まつのやまブログ

2018の初雪です。

画像1 画像1
 久しぶりのブログです。いつの間にか季節も変わってしまいました。
 2018年の初雪は11月23日(金)でした。昨年より一週間遅れです。巷では「暖冬少雪」と囁かれていますが、こればかりは終わってみないとわかりません。38年前松之山小学校で勤務した際、雪が降ることに対してネガティブ発言をした私に、子ども(村山詠子さん)が「先生、雪が降らないと春が来ないよ、雪が消えると春がくるよ」と教えてくれました。当時は、今の数倍も降雪があった時代でした。そんな中でも雪に親しみ、明るく生活をする子どもたちや温かい地域の方々、先輩や同僚にに支えられ、何不自由の無い楽しい日々を送らせていただいたことは、忘れることのできない思い出です。
 どこにいても初雪に出くわす度に、雪が春を連れてくることを教えてくれた当時の子どもとのやり取りを鮮明に思い出します。雪が降るこの季節は、松之山で生活をする人の温かさや地域の良さが際立つ季節でもあります。
 今年も子どもたちや地域の皆さんと雪に親しみ、昨年以上に心が温かくなる雪里の冬を楽しみたいと思います。

夏休みの作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みのチャレンジ課題を作品展として東校舎多目的室で公開しています。期日は9月7日(金)までです。また、期間中併せて学習や活動も公開しています。多くの皆様のお越しをお待ちしております。
 

授業や活動も始動

 猛暑に見舞われた夏休みでしたが、おかげさまで事故や事件に巻き込まれることもなく全員揃って2学期の始業を迎えました。
 今年は、学園からの宿題や課題を在り方を見直し、各自がチャレンジすることを決めるなどして臨んだ夏休みでした。笑顔で元気に始業を迎えた子どもたちの姿から、「きっと思い切り楽しく充実した日々を過ごしてきたんだろうな」と想いを巡らしています。
 2学期には、それらの体験から得た力を大いに発揮してほしいと思っています。学園は始業二日目ですが通常の日程で動いています。子どもたちもすっかり平常を取り戻し授業や活動を頑張っています。

画像1 画像1 画像2 画像2

お知らせ

画像1 画像1
 猛暑や不安定な気候の毎日ですが夏休みも中盤を迎えました。すでにお知らせしてあるように学園は、次の期間学校無人化となります。一部部活動の実施以外は、前後の週休日も合わせて9日間無人化となります。ご協力をよろしくお願いいたします。
なお、緊急なことがありましたら、教頭までご連絡をお願いします。

 ●学校無人化期間 8月13日(月)〜8月17日(金)5日間

        家族揃って健やかなお盆休みをお過ごしください。

大地の芸術祭

 この夏の大イベント「大地の芸術祭」がいよいよ開幕です。子どもたちの夏のチャレンジ課題で大地の芸術祭を巡ることを楽しみにしている子どももいます。3年前も結構楽しみましたが、各地域にただ作品が展示されているだけでなく、作品が地域の自然と文化、風土と一体化し、人の存在が感じられ血の通う展示になっているところに魅了されます。
 当松之山地区も数々のシンボリックな作品があります。学園の校庭にもあります。大勢の皆様のお越しをお待ちしております。
画像1 画像1

7月27日(金)

7月27日(金)

 学期末保護者懇談(一日目)
 
 

 
 ※昨日の親善水泳大会無事終了の記念撮影です。
画像1 画像1

小学部親善水泳大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 猛暑の中ですが5、6年生の子どもたちが親善水泳大会に出場し競技に応援に頑張っています。水温が気になるところですが、会場の小学校のプールの水源は井戸水とのことで26度くらいをキープできるとのことです。全員ベストコンディションで自己新記録、大会記録を狙っています。

信濃川渓流ラフティング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が信濃川でのラフティングを楽しみました。異常気象の大雨の影響などで、川が氾濫し人々の生活や命に影響を及ぼす怖い川でもありますが、人は遠い昔から川の周辺に集まり暮らしを営んできました。私たちの暮らしになくてはならない川でもあります。
 長野県から流れてくる川に敬意を表し、「信濃川」という名前をつけた新潟県人も素晴らしいと思います。十日町市民にとってはこの信濃川は身近な川の一つです。川への親しみを表すラフティング体験、5年生は「楽しかったぁ」と口々に話してくれました。

水をえた魚

 連日気温が高いためプールの水温も30度を超えていますが、やっぱり子どもたちは水が大好き。グランド脇の環境の整ったプールからは、子どもたちの元気な声が聞こえてきます。校地内にあるプールは市のプールです。そのため、学童用のプールの他に、幼児用のプールがあるので、水への恐怖感や不安感が払拭できる環境が整っていて幸せです。
画像1 画像1 画像2 画像2

想定外の危機管理

 例年にない早い梅雨明け、猛烈な暑さ、高い気温に見舞われています。連日報道される各地の気温や熱中症の実態に、当学園でも危機管理を強めています。
「過去の経験は通用しない」「命を守るために高温注意情報が出たときは原則、野外活動は中止」「気温が午前10時時点で28度以上あり、高湿度で風がないときには、エアコンのある教室にとどまる勇気を」等々、国や県からの指針も出されています。
 子どもは、水分をためておく筋肉の量が少ないため、熱中症になりやすく、最高気温に5度足して判断すべきと言われています。また、背が低く路面や地面に近い子どもは、野外での照り返しをまともの受けるうえ、気温が33度でも体感温度は40度近いことを忘れてはならないとも言われています。今週から、学園でエアコンのある部屋を全て開放し、授業や活動を行っています。ホップ期の子どもたちを優先にしながら、全校でクールダウンしながら一学期のまとめに力をいれています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全日本中学校通信陸上競技大会新潟県大会

画像1 画像1
 第64回全日本中学校通信陸上競技大会参加のため4名の生徒が、会場となる新潟市のデンカビックスワンスタジアムへ向かいました。明日の本番に備えた前日練習後の元気な姿が顧問から届きました。
 この大会は、陸上競技では県内最高峰の歴史ある大会です。また、本大会は、全国大会と北信越大会の予選を兼ねた大会となります。選手が自己の目標を達成できることを祈っています。応援よろしくお願いいたします。

ネットトラブル防止のための学習会

 5年生以上の子どもたちと保護者を対象に望ましいメディア使用について考えさせ、自分の生活に生かそうとする意識を育てることを目的に、ネットトラブル防止のための学習会を行いました。
 講師は十日町警察署生活安全課 塩野 卓さんです。「ネットには危険もいっぱい」をテーマに、子どもたちを取り巻くメディア問題の現状や課題の紹介を実際の事案をもとに説明してくださいました。また、私たちの生活にとても身近になったメディア機器との望ましい付き合い方などもお教えいただきました。
 大人も分かっているようで分からないことの多いメディア・インターネットの世界です。だからこそ、こうしたネットトラブル事案や犯罪を取り扱う警察官の方のお話を伺うことは大切だと感じました。学園の「メディア使用のきまり」を守りつつ、自分と仲間を守る大切さを再確認できた貴重な学習会でした。塩野さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大地の芸術祭コラボ給食 その2

 スペシャル献立の今日、嬉しい訪問者がありました。それは、十日町市長の関口芳史さんと子育て教育部長の樋口幸宏さんのお二人です。ホップ期が集うランチルームで、大地の芸術祭コラボ献立給食で会食をしてくださいました。
 子どもたちは、市長さんが一緒に給食を食べてくださるというので、担任からの会食の目的を聞いたり、事前にインターネットで市のHPで市長さんの顔を確認したりして、会食を楽しみにしていました。樋口部長さんの合図で「いただきます」。市長さんが「給食の食べ方教えてくださいね」とご挨拶をされたので、さっそく、「牛乳にはこうやってコーヒーの素を入れるんだよ」「おかずとご飯を交互にね」「飲み終わったら牛乳パックはこうしてたたむの」など、食べ方のお世話をしていました。関口市長さん、樋口部長さんご訪問ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大地の芸術祭コラボ給食 その1

 学園の給食は、季節や地域が感じられるものばかりです。献立を見ているだけでワクワクして楽しくなります。今日は、2回目の「大地の芸術祭コラボ給食」でした。献立は、「ごはん、牛乳、チーズタッカルビ、きゅうりとコーンの塩ナムル、わかめとトックの味噌スープ」で韓国料理です。
 大地の芸術祭でも韓国の作家さんによるアート作品が数多くあります。料理もまさしくアートです。十日町に居ながら大地の芸術祭を通して、世界各国のアートに触れ、各国の生活を垣間見ることのできる幸せを感じます。松代給食センターのスタッフの皆さん、いつも美味しい給食をありがとうございます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の学園訪問者のご紹介

 学園には様々な方が訪問してくださいます。今日は十日町市議会議員の3名の方がご訪問くださいました。元気いっぱいのE+タイム5年生の授業を参観し、日頃の学園の様子を丁寧にお聞きくださいました。限られた時間ではありましたが、実際に子どもたちの学習活動を見て学園の理解を深め感想をお聞きする中で、市議の皆様の教育への熱意や、そのお人柄に触れることができ、たいへん有意義な機会でした。当学園へのご訪問に心より感謝申し上げます。
 私どものPR不足もあり、同市内でも当学園のことをあまりお知りではない市民の皆様も多いかと思います。是非、一人でも多くの方から当学園に足をお運びいただければと思っております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弁当の日〜食を考える日〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 恒例となった弁当の日。子どもたちの笑顔とともに、全てお見せしたいくらい工夫されたお弁当をこの日は見ることができます。「それどうやって作ったの?」「工夫した点はどんなところ?」「栄養のバランスはね、こうするといいかも」等々、各班の会食ではお弁当づくりをとおしてのいろいろな会話が弾みます。その中でも、今年から参加する5年生の表情はとびきりなものでした。
 

素敵な学習サポーター

 1、2年生のE+タイムに、今日から素敵な学習サポーターさんが来てくれることになりました。素敵な学習サポーターさんというのは、この春松之山に移住し、お子さんも一年生に入学したお母さんです。1、2年生のE+タイムの学習活動の最後に、英語の絵本の読み聞かせをしていただくことになりました。
 もちろん英語が堪能な方ですが、その豊かな表現力で子どもたちを魅了します。子どもたちの大好きなE+タイムの学習活動ですが、お楽しみのプログラムも増えてますます充実した学習活動の時間になりそうです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

うれしい子どもたちの活躍

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校生活以外で頑張りをみせている「松風会」の子どもたち。10日に空手道全国中学校大会新潟県予選で健闘しました。結果は第3位でした。惜しくも全国大会に行く切符は手にできませんでしたが、多くの参加者の中よく頑張ってくれたと思います。
 今朝、参加した代表の9年生が大会の報告にきてくれましたが、空手道に身をおくだけあり、報告の態度も立派でした。高校へ進学しても続けていきたいと抱負も述べてくれました。 学校の授業や部活を終えた後に社会体育で汗を流し、自身の心技体を鍛える子どもたちがいることは学園してもたいへん嬉しく思います。
 後に続き心技体を鍛える小学生も大勢いると聞いています。これからも空手道で鍛練していることを自身の生き方の姿勢として修め、学園の担い手の一人として、何事にも挑戦し活躍して欲しいと願っています。
 この大会での頑張りに心から拍手を贈り、結果を全校で共有したいと思います。

郡市中学校野球大会 もう一つのチーム

画像1 画像1
画像2 画像2
 スタンドの気温が30度を超える中、3校合同チームの応援に大応援団が集結し、選手たちに熱い声援を送り続けました。学園からは、5年生以上の子どもたちが参加しました。最初は野球のルールがよく分からない小学部の子どもたちもいましたが、試合の最後にはルールを理解して応援を頑張りました。
 試合後は、全員揃って木陰で昼食タイム。野球部の勇姿を目に焼き付け、おいしいお弁当を頬張る元気いっぱいの子どもたちでした。

郡市中学校野球大会終わる

 本大会は吉田中・松代中・まつのやま学園の合同チームで戦いました。対戦相手は同じく合同チームを組む中等・下条中チームでした。相手に二桁得点を許し苦戦を強いられた試合でしたが、3校のチームワークで最後まであきらめることなく頑張り抜きました。
 野球のようなチーム競技では、思うように得点や成績に繋がらないことや仲間のエラーなどが続く、相手に得点を引き離されるなど、苦境に立たされた時に、試合に挑む選手の心や人間性が表れてくるものです。試合の結果は厳しく受け止めながらも、当チームの選手には、最後まで集中力を切らさず、自ら仲間に声をかけながら頑張った姿を見ることができたことは大きな収穫でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31