まつのやまブログ

第一学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生から9年生の全員が揃って始業式を行いました。今日は一年の始まりのスイッチを入れる日です。各学年の代表8名の子どもたちが、力強く今年の抱負を述べてくれました。一学年ずつ進級した子どもたちの成長は目を見張るものがあります。すべての学年の担任が変更となった担任の発表では、様々な子どもたちの反応が見られましたが、教師も子どもたちも笑顔いっぱいでした。また、7年生の新制服姿はよく似合っていて頼もしく思えました。
 始業式でのお話しを次に記します。一年間よろしくお願いいたします。

(始業式のお話)
 全校の皆さん、いよいよ新しい学年の始まりです。新学年への新旧おめでとうございます。皆さんの進級を先生方はもちろん、お家の人、地域の方々など、多くの人々が喜び祝ってくれています。
 特に、ホップ期のリーダーの4年生、ステップ期のリーダーであり中学部になった7年生、ジャンプ期のリーダーであり学園のリーダーとなる9年生の皆さんは、自分のことはもちろん、教育期の仲間や、学園全体の仲間のことをよろしくお願いします。
 
 先ほどは、8名の学年代表のみなさんが「今年の抱負や1学期の抱負」を発表してくれました。大勢の人の前で自分の考えを発表するのは勇気のいることですが、8名のそれぞれが、具体的な目標を掲げ発表してくれました。とても立派でした。
 また、8名の発表を真剣に聞いていた皆さんの姿も立派でした。それぞれの発表を真剣に聞いて、自分も新しい学年で頑張ろうという気持が伝わってきます。とても心強く思います。
 さて、一年のスタートに当たり、全校で皆さんに今年頑張ってほしいことを3つお話をします。
 一つ目は「勉強頑張り名人になろう」ということです。皆さんは勉強かんばり名人というのは、どんな人のことだと思いますか?どんな勉強がんばり名人になりたいですか?学園長先生が考える勉強がんばり名人は、授業中に先生や友だちの話をきちんと聞くように頑張っている人です。そして、しっかり自分の考えをもって発表しようとしている人です。話を聞くときは、話していいる人の方を見て、目を繋いで話を聞いてください。発表するときは「○○だと思います。理由は○○だからです」「○○が分かりません」と最後までしっかり言えるようになってください。
 また、家で本を読んだり、宿題を忘れずにしていますか?家でたくさん本を読んだり、きちんと宿題をしたりするひとも勉強がんばり名人です。今年は、どんな勉強頑張り名人になるのか、よく考えてめあてを作ってください。いろいろな勉強頑張り名人が生まれることを楽しみにしています。

 2つ目は、「かかわり名人」になろうということです。
 かかわり名人というのは、挨拶をしたり、感謝のことばを言ったりして、人とかかわりを持ち、友だちや仲間を増やしていく人のことです。特に頑張ってほしいことは。言葉づかいです。言葉には、人に対して、「バカ」「きらい」「むかつく」などのように、言われると悲しくなったり、イライラしたりして、相手を嫌な気持ちにする言葉があります。反対に「ありがとう」「一緒に遊ぼう」「頑張ってね」「大丈夫」などのように、言われると嬉しくなったり、元気が出たりする言葉もあります。さて、自分はどっちの言葉を多くつかっていますか?
 私は、皆さんには相手の人を温かい気持ちにする思いやりのある言葉を普通につかえるようになって欲しいです。特に、「おはよう」「さようなら」「ありがとう」「ごめんなさい」をたくさん言えるようになってください。元気な声であいさつをしたり、感謝の言葉を言ったりする かかわり名人がどんどん増えていって欲しいと思います。

 3つ目は、皆さんに特に考えて欲しいことです。それは人に迷惑をかけたり、注意されたりしたことを素直に直す「鬼退治名人」になろうということです。
 私たちの心には、誰にも弱い心があります。心の中に鬼がいます。例えば、友だちの悪口を言ったり、仲間外しをしたり、友だちの嫌がることをしてしまう「いじわる鬼」、授業中にすぐに違ったことをしてふざけたりする「ふざけ鬼」、なかには、やるべき宿題やお手伝いもやらずにゲームやパソコン、テレビばかりみている「なまけ鬼」が心の中にいるかもしれません。
 このような弱い心に負けてばかりいると、自分を成長させることはできません。注意されたことは、なおす努力をしないと、違った自分に出会うことはできません。
 自分の中に「いじわる鬼」「ふざけ鬼」「なまけ鬼」などの鬼がいると思う人は、ぜひ心の鬼と闘って鬼を退治してください。
 私は、ここにいる皆さんが、人に迷惑をかけることや悪いところを直すことができた、直すために頑張っているという話をたくさん聞けることを楽しみにしています。
 
「勉強がんばり名人」「かかわり名人」「鬼退治名人」の3つの名人になってほしいことをお話ししました。この名人になるには、小さな努力をコツコツ重ねることが大切です。2年生でも9年生でもコツコツと努力することはできます。皆さん一人一人が誰にも負けない名人になることを期待しています。
 明日は入学式で6名の一年生が入学してきます。皆さんはお兄さん、お姉さんとして、一年生のサポーター、応援団になってください。やさしい気持で接し、温かい言葉をたくさんかけてあげましょう。楽しい一年にしましょう。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30