まつのやまブログ

感染対策の徹底を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日13:00過ぎ、県内と新潟市。15:30過ぎ、県内市町村の詳報。16:45過ぎ、東京都。もう、「コロナ感染者数」の発表時刻を覚えてしまいました(T_T)。

ここのところ少しずつ少しずつ、減ってはきているような気もしますが、それでも去年の今頃に比べたら、驚天動地の数値なのです。「慣れ」とは恐ろしいもので、「東京2000人か。『減ってきた』な。」「おっ、県内は二桁か。『少ない』な。」などと感じてしまいます。今年のお正月、「東京4桁いったぞ、コレは大変だ」と思ったのに…。7月くらいまで、県内の1日の最高は30人くらいだったのに…。

この「慣れ」が一番危険だぞ気を抜くな、と毎日自分で自分に言い聞かせています。

学園でも、危機感を緩めずに対策を講じていくように、感染防止のためにできることは最大限に行うようにしています。

一人一人の顔を見ての健康観察、手洗いうがい、換気、検温、消毒、発熱者発生時の対応の確認。それから何より、差別や分断を生まないような「心」の指導。教職員の多くがワクチン接種をしているとは言っても、「命がけ」です。

ただしこれらのことをし過ぎるくらいに行っても、学校が大勢の子どもたちを集めて活動させる場である以上、絶対に「万全」「パーフェクト」にはなりません。終わりも分かりません。見えない相手との戦いは、ここが大変です。心配は尽きません。

それでも、子どