まつのやまブログ

やったあ!3つだ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の量は小学生と中学生で違います。実は料金も違います。今日の厚揚げは、小学生は2つ、中学生は3つ。7年生の子どもたちは今年から1つ増えて大喜び。よかったですね。写真は新6年生と新7年生です。給食の写真はどちらでしょう?
・ご飯
・牛乳
・厚揚げのごまだれかけ
・春雨のうまうま炒め
・かぼちゃと卵のみそ汁

気になる?身長と体重

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目に、全校の子どもたちの身体計測が行われました。身長、体重、視力、聴力を測ります。気になるのはやはり身長と体重のようです。少しでも軽くならないかな…。そんなに気にしなくてもいいのに。

こちらこそ宜しくお願いします

画像1 画像1
児童生徒玄関にある掲示物です。つくし会の皆さんが作ってくれました。とても暖かな気持ちになりました。

いきいきアップはハードなダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しいチャレンジ班に分かれても初めてのいきいきアップ。初めて見るダンスの動画に合わせて全校で踊ります。なかなかハードです。

花散らしの雨

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の松之山は曇り空。雨がポツポツ降ってきました。強風で桜の花も一気に散っています。このぶんだと帰りは傘が必要です。1年生さん、今日もがんばってね。

部活動もがんばります つくし会オリエンテーション2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
委員会活動に続いて、8・9年生による部活動紹介が行われました。スポーツ部という名の陸上部のコント、音楽部による「なんでもないや」の演奏、夏はキャップ、冬はスキーに取り組むアウトドア部、ジャイロ効果を実演した自然科学部、そして駅伝部、アルペン部、クロカン部と、それぞれの部活が部員増やそうと一生懸命でした。みんなどの部活に入るか決めたかな?

今年の活動を紹介します つくし会オリエンテーション1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目、全校が体育館に集まり、つくし会のオリエンテーションが行われました。つくし会の運営の中心となる総務委員会、あいさつ運動に取り組むステージ委員会、昼の放送を担当するライフ委員会、ポスター掲示や図書の貸出しをするニュース委員会、保健活動を担うヘルス委員会とメンバーと主な活動の紹介がありました。緑の少年団の活動も新4年生に引き継がれています。今年のつくし会の活動が充実することを期待しています。

カレー、辛くないよ、おいしいよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から1年生も給食が始まりました。メニューは定番のカレーライス。辛くなくて食べやすいそうです。カレーが嫌いな子はいませんね。ちょっと多いかなと思ったけれど直ぐに完食。残す子はいませんでした。デザートのいちごゼリーも楽しみです。
・牛乳
・パークカレーライス
・キャベツとツナのサラダ
・いちごゼリー

皆んなが笑顔で安心して学校生活を送るために

画像1 画像1
1時間目、ステップ期とジャンプ期のお子さんのを対象に、学校生活についてのお話しがありました。
学習について、生活のきまりについて、健康・給食について、それぞれ担当の先生からお話しがありました。
「みんなが楽しく、安心して過ごせる様に」真剣な眼差しで、説明を聞くお子さんの姿に感心しました。

朝のグラウンド

画像1 画像1
4月11日、朝のグラウンドの様子です。昨年度は5月の連休明けまで雪が残っていたとの事ですが、今年度は、あと1週間程で雪が無くなりそうです。お子さんがグラウンドで元気に活動する姿が楽しみです。

入学式と桜

画像1 画像1
本日、入学式が行われました。学校の桜が満開で、お子さんの入学をお祝いしているようでした。

沢煮椀って知ってますか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
沢煮椀とは具だくさんの汁物の一つです。沢という字にはたくさんという意味があり、具だくさんの煮物である沢煮が由来と言われています。勉強になりますね。写真は新4年生と新5年生の様子です。
・ごはん
・牛乳
・豆腐ハンバーグの黄金焼き
・磯香あえ
・沢煮椀

御入学おめでとうございます 入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の入学式で6名の新1年生が入学しました。みんな式の中で名前を呼ばれて、大きな声で返事ができ、とても立派でした。職員も2年生から9年生までのお兄さんお姉さんも、皆さんの入学を楽しみにしていましたよ。明日からいっぱい勉強して、いっぱい遊んでください。今年は3年ぶりに御来賓の方をお招きすることができました。御来校いただきありがとうございました。

突き抜けるような青空

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
松之山はすばらしい晴天です。突き抜けるような青空に桜の花が映えます。今日は入学式。6名の新1年生がまつのやま学園の仲間に加わります。子どもたちが元気に登校して来ました。

がんばれ、スポーツ部!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土曜日ですがスポーツ部の生徒は活出しています。肌寒い気温の中、校舎の周りや校門前の道路を利用して走り込みます。

今日は何羽見つかるかな?子ども野鳥の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子ども野鳥の会の活動が今日から始まりました。あいにくの曇り空でしたが、ご家族で参加してくださる方もいました。まつのやま学園でない学校からも参加者があります。気温の低い中でしたが、鳥の鳴き声はたくさん聞こえます。ウグイスがすぐ近くで鳴いています。新潟から来た女の子は雪がまだあるので驚いていましたが。今日は全部で27羽の鳥を確認することができました。子ども野鳥の会は毎月第2土曜日に行っています。

今年度初給食 全部食べられるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業の日ではありますが、午後の授業もあり、給食も始まりました。今日のメニューは何かな?松代給食センターの皆さん、今年度もよろしくお願いします。おいしくて楽しい給食を期待しています。写真は新2年生と新3年生の様子です。まだ間違えて隣の教室に入ろうとする子がいます。早く慣れてね。
・サバそぼろの春色寿司
・牛乳
・春キャベツのみそ汁
・雪下にんじんのマドレーヌ

新1年生を迎えるために 入学式練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週10日月曜日、6名の新1年生を迎える入学式を行います。午前中、会場準備と式練習が行われました。9年生が卒業した分、在校生はがんばらなくてはなりません。みんなでいい入学式にしましょう。

力を合わせてがんばろう!期集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式に引き続き、期ごとに分かれて期集会が行われました。始業式で発表のなかった学年の代表もみんなの前で目標を発表しました。職員も自己紹介。中にはけん玉のパフォーマンスをする職員も。もう少し練習しないと。

新年度の決意 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新任式に続いて始業式が行われました。それぞれの期の代表が進級した思いとこれからの決意を発表しました。学園長から「逃」のではなく「挑」1年にしてほしいという話がありました。目標の実現のために「できない言い訳よりできる方法をさがす」。1年後の子どもたちの成長が楽しみです。子どもたちが一番気になる学級担任や部活動担当者の発表がありました。さあ、予想は当たりましたか?
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31