まつのやまブログ

代替の代替(大盛り上がり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7〜9年生は体育館で「代替の代替」スポーツ大会をしていました。ものすごく、盛り上がっています。

「最後は気持ちだから!」などと生徒をアジる先生(^^;)
そ、そこまでの大会なのですか?(笑)でもこういう「方向を間違った熱さ」が楽しかったりします。

今日はスキーの上達具合を見せるいい機会でした。楽しみにしていた子どもたちにはかわいそうなことをしました。でも、アルペンもクロカンも、フィールドはすぐ近くです。また授業の中で楽しみましょう。

スキー場は逃げないからまたできるさ

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生と6年生は図工作品の名札書きをしていました。こういう細かい作業が学校生活にはたくさんあるので、今日のような急な変更をしても困らないことが多いです。(その分、おうちの方々にはいろんなご迷惑をかけますね。すみません。)

担任の先生、クロカンスキーが大好きで「今日は『前走』する気満々だったんだよ」と、着込んだツーピースを子どもたちに見せていました。いや、残念です。

急な変更だったけど

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こういうときでも子どもたちが楽しく学園で過ごせるように、先生たちは手を替え品を替え、いろんなことをさせています。

1年生は粘土遊び。子どもは大好きですよね。

2年生は何か楽しそうなビデオ教材をみんなで楽しんでいました。

3・4年生はなんとみんなで北京オリンピックを観ています。

寒気団大暴れ(2/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
報道されているとおり、昨日の昼あたりから新潟県の南側や北陸地方に活発な雪雲が次々流れ込んでいます。一時大雪警報も出ました。先ほど解除になりましたが、まあすごい降りでした。

学園、今日は登校日です。松連スキー大会は中止になってしまったので、それなら学園のみんなでスキーの記録会をしよう、と意気込んでいたのですがこの大雪。あえなくそれも中止にせざるを得ませんでした。除雪が間に合わず今日は欠席となってしまった子もいます。今日は午前中のみ、学園で過ごして帰ります。

積雪計は4メートルに達しようとしています。昨年並みになってきました。学園長室から見える景色は、完全に雪の山だけです。埋まってしまいました(>_<)

週末の昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は金曜日、週末です。
いつもの昼休みの光景です。3年生と4年生は教室でなにか「事務仕事」みたいのをしています。何やってんのかなあ…。

灯りがついた

画像1 画像1
画像2 画像2
8年生が作って階段の内側につるしてある灯りが点きました。風情があります。

北京五輪的献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
競技はもう始まっていますが、今晩北京冬季五輪の開会式がありますね。十日町からも二人の選手が出場します。これから行われるスキー大会(多くは中止ですが)なんかで、開会式に来賓の方などが「今まさに北京でも!みなさんの先輩が!みなさんも!」なんてあいさつをされるのだろうなあ、と思います(笑)。

さて、本日のメニュー。

・ジャージャー丼 ・ポテトサラダを食べチャイナ
・金メダルパイナップル ・牛乳

見事なまでに「中国」と「五輪」に寄せたメニューです。子どもたちも嬉しいですよね。ある教室では「パイナップルの争奪戦」が行われておりました(^o^)ポテトサラダの中にも、中華の具材「メンマ」が入っているのですよ。

スキー帰りの腹ぺこジャンプ期、美味しそうに食べております。

タンタンタン!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生と2年生は、一緒に音楽の学習をしていました。
三つのグループに分かれて、「リズム遊び」をしています。

みんなの動きがシンクロしたときの心地よさ。音楽好きへの第一歩ですね。楽しそうです。

電気パン?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生は1・2時間目に「電気パン」なるものをつくっていました。
ホントにいろんなことをしますね。一つ一つの経験が、いろんな力になります。
いいおやつタイムですね。

週末の子どもたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7年生は理科です。今日は制服姿ですね。そろそろテストに向けた学習開始でしょうか。部活も今はできないので、十分な準備ができますね!

