まつのやまブログ

夏至の今日、暑くなりそうです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は夏至。日の長さが一番長くなる日です。朝から暑い松之山です。1時間目はホップ期の探鳥会が行われます。たくさん鳥が見つかるといいのですが。

英語で自己紹介できるかな? 1・2年生外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火曜日6時間目。1・2年生は外国語活動の時間です。英語の映像に合わせて体を動かしたり、単語の発音の練習をしたり。今日は1から20までの数字にも挑戦しました。さて、今日の課題は英語で自己紹介するための好きなものを4つ書くことです。これまで習った好きな色、好きな数字、好きな食べ物、そして、最後に好きなものを自由に描いて完成です。次の時間に発表します。うまくできるといいですね。

次の企画は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼休みの後半は委員会活動です。次の活動をどうするのか話し合っています。

どの草が好きかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼休みにヤギ小屋に行ってみると、たくさんのお友だちがヤギさんに草をあげていました。3匹ともモリモリ食べていました。

ん? 少し机の向きが変わっていませんか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少ない人数ながら手際よく配膳する8年生。全部盛りきってさあいただきます。ん?この机の配置は何?なぜ2人だけ前?不思議です。

・ごはん
・牛乳
・鶏肉のピリ辛焼き
・アーモンドのおひたし
・油揚げのみそ汁

さあ、今日も走るぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝日のまぶしい体育館。子どもたちは今日も元気に走ります。ホップ期のいきいきアップです。あれれ?がんばりすぎたかな。

何周走れた?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝のいきいきアップは、校舎まわりのランニングです。日差しは少々強めでしたが、湿度は低くカラッとした陽気です。頑張って走りました。

晴れ渡る青空

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青空が気持ちよく広がる松之山。アカショウビンとヤギの鳴き声が響きます。アサガオからちょんまげのようなものが出てきたと1年生の子が教えてくれました。3匹のヤギは仲良く1つの台に乗っていました。爽やかな朝のスタートです。

ねらいはオオキンケイギク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週木曜日に予定されていた在来種保護活動。今日の午後に実施することができました。小学部の子どもたちがチャレンジ班ごとに外来種のオオキンケイギクを抜いていきます。毎年のこの活動により、校舎周辺のオオキンケイギクはぐんと減りました。これで他の植物が育ちやすくなります。

サラメシではありませんが、お弁当、拝見します!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ステップ期とジャンプ期の子どもたちはお弁当の日です。今回のテーマは夏野菜を使った涼しさ感じるお弁当です。5年生と6年生の様子を見たら半分がそうめんやうどん、冷やし中華といった麺類でした。ほほう。確かに涼しさを感じます。どれもおいしそうです。中にはほうの葉で包んだちまきを持ってきた人も。さすがですね。

今日のメニューは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ステップ、ジャンプのお子さんは2回目のお弁当の日です。今回のテーマは夏野菜です。中学部の教室にお邪魔するとお弁当の工夫した点を発表していました。どの教室も麺のメニューが多くびっくりしました。

今週はコシヒカリウィーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はステップ期とジャンプ期の子どもたちはお弁当の日です。給食はホップ期のみ。今週はコシヒカリウィーク。いつもよりおいしく感じるかな?写真は1年生の様子です。準備が速くなりました。

・ごはん
・牛乳
・厚揚げのそぼろあんかけ
・塩もみ
・けんちん汁

指が難しい! リコーダーのテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の音楽はリコーダーのテスト。「小さな約束」を先生の伴奏に合わせて演奏します。あー、緊張する。うまく吹けるといいですね。

予報は晴れでしてが、小雨の松之山

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早朝は青空が見えていましてが、小雨の降り出した松之山です。予報は晴れだったのに損した気分です。1週間の始まりです。気分を盛り上げていきましょう。ヤギは1年生の子どもたちの登校を待っています。5年生が苗を植えた田んぼにはカモが入りました。外敵に襲われないように電気を流しています。

地区陸上大会、私の主張発表会、おめでとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の全校朝会では、先週行われた地区陸上大会と校内私の主張発表会の表彰式が行われました。どの受賞者も晴ればれとした表情でした。おめでとう。

しげの秀一先生の描いたアカショウビン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食に出された「バリバリ伝説メンチカツ」は、松之山出身の漫画家のしげの秀一先生作品から名付けられたものです。かなり昔にしげの先生の描かれたアカショウビンのイラストが学校に届けられましたので紹介します。さすがはプロの作品ですね。

パラパラ漫画?いえ、アニメーションです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は図工でアニメーションに挑戦しています。10枚の紙に少しずつ異なる絵を描いていき、連続して見るとアニメーションのようになるはずです。が、やってみないと分かりません。パラパラ漫画になるかもしれません。さあ、描いてみましょう!

この思い、みんなに届け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目。わたしの主張校内発表会が体育館で行われました。5年生以上の学年から選ばれた代表が自分の思いを原稿にして発表しました。代表者の発表とあってどれも素晴らしい内容で考えさせられるものでした。子どもたちは各学年の発表を聞いて誰の発表を高く評価するでしょう。そして、学園の代表として市内の大会で発表するのは誰になるのでしょう。結果は月曜日に発表されます。

ニュース委員さんありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の5時間目は、校内私の主張発表会です。昼休み、ニュース委員さんが会場の準備をしてくれていました。気持ちの良い会場をつくる。その気持ちのあらわれた会場でした。準備、ありがとう。

バリバリ伝説を知っていますか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューのバリバリ伝説メンチカツは松之山出身の漫画家、しげの秀一さんの作品にちなんだものです。皆さんはバリバリ伝説を知っていますか?主人公の巨摩郡がハングオンして颯爽とバイクを乗る姿に当時高校生だった私も憧れました。漫画も全巻持っています。衣に柿の種を使ってバリバリの食感を出しています。おいしくいただきましょう。写真は7年生の様子です。

・ごはん
・牛乳
・バリバリ伝説メンチカツ
・えのき入りおひたし
・にらたま汁
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31