まつのやまブログ

新人陸上競技大会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
止むことのない雨の中、選手は頑張っています。気温も低いので調整が難しそうです。ユニフォームを新しくしたので、とても目立ちます。テントで待機する選手たちの応援の声が響きます。がんばれ❗

新人陸上競技大会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は魚沼四市2郡中学校新人陸上競技大会です。天候あいにくの小雨ですが、西の空が少し明るくなり、これ以上悪天候にはならない様子です。陸上部13名全員、雨の中早朝からアップを行い調整に余念がありません。自己ベストを目指して今ある力を出しきってほしいと願っています。

学園を象徴する教育目標

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館ステージの左右には、学園を象徴する大切なものが掲示されています。校歌や愛唱歌はもちろんですが、中でも学園の教育目標は特別なもので、学園の教育活動全ての目標となるものです。その教育目標が本日完成しました。
 新しい時代の学園開校に向けて、躍動感のある書体、斬新な表装に生まれ変わって体育館に掲げられました。これから設置される新しいステージ幕の色とよく合いそうです。「生き生きとした子ども」この目標に向かって、さらに学園全体が躍進する希望がわいてきます。題字をお書きくださいました荒川圭子先生、私たちの様々な注文にお応えいただき本当にありがとうございました。

月始まりの教育期集会

 新しい月の始まりです。早いもので今年のカレンダーは残り3枚となりました。冬服への移行も始まりました。今朝は各教育期の集会でした。ホップ期は、10月にある学校行事への気持ちを込めて元気に歌をうたっていました。ステップ期は、「ドンジャンケン」です。班に分かれ順番に出会った人とジャンケンをして挨拶を交わしながら、相手の陣地へ責めていきます。大きな声で挨拶をしながらゲームを楽しむエクササイズです。ジャンプ期は、「何でもバスケット」です。「朝パンを食べてきた人」「眼鏡を掛けている人」「昨日現況した人」など声を出して場所を入れ替わります。単純な動作ですが、思わぬ質問に動く人もいて人への理解につながることもあります。これも簡単にできるエクササイズのひとつです。
 週の始まりは、なんとなく心と体が重いものですが、こうしたエクササイズが心と体をほぐしていきます。また、教育期集会は子どもたちの手によって運営されるものです。子どもの自主性を育むには、教師の意図的な仕掛けが非常に重要だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何をしているかと思えば・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 稲刈りを終え学園に戻るとホップ期の子どもたちの下校時間でした。3年生の男子3人がランドセルを本投げて、「こっちにあったぞ!」「何か挟むものない?」「キャッホー見つけた!」と校庭の森の中から楽しそうな声が聞こえます。
 何をしているかと思えば栗探し!確かに栗の木を見上げると実がたわわに付いています。最初長い棒のようなもので栗の木の枝を突いていましたが、栗の木が大きすぎて届かず3人で考えたのは「下に落ちた栗を探せ」ということ。3人で知恵を出し合い、栗のいがを避けるために挟み込む小道具を、自分の持ち物から物色して、森の中に入り込んで栗探していました。本日の栗の収穫は大中合わせて6個、栗の数と大きさを平等に分けてこれ以上ない得意顔で帰って行きました。この3人は明日もこの場所に集合だそうです。

中学部GOGO!稲刈り その2

 全国広しと言えども稲作ができる中学生はいないと思います。豊かな自然、厳しい自然と向き合い稲作を通して、ふるさとへの理解を深めています。
 季節の変化、行事を楽しむ、人の技に触れる、施設を巡る、旬を味わう、情報を発信するなどの活動を通してふるさと松之山を愛する子どもが育つと考えています。学園のまつのやまタイム(生活科・総合的な学習の時間)では、「やってみたいと思えばすぐ実行」「経験させたいと思うことはすぐ実行」を大切にしています。それをいつも温かく支えてくださる地域のコミュニティに心から感謝しています。
 実りの秋が終わると、空からの贈りもの「雪」が降り始めます。冬は松之山で暮らす人々の温かさがより感じられる季節です。スキーも今から楽しみです。四季折々にその姿を変え多くを語ってくれるふるさと松之山を堪能する活動に終わりなし!です。
画像1 画像1

