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学部は、先週から授業がスタートしていますが、今日からいよいよ小学部の児童も登校。1限に体育館で2学期始業式が行われました。各期代表の決意表明、副学園長のお話、校歌斉唱、高澤先生のお話と続きました。

 副学園長のお話の中で、「整列の間隔を広げてください。」と指示があり、全員が再度並び直すという場面がありました。県内も感染が広がり、いつ、どこで出てもおかしくない状況です。学園でも、さらに防止対策を強化し、みんなで元気に2学期を過ごしていきます。

部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は、「午前学習、午後部活」の日々を過ごしている7〜9年生です。

スポーツ部は、ハードルを使ったトレーニング、音楽部はギターの練習をしていました。

コロナ禍、部活動にもいくつかの制限がかかりました。でも、彼らのこの時代は今だけです。しっかりと対策をして、できることをさせてあげたいと思っています。

暑い金曜日(8/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「夏休みの平日」は、今日で最後です。土日をはさんで、30日の月曜日から2学期が始まります。

今日もなかなかに暑い、松之山です。

校舎裏の草むらに人影がありました。1年生の先生が、やぎのカンイチのエサをつんでいたのでした。夏休み中も毎日、1年生とそのご家族の誰かしらが来てくれてお世話を続けています。もともとの飼い主さんも、よく様子を見に来てくださいます。多くの人の愛情に育まれていますね。

最近のカンイチは、なぜだか分かりませんが「突然興奮」します。えさ箱に顔を突っ込んで食べると、いきなり頭突きをしてひっくり返します。何か気に入らないのか、遊んでいるのか(^^;)子どもたちが戻ってきて、また毎日楽しく過ごせそうですね。

夏に学びを深める

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「中学校籍」の子どもたちは、今日も登校してがんばっています。

7年生は昨日に引き続き社会科です。タブレットも電子黒板も使用しています。「蘇我氏の政治が…」なんて説明がありました。面白いところですね。

8年生は理科です。「植物と水」の学習をしています。「師管」「道管」「維管束」なんてアレでしょうか。

9年生は体育館で保健体育です。バスケットボールのサーキットトレーニングをしています。少人数な分、試合になったら一人一人の出番が多くてやりがいがあります。

いきいきアップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7〜9年生は、しっかり朝の「いきいきアップ」から活動スタートです。
とても暑いですが、スイッチを入れるにはいい…のかな。大人はキツそうですが(^^;)

みんな元気だなあ…。

夏が帰ってきた(8/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は朝から晴れ、セミがたくさん鳴いています。まだまだ夏!の松之山です。

でも空はずいぶん秋の様相ですね。季節は確実に移っています。

今日も7年生以上が登校しています。

涼しい部屋で集中して学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7年生以上は、授業を再開して3日目になりました。

7年生は社会科です。タブレットを駆使して、学習の成果をまとめています。「聖徳太子」の文字が見えました。飛鳥時代のことを学んでいるのですね。

8年生は英語。これまた電子黒板を活用して学んでいます。そういえば昨日、先生方は再び「タブレットや電子黒板の授業での生かし方」について研修を行っていました。

9年生は理科。タマネギの根の細胞を観察していました。少人数なので、機材も十分に行き渡ります。納得のいく観察をすることができますね。

外はサウナ状態(8/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
曇り、もしくは小雨のぱらつく今朝の松之山です。
湿度が高く、外はサウナのようです。暑さが少しぶり返しました。

この暑さの中、管理員さんが学園周りの草を刈ってくださっています。6月にPTAの方々が大勢で刈ってくださいましたが、草というのはホントにあっという間に伸びるので、大変です。

畑は夏野菜の収穫最終段階でしょうか。ナスもキュウリも、まだまだありますね。早くも秋野菜のために畝がこしらえてあります。大根かな、白菜かな。

カンイチくんは元気です。今日は雨模様なのでおうちの中で遊んでいます。独りになるとどうしてもさみしがりますが、人が来ると金網のところまで来て歓迎してくれます。ずいぶん成長しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30