まつのやまブログ

松之山の自然を守ろう 緑の少年団入団式1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に緑の少年団の入団式が行われました。まつのやま学園ではホップ期の最高学年である4年生がリーダーとなって活動します。団長のあいさつの後、「育て森よ」を歌いました。そして、1年生に緑のスカーフと青い帽子が渡されました。これから1年間、外来種の駆除活動や美人林の清掃活動などに取り組んで、松之山の自然を守っていきます。

お昼休みの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
楽しそうにお話しをする子、ボランティアで黒板を綺麗にする子、どの子も楽しそうです。

何をして遊ぶ?

画像1 画像1
画像2 画像2
元気一杯!お昼休みに体を動かしています。

余ったシュウマイは誰のものに?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
普段の給食ではコシイブキが出されますが、コシヒカリウィークではコシヒカリが出されます。味の違いが分かるでしょうか?給食センターのご厚意で、少し多めに届けられるメニューがあります。今日だとシュウマイです。いったい誰が食べる権利を手にするのか。今日も勝負のジャンケンが盛り上がります。食べ盛りですから。写真は8年生と9年生です(前回も同じような写真だったように思います)。

・コシヒカリごはん
・牛乳
・マーボー豆腐
・コーンシュウマイ
・青菜とジャコを食べチャイナ

曼荼羅をすてきに塗ろう 9年生家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9年生は家庭科の時間に曼荼羅の塗り絵に取り組んでいました。保育に役立つのでしょうか。細かな作業で集中力が上がりそうです。集中して塗っている人もいますが、隣とおしゃべりしながらの人が多いですね。

キツツキも暖かさを喜んでいる様です。

画像1 画像1
朝のいきいきアップ(ランニング)を終えて、校舎に戻ると裏のブナ林から、キツツキが木を打つ音が聞こえて来ました。キツツキも今朝の暖かさが嬉しい様です。

先生、ぼくもう20周目!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いきいきアップで体育館を走るホップ期の子どもたち。毎回走った周回数を記録します。1年間でどれくらい走るのでしょう。「もう20周目!」がんばってますね。走り終わった後に飲む水がおいしそうです。

太陽サンサン、暖かな朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の松之山はよく晴れています。気温が高くなるそうです。昨日、一昨日はあんなに寒かったのに差が激しいです。登校する子どもたちをうぐいすの鳴き声が迎えます。

それぞれの昼休みです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼休みの様子です。作った折り紙を見せてくれる生徒、つくし会のスローガンを考える総務の生徒、タブレットで委員会の仕事や授業の振り返りをする生徒。それぞれ、充実したお昼休みです。

今日もありがとう 委員会の昼の放送

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなが給食を食べ始めても、委員会の担当の子どもたちは放送の仕事が待っています。「もぐもぐメッセージ」として給食の献立について説明したり、給食中のBGMを流したり。毎日ありがとう。

お花見献立はみたらし団子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
桜の花は散ってしまいましたが、今日の給食はお花見献立です。お酢の入ったご飯が食欲をそそります。デザートはみたらし団子。甘じょっぱい味が子どもたちに人気です。花より団子ですね。写真は6年生と7年生の様子です。黙食はいつまで続くのでしょうね。

・包まないけどいなり寿司
・牛乳
・春野菜おでん
・お花見みたらし団子

!? 私が見つけたものは… 1年生生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が生活科の勉強で学校の中にあるものを調べています。さて、何を見つけてきたのでしょう。ロボット、ツリー、パイナップル? いったい学校のどこにあったのでしょう。授業の終わりにみんなで報告し合いました。もっと探検していろいろなものを発見してください。

私の好きなものはなんでしょう?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室の前には、自分の好きなものを紹介する絵が飾ってあります。どの絵も楽しそうです。さて、何が好きなのか分かりますか?乗り物?お姫様?春?

どんどん吸収しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ジャンプ期の授業の様子です。8年生はタブレットを使って課題づくり(保健体育)、9年生は「力」の様子を図を用いて考察(理科)していました。どんどん吸収しています!

何があるかな、松之山のまちの中 2年生生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は生活科の勉強にまち探検に出かけます。今日はそのための地図を作る活動です。いったいまちの中には何があるのかな?「ここに歯医者さんがある。2階に。1階はお店。」「ミッキー公園がこの辺り。」なんでミッキー公園って言うのでしょう。子どもたちは自分の知っている建物やお店の名前を次々に挙げていきます。どんな地図ができあがるかな。まち探検でもっといろいろなものを見つけよう!

軽快にダンスで一日がスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水曜日のいきいきアップはダンスです。がんばって踊りますが、なかなかお手本のようには踊れません。でも、朝から体がポカポカです。

大松山は雲の中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日に続き雨の松之山です。大松山は雲の中で全く見えません。徒歩通学の子どもたちが傘をさして登校してきました。でも、午後は回復する見込みです。晴れるといいですね。グラウンドの雪は消え、土手に少し残る程度になりました。

松之山探訪 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三省小学校跡地です。こちらも「大地の芸術祭」作品展示場です。また、宿泊施設もあるようです。

松之山探訪 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東川小学校跡地に行ってみました。 現在は「大地の芸術祭」の作品展示場として活躍しています。

毎月18日はいい歯の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎月18日はいい歯の日として、歯を丈夫にする食べ物やカミカミメニューなどが給食で実施されます。みんなよく噛んで食べてね。写真は4年生と5年生の様子です。

・コシヒカリごはん
・牛乳
・ハンバーグのチーズ焼き
・茎わかめのきんぴら
・ニラ玉汁

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31