まつのやまブログ

まもなくスタート、音楽交歓会

画像1 画像1
画像2 画像2
津南町文化センターに到着した5・6年生の子どもたち。まもなく音楽交歓会が始まります。少し緊張気味の子どもたちです。えっ?職員も…。

ビーフンの正体は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ビーフンは、お米から作られる麺です。中国でできて、台湾や東南アジアなどお米の産地で広まっていきました。野菜やお肉と一緒に炒めています。さあ、召し上がれ。写真は8
年生の様子です。

・ごはん
・牛乳
・厚焼き卵
・ビーフンソテー
・さつま汁

本番に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生は今日の午後、津南町の文化センターで行われる南部地区の音楽交歓会に参加します。1時間目は体育館で最後の音出しです。365日の紙飛行機の合唱とシングシングシングの合奏が上手くいくといいですね。

よけて走ってね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝のいきいきアップはランニング。気持ちよく走りたいのですが、体育館にはアレがいます。カメムシ。窓は開けていなくても入ってきてしまいます。暖かい今日のような日は数も多いです。みんな踏まないようによけて走ってね。

本日も晴天なり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
よく晴れた松之山です。暖かさを感じます。5・6年生は午後から音楽交歓会に参加します。発表する曲は学園フェスタで披露した2曲です。他の学校の子どもたちにも感動を届けられるといいですね。がんばりましょう。

さあ、売るぞ! 8年生総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8年生は総合の学習でお米の販売計画を相談していました。今週日曜日に行われる松之山産業祭で、今年自分たちで育てて収穫したお米を販売します。学園フェスタでも完売したお米。今回は90キログラムを販売します。学園フェスタで購入できなかった方、ぜひ会場にお越しください。

修学旅行での学びを紹介します 9年生総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9年生は総合の学習で修学旅行での学びを学級内でプレゼンしていました。有馬温泉と松之山温泉の比較などの発表を聞くとなかなか興味深かったです。11月に本番の発表があります。さらに内容をアップグレードできそうです。

大地の芸術祭に学ぶ 7年生総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7年生の5・6時間目はキャリア教育。今回は大地の芸術祭で地元で活動されている横山さんをお招きしてお話をお聞きしました。大地の芸術祭に関わるようになった経緯や松之山に移住しようと思った理由などお話しいただきました。松之山の好きな所は温泉だそうです。そうですよね。

たくさん食べられるといいのですが…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学部の給食は小学部に比べると量が多いです。全部食べられるといいのですが、普段の食事より多かったり好き嫌いもあったりしてなかなか食べきれません。そんな時は他の学年が助けてくれます。写真は7年生の様子です。今日はどうかな?

・ごはん
・牛乳
・ホキの甘酢あんかけ
・切り干し大根の炒め煮
・豚もやし汁

初めてのコンパス 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は算数で円を描きます。今日初めてコンパスを使いました。教科書に5つ描いたところ、「先生、教科書に穴が開いちゃいました。」同じ所を中心にしているとそうなるね。

爽やかにスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝のいきいきアップはダンスです。今日はライフ委員のお子さんがステージで見本を見せてくれました。爽やかに1日のスタートです。

暖かな朝です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青空の広がる松之山。暖かな朝を迎えました。ヤギは朝ご飯がウメーと元気よく鳴いています。仲のいい3匹です。1年生が毎日世話をしている3匹のヤギ。もう少しするとヤギの卒業式がやってきます。

私のかぼちゃ、かわいいでしょ 1・2年生外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月31日はハロウィーン。今日の外国語活動ではかぼちゃをデザインしてみました。どうです。怖いですか? うーん、とてもかわいいですね。

よーく手を洗ったかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふかしいもは手で食べます。給食の前にはしっかりと手を洗ってから食べましょう。石鹸を付けて30秒間こするといいそうです。写真は6年生の様子です。しっかり洗ったかな?

・豚キムチ丼
・牛乳
・秋野菜ときのこのみそ汁
・ふかしいも

あの日、あの時の思い出 3年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の図工では水彩絵の具を使って思い出を絵にしています。長岡花火を見たこと、海に行ったこと、佐渡に行ったこと。どれもすてきな思い出ですね。

朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は月に1回ある松之山朗読会の皆様による読み聞かせです。ホップ期は浦田の河童のお話でした。「さぁすぅー。」と子どもたちが言うと昔話が始まるそうです。

まぶしい朝、1週間のスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日が学園フェスタの振替休業日のため、今日が1週間のスタートです。校舎には足場が組まれ、外壁への太陽光パネルの工事が始まります。ヤギにはキャベツと白菜の差し入れです。朝ご飯はまだ?早く食べたいよ。

コミュニティフェスタ その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は写真です。美しい写真を撮るためのコツを習いました。実際に撮影してみましょう。

コミュニティフェスタ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木工作、木工アート、楽器作りの様子です。みんな真剣ですね。

コミュニティフェスタその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハーバリウム、ネイチャーアート、野鳥こけしの様子です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31