まつのやまブログ

和装教室 その1

 和装着物の街十日町ならではの和装教室が行われました。この活動は、十日町の郷土文化に親しむことを目的に着物の文化に触れる活動です。講話の後、実際に着物を着せていただきました。着物を着せていただいた男子も女子も教師も「凜」としていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑の少年団 「サクラソウ」

 外は雪が降り続いていますが、校内には春の出番を待つサクラソウが育っています。これは、緑の少年団の活動で、4年生が植え替えをしてくれたものです。秋には、ホップ期の皆さんが校地内の外来種駆除もしてくれました。また、全校遠足の時には、美人林の整備も行いました。
 緑の少年団の小さな手によって植え替えられたサクラソウ、3月の行事に春の演出をしてくれると思います。緑の少年団の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然とともに豊かに暮らす

画像1 画像1
 11月の初雪以降まとまった雪はありませんでしたが、今朝から冬型の気圧配置となり雪模様となっています。いつ雪が降ってもいいように、秋から様々な備えをしてきているので特段困ったことはありません。最近では天候不順な影響からか、雪の降らない地域でも雪が降ることもあり、少しの積雪でも都市機能が麻痺してしまう光景をテレビで目にすることも少なくありません。
 子どもも大人も季節の先を見て備えをし、自然とともに豊かに生きることのできる幸せを感じます。雪の降るこの季節は、松之山の良さが際立つ季節です。地域で暮らす人々の温かさが身にしみる季節でもあります。雪のあるくらしを満喫したいと思います。

7年 保健体育「柔道」

 外は雪で寒い日でしたが、環境の整った広い多目的室で、7年生が柔道の授業を行っていました。示範実技の後に実際に仲間同士で組み、受け身や技を試していました。どの生徒も真剣に武道にに向き合う姿がとても印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 書写ワークショップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新潟大学から書写の先生がお出でになり、ワークショップを行いました。子どもたちは興味芯々です。先生から巻紙の実物を見せていただき、正式な手紙の形であることを知りました。昔の手紙練習を見た後、先生のお手本を真剣に見入っています。
 「家族のだれかに巻紙で一言お礼の手紙を書く」では、小筆をもってさらさらと相手に話しかけるように書を進めていました。大変貴重な経験でした。

5年生 松之山の恵み会食

 5年生がまつのやまタイムで地域の皆さんのお力をお借りして栽培したもち米をついて、お世話になった方々をおもてなししました。事前にリハーサルも行い、準備は万全でおもてなしをする予定でしたが、お出でになって皆さんからお手伝いをいただき手際よく、きなこ餅、いそべ餅、お雑煮と美味しくできあがりました。
 また、美味しいお漬け物やゼンマイの煮物など差し入れもあり、松之山の恵みいっぱいの豪華な会食となりました。保育園からもお客さんをお迎えしました。美味しい匂いに誘われて来た4名の1年生もいただきました。5年生にはたくさんご馳走になりました。ご馳走様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校一斉の道徳の授業 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
さらに学年が進んだ8年生、9年生では「結婚差別」や「職業差別」を題材にした読み物資料を用いて、二度とあってはならない問題と向き合う授業を行いました。授業を行う教師にとっては自身の価値観や姿勢が問われます。今後も、十分な教材研究による授業構想を大切にして、生徒とともに考える道徳の授業を大切にしていかなければと思いました。ご多用の中ご参観いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

全校一斉の道徳の授業 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学年が進むと、自分の考えをもとに仲間と意見交換をし、自分の考えが揺さぶられる場面も出てきます。人の考えを受け止めることで自分の考えが深まっていくようになります。

全校一斉の道徳授業 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期のまとめの時期を迎えています。今日は全校一斉の道徳授業を行い、その様子を全学級で公開しました。足下の悪い中でしたが、保護者の皆様からも授業を見ていただきました。年間の指導計画に則り授業を行いましたがテーマは「人権」です。どの学年も発達段階に応じた読み物資料を用いた授業を行いました。全校の授業を見て回りましたが、ホップ期の子どもたちでも、投げかけられる課題と真剣に自分と向き合い内省する姿がありました。

初雪の度に思うこと

画像1 画像1
 今朝、松之山に初雪がありました。「降ったね」「雪玉つくった」「いよいよ来たね」「車のタイヤ交換セーフ」などと、子どもたちも、職員も思い思いに初雪の感想を口にしていました。
 今日の初雪が根雪になることはないと思いますが、例年この時期に初雪があるのは恒例です。これから松之山は本格的な冬を迎えます。四季折々に美しい豊かな自然に恵まれた松之山ですが、雪がたくさん積もる冬は、松之山の良さが際立つ季節でもあります。その理由は、松之山の人々の情や温かさを実感することができるからです。厳しい自然環境と向き合いながら、人と人が助け合い支え合って生活をする松之山ならではことだと思います。
 新採用で初めて松之山小に勤務したとき「よかったぁ、雪が降らないと春が来ないんだよ」と教えてくれた高橋久子先生。あれから初雪を迎える度に、先生のことを思いだしこの言葉を噛みしめています。
 学園も地域の皆さんと同様に、学園の良さが際立つ季節にしたいと思います。今年しかないこの冬を明るく元気に楽しみたいと思います。

郡市教振 算数・数学部授業研究会

 郡市教振 算数・数学部授業研究会が当学園会場に行われました。授業公開をしたのは6年生です。6年生は中学部の数学担当の金城教諭が、小学校の教諭発令をいただき、乗り入れ授業を行っている学年です。公開した授業は「比例と反比例」でした。
 授業では大勢の参観者を教室にお迎えし、子どもたちは緊張すると思いきや、いつもどおり明るく笑顔で、教師の出す課題に応える子どもたちでした。学習の過程で課題に取り組みながら、気づきを見出し思考を深めることを求めることは重要なことですが、楽しい雰囲気の中で、学習を進めることなくして個々の学習は成立しないと思います。今後もこういった学習の風土を大切にして学びの楽しさを探究していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第67回郡市中学校音楽交歓会

画像1 画像1
 8日(水)、数日前に竣工したばかりの「越後妻有文化ホール 段十ろう」にて、第67回郡市中学校音楽交歓会に中学部全員で参加してきました。中学校ができてから70年という歴史なので、戦後の復興時に本大会が開催され、妻有地区民とともに大事にされてきた行事だと言うことがその歴史をみても分かります。
 学校によって参加体制は異なりますが、当学園は全校で参加しました。生徒は心ひとつに素晴らしい演奏と合唱を披露してくれました。秋の一日、素晴らしい環境で心地よい音楽に魅了された時間でした。

保坂先生 着任式

画像1 画像1 画像2 画像2
 中学部音楽担当が体調を崩し病気休暇を取らせていただいています。代わりの音楽教師をとあちこち探していましたが見つからず困り果てていましたが、ふと区内でお話をしたことを思いだしお願いをしたところご快諾をいただき本日着任されました。
 松之山中学校の卒業生、大先輩でおられる「保坂 清先生」です。定年退職まで東京都葛飾区の中学校で音楽の教鞭ととられていた先生です。すでに先週から学園フェスタの合唱指導にも来ていただいておりました。本当にありがたいです。小学部も中学部もすでに馴染みのある先生でしたのでとても嬉しいです。保坂先生、よろしくお願いいたします。

開校記念 まつのやま学園フェスティバル その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ステージ第2部では、飛び入り参加もありました。「トッシーサイトウのサイエンスマジック」もそのひとつです。松之山が大好きなトッシーサイトウさん。ありがとうございました。マジックを見る子どもたちも大歓声!大喜びでした。

開校記念 まつのやま学園フェスティバル その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めて試みた自由エントリ制のステージ第2部、子どもたちの個性がキラリと光る発表のオンパレードでした。練習時間の少ない中どの発表でも楽しくよく頑張りました。

学園開校記念学園フェスティバル その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学園開校記念 学園祭フェスティバル(学園フェスタ)が終わりました。当日は大勢のお客様をお迎えし、ステージ第1部では厳かに合唱を披露しました。ステージ第2部では子どもたちの自由エントリーによる躍動的な発表でした。1年生から9年生までの成長過程を一同に見ることができる面白さもありました。またひとつ子どもたちの生き生きとした姿を確認することができた1日でした。職員のゆとっとも1日頑張りました。
 ご来場の皆様、終日本当にありがとうございました。

開校記念「まつのやま学園フェスタ」 前日準備の巻

 いよいよ明日は記念すべき「第一回 まつのやま学園フェスタ」の日です。ステージ発表の最終練習を終え、ステップ期とジャンプ期の子どもたちは、午後の自分たちが運営するイベントの準備に余念がありません。準備会場を回ってみると、児童も生徒も意見を出し合い、各グループ毎に協力して作業を進めています。
 「時間がな〜い」「うわぁ!失敗」と言いながら真剣に作業をしていますが、どの子もみんな笑顔です。
 明日のまつのやま学園フェスタ!楽しいものになりそうです。午前は2部制のステージ発表、午後は子どもたちの自主運営によるイベントです。多くの皆様のご来場をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

E+タイム ハロウィンの巻 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 どんなに仮装をしていてもお面などの下から見える目は「キラキラ」です。可愛いですね。どんなことにも一生懸命取り組むことのできる子どもたち。学園の誉れです。

E+タイム ハロウィンの巻 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて元気いっぱい3年生と4年生がやってきました。笑顔いっぱいしっかり仮装してなりきっています。英会話も大きな声で立派でした。

E+タイム ハロウィンの巻 その1

 「学園長先生、小学部3年生〜6年生の子どもたちがハロウィン仮装して訪ねていきますから、英会話でコミュニケーションをお願いします」とE+タイムチームから依頼されました。最初に少し恥ずかしそうに入口の引き戸をノックしてきたのは6年生でした。
 「May I come in?」→「Hello」→「My name is 〜」→決めポーズをして「TRICK OR TREAT!」トリック オア トリートとは、「お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ!」という意味です。そこで私は「Happy halloween!!」→「One each,OK?(1人一つにしてね)」「Have fun!(楽しい時間を)」→「Seeinng you again(またね)」など、楽しいコミュニケーションをとらせてもらいました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/14 8年生修学旅行
3/15 8年生修学旅行