中学部のGOGO!稲刈り

 晴天に恵まれ実りの秋真っ只中、中学部の稲刈りを行いました。天候不順な夏でしたが例年よりも稲穂の付きも良く大豊作でした。地域の講師の皆さんの知恵と労力をお借りしての稲作でしたが、今日のこの日を迎えることができ感慨深い貴重な活動となりました。
 稲刈りの全ての行程は手作業です。鎌で稲を刈り取り、稲を藁で縛り上げ、ハサの近くまで運びます。ハサの前では手際よく稲を運び入れキャッチしながら掛けていきます。中学部の生徒だけで作業を行っていましたが到底人手が足りません。不安な気持ちで作業を続けていたら、同じように稲作をしている5年生の子どもたちが助っ人に来てくれました。5年生の子どもたちは、藁でまとめてある稲を何度も何度も運んでくれていました。5年生が来てくれたおかげで流れるように作業が進みました。稲の刈り取り作業より、稲を縛る、運ぶ作業が非常に大変でした。5年生の皆さんの素晴らしい助っ人ぶりに感心した稲刈り活動でした。講師のみなさん、お忙しい中本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野球部 新人戦の報告

画像1 画像1
 笹山球場で行われた野球大会、松之山・松代・下条の合同チームでの参加でした。野球という競技を通して、1.2年生が本当の意味で活躍する時代が訪れました。どのチームも、自分たちの現在もっている力を、十分に出し切って欲しいと願いながら応援してきました。
 今回の新人大会は3つの意味があると考えます。一つ目は「暑い夏にも負けず今まで練習をしてきた成果を出す場」、二つ目は「試合の臨んでの自分やチームの課題を見つける場」、三つ目は「今後の長期的な目標と、短期的な目標を確認する場」です。したがって、これまでの練習の成果を出し切り、来年春や夏の本大会に向けて目標を決め、いつまでにどんなことについて取り組めばいいのかを明確にする大事な大会なのだと思います。
 キャプテンの明るさに牽引され2試合とも全員野球で善戦しました。課題は多いほどこれからの練習にも身が入るというものです。スポーツは「心技体」今後も心ひとつにしてどんなときにも今日のように爽やかに頑張りましょう!

湯鳥駅伝大会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 恒例の地域行事「湯鳥駅伝大会」にむけて練習を重ねています。1、2年生が体育の時間に校舎の周りを3周していました。1周は約300mですから約1kmということになります。「がんばれ〜」と声をかえると、どの子もスピードアップします。
 小さかった1年生も随分たくましくなりました。2年生も負けずに頑張ってます。ヤギのハッピーも草を食べるのを止めて「めぇ〜」と応援です。ハッピーの表情、完璧に笑っています。  

県選抜選手の激励式

画像1 画像1
画像2 画像2
 9年生の智久さんが、県軟式野球大会の選抜選手に選ばれました。今週末に魚沼市で県内の中4年生により選抜された選手による軟式野球大会に出場します。今朝、全校で激励を行いました。これまでの練習の成果を発揮し、悔いのない戦いをしてきてください。
 学園として出場する全ての体育大会や、文化芸術大会などの壮行式や激励は全校で行います。中でも応援は小学部と中学部の応援団員が指揮を取り全校を牽引します。4年生の子どもも中学部に混じり全身で応援してくれています。とてもかっこいいです。

つくし会集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月最後の週は「つくし集会」から始まりました。児童生徒会が中心となって集会を行っています。今日は9月の生活目標を、各委員会の部長がそれぞれ振り返りました。中学部の各委員長の話を子どもたちは真剣な面持ちで聞いています。日々の学校生活の中には様々な節目があります。月末もそれに当たります。節目に当たってこれまでの自分を振り返り、次の目標や今後の生活の仕方について志を立てることは大切にしたいことです。
 残暑に悩まされることもなく例年より過ごしやすい9月でした。松之山は実りの秋を迎えています。誰にとっても健やかで幸せな日々となりますよう、短かな秋を存分に楽しもうと考えています。

6年修学旅行 その5

 両国見学や江戸東京博物館でたっぷり見学をし、浅草は浅草寺でたっぷり線香の煙を浴びてお土産タイムを満喫したようです。予定どおり上野から新幹線に乗り込み、一路松之山に向かっています。全員体調を崩すことなく元気いっぱいです。お土産話が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 修学旅行 その3 班別行動大成功!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後からは都内での班別行動でしたが、各班いろいろ珍事があったようですが17時集合時間のスカイツリーに全員無事にたどり着いたようです。学園でもその一報に安心しました。各班に起こった珍事は帰ってからのお楽しみにしたいと思います。
 夕食の会場はスカイツリービッフェレストランです。都内の夜景が見渡せる人気のあるレストランです。緊張しつつも美味しそうにいただく子どもたちの姿が目に浮かびます。

6年生修学旅行 その1「出発式」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まつのやま学園となり初めて6先生単独で実施する修学旅行の日を迎えました。7時10分JR松代駅に集合です。笑顔で一番のりは行伸さん、とても頼もしい姿でした。出発式では、代表の哲太さんが「一人一人には目標があります、その目標を達成するために頑張りましょう。そして、10人で思い出に残る2日間にしましょう。」とあいさつをしました。やや緊張気味の子どもたちを前に、不安そうな保護者の皆さんでしたが、大丈夫、きっと彼らなら立派に目標を果たしてくれると思います。早朝から見送りに来てくださった大勢の保護者の皆さんありがとうございました。
 今日まで子どもたちは、社会科で学習したことをもとに学級活動や松之山タイムなどで東京について調べ学習を行ってきました。今回は3班に分かれて班別行動も予定しています。各班のテーマは、1班「東京めぐり&松之山って知ってる?ツアー」、2班は「政治と経済今の東京めぐり」、3班「いろいろなことを知ろう東京満喫旅」です。3つの班のゴールは17時、東京スカイツリーです。班の仲間と家族旅行とは違う視点で都内を巡ります。昼食も班でどこで何を食べるのかを決めます。
 透明人間になって彼らを追っかけたい気分です。がんばれ!6年生。

クロアチア共和国に親しむ学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 駐日クロアチア共和国大使館夫人による、クロアチアに親しむ学習会を行いました。実際の学習会は5年生〜9年生が対象でしたが、出迎えや見送りには、クロアチアの旗づくりやあいさつを練習したホップ期の子どもたちも参加しました。元気いっぱいのホップ期の子どもたちが「可愛い!嬉しい!」と大使夫人が喜んでおられました。
 クロアチア共和国は、スタジオジブリ作品の魔女の宅急便や紅の豚のモデルになった市街地のある国でもあります。歴史や文化、世界遺産なども多くあり、とても美しく住みやすい国だと知りました。「一度行ってみたい」と思える国でした。
 世界には私たちと異なる文化をもった様々な人々がいます。そして多くの国があります。その国にはそれぞれの歴史や文化があることを知ることが、国際交流の第一歩になるはずです。今日は限られた時間でしたが、改めて他の国の文化の一端を感じることができ幸せでした。この機会を与えてくださいました十日町市、通訳のスヴェン・ビエランさん、そして、大使夫人のブラジェンカ・フラスティッチさん本当にありがとうございました。機会がありましたら、是非また当学園へお越しください。お待ちしています。
  
 

まつのやま学園フェスタ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の全校朝会で、10月28日(土)に予定している「まつのやま学園フェスタ」についてのアナウンスがありました。「まつのやま学園フェスタ」は、昨年度までの3年間「松之山小中学校合同文化祭」という名称で行っていたものを、学園開校に併せて名称や内容を見直した学校行事です。今回が記念すべき第1回となります。
 今回の「まつのやま学園フェスタ」のテーマは「生き生きと活動し、みんなで楽しもう!そして、私たちの元気を地域に伝えよう!」です。主な内容は、第一部が、従来の音楽発表会、第2部は、自由エントリー制で出し物、第三部は、子どもたちが計画する体験活動です。また、当日全体で㊙お楽しみの催しも計画中です。
 滝沢先生のアナウンスを聞く子どもたちの表情はどの子も真剣です。当日の「まつのやま学園フェスタ」どうぞお楽しみにお待ちください。