4年生は算数です。このあとペア学習を始めていました。いろんな形態にチェンジしながら、より効率の高い学習をします。

3年生も算数ですね。先生が一人一人の到達度をチェックしています。一人一人をよりよく見とることができるのも、少人数の利点です。

春は名のみの風の寒さよ(2/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
叙情歌「早春賦」にも歌われているとおり、今日から暦の上では春なのですが、まだまだ冬本番の松之山です。週末にかけてまた寒気団が居座るのだとか。雪はもう十分なんで、もういいんですけどね。

郡市内の学校でも各所でオミクロン株への感染が出始めています。その波はまだ松之山には到達していませんが、もういつでも来るものだと思って、職員は備えています。今のところ、いつもどおり元気な子どもたちの姿にほっと安心しています。
今日はジャンプ期がスキーに出かけました。

ふと思い立って校舎の裏を見てみたら、積雪がなかなかになっていましたよ。手前の階段部分と比べると、相当なのがお分かりいただけますね。多分、2階から飛び降りても無傷で済みます(飛んだらいけませんけど)。

全中ジャンプスキー大会14

画像1 画像1
コンバインドクロスが終わり、新潟県ジャンプ選手団の全日程が終了しました。コンバインドジャンプ16位から脅威の追い上げで6位に入賞した妙高中の先輩の姿を目に焼き付けました。宿舎に戻って解団式を行い、これから帰路に着きます。

全中スキー大会クロカン12

画像1 画像1
2日目のレース終了しました!結果は28位!昨日のクラシカルよりよい順位を取ることができました!応援ありがとうございました!

節分献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のメニュー。

・ごはん ・イワシのうめに
・親子煮 ・ふくはうち!きなこ大豆 ・牛乳

まめにイワシに、今日は節分!
1年生に聞いてみたら、「イワシは大好き!」だそうです。こういう季節を感じるメニュー、いいですね。夕食は多くのおうちで「恵方巻き」なんでしょうかね?今年の恵方は「北北西」とのことですよ。

スキー帰りの腹ぺこな子たち。静かに食べていますが「鬼みたいな顔して!」というリクエストに応えたこの顔です(^o^)美味しそうに食べていました。

全中スキー大会クロカン11

画像1 画像1
大会2日目!今日は、フリーテクニカルのレースになります。
最終調整をして、まもなくスタートです。頑張ります!

早く暗くならないかな

画像1 画像1
画像2 画像2
東校舎の階段のところに、8年生が美術の時間に作った「灯り」がつるされています。暗くなって電気がついたら、なかなかいい雰囲気になりそうですよ。

こちらも落ち着いて学習中

画像1 画像1
画像2 画像2
8年生は国語です。今日も漢字のミニテストがありました。もうずっと続いています。家庭での学習習慣をつける意味もありますね。これは問答無用。「手で覚える」しかないですからね。その後はタブレットを使います。

9年生は理科、演習問題に取り組んでいます。もう本番はすぐそこですからね、こういう時間が増えます。みんなで学園生活の最終ページを彩ろうね、という感じでいい雰囲気です。

そうそう、9年生。昨日はなんと、小学校1年生の時の担任の先生が出張で学園を訪れました。義務教育の最終段階で、入り口のところをともに過ごした先生が!対面できたのですが、お互いに感無量な感じでしたよ。

落ち着いて学習中です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は社会科の新聞づくりをしています。9年生と並び全校で一番人数の少ない学年ですが、その分チームワークはよいです。何より学習に向かう姿勢が、とても素直で意欲的な子たちです。

6年生は算数ですね。もうこの時期になると新しい学習内容というより、中学校数学への準備になります。指導しているのは中学校の数学の先生。この時期にぴったりですね。学園の強みの一つです。

7年生は英語です。教科書を読んで、単語や文法、発音記号なんか覚えて…という大人が受けてきたスタイルとはずいぶん変化しました。これは単語の学習のようですが、そのときにもコミュニケーション重視です。英語に限らず、言語というのはコミュニケーションのための道具なので、こちらの方が当たり前なのかな、という気がします。

アルペンにGO!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はホップの子たちが、スキー場に出かけていきました。今年3回目かな?初めてスキーを履いたという子たちも、もう余裕でリフトに乗って滑っているとのことです。子どもの上達は早いですね。

感心するのが道具の扱い。小さいのに手慣れたものです。町場の学校だと「道具を持って歩く」「スキー靴を履く」のでけっこうな時間がかかるのですが、まつのやまの子はすぐにゲレンデに出て行けます。

教員だけでは絶対にできないスキー指導は、地域の方々の物心両面の全面的なバックアップのおかげで成立しています。冬の学園の教育活動の中核であるスキー。この地域で、この環境でしかできないことです。

ヤクルトスワローズの高津監督(元ネタは野村克也監督)ではありませんが、本当に心から「感謝・感謝・感謝」です。地元関係者のみなさま方、ありがとうございます。

今日もいきいきアップでスタート(ステップ&ジャンプ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらもスイッチオンです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28