台風18号通過

画像1 画像1
他地域の被害状況から、心配していた台風18号の進路と影響ですが、想定以上の影響がなく安心しています。被害を受けた地域の皆様には心よりお見舞い申し上げます。台風一過の影響で今日は1日不安定な天候となりそうですが、突然の雨や風などには十分にお気をつけください。
学園の周囲も特段の影響がなく、明日は通常通り始業できそうです。クロアチア🇭🇷大使夫人をお迎えするにふさわしい天気で、一層松之山の良さが際立ちそうです。

マイタウン・コンサート in まつのやま学園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前の学習会に引き続き、午後からはマイタウン・コンサートが学園の体育館で行われました。これは十日町市文化公演事業として会場を当学園にしていただいたものです。「里山に響きわたる管弦四重奏(クァルテット)」、演奏してくださった方は「QUARTET PAPAS」の皆さんです。ヴァイオリン奏者の粟津 惇さん、青山英里香さん、ビオラ奏者の武田麻耶さん、チェロ奏者の奥村 景さんの4名の皆さんです。2017年TBS系ドラマ「カルテット」の管弦四重奏シーンの吹き替えを担当された皆さんだそうです。クラッシック音楽とともに、映画、ゲーム音楽、ロシアや日本民謡メドレー、秋の童謡メドレーなど、どの曲も学園周囲の自然に美しく響きわたりました。90分のコンサートでしたが、集中して聴き入っているうちにあっという間に時間は過ぎました。
 また、奏者が奏でる楽器の説明、曲や作曲者の生まれた国の紹介などもしてくださったので、音楽とともにちょっとした各国を巡る世界旅行をしている気分になり、心地よい時間を集う者全てで共有することができました。改めて、大勢の心を瞬時に束ねる音楽の素晴らしさを実感させていただきました。本当にありがとうございました。
 是非、また松之山へお出でください。そして、その時は学園にもお立ち寄りください。学園一同お待ちしております。QUARTET PAPASの皆さんのますますのご活躍をお祈りしております。

学習参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学部の子どもたちは朝からウキウキしています。理由は保護者が学習参観に来てくれるからです。さすがに中学部の生徒たちはウキウキとはいきません。言葉で言うならソワソワを装い平常心で学習に向き合っていました。2年生では「動くおもちゃづくり」を親子で行っています。腹痛を訴えていた子もお父さんと元気に復活でき、満面の笑みを浮かべて嬉しそうです。3,4年生は合同でE+タイム、保護者の皆さんもその活動に興味芯々です。そして、中学部に足を運んでみると、保護者の皆さんが廊下から教室を眺めていました。教室の中に入ることを勧めると、「数学は難しくてついていけませーん(笑)」とお母さん。思わず爆笑でした。学習参観ひとつをとってみても、1年生から9年生まで子どもたちの授業に向かう姿勢や、保護者の皆さんの参観の様子にも、違いがあることが分かります。

公助 共助 自助

画像1 画像1
夜中から朝方の激しい雨が上がりほっとしたのもつかの間のこと、けたたましいJアラートによる緊急警戒放送があり緊張感も伴った慌ただしい朝でした。学園の対応としてPTAメールで「Jアラート政府緊急情報07:07発表情報をもとに対応します。学園は通常の教育活動を行います。念のためすでに登校している運動部朝練習は顧問の監督の下、室内で活動を行います。引き続き、情報には注意をするようお願いします」と配信しました。
今回は2週間前のJアラート配信に続き2回目でしたが、緊張感はあるものの慣れてしまう感覚もあり反省しています。想定外の災害や事態がいつ起きてもおかしくない時節です。公助を信頼し、共助に習い、まずは自助を高めていくことを平常から意識したいと考えています。PTAの皆さんには朝の対応へのご協力ありがとうございました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/23 9年生奉仕作業
2/26 学習参観・PTA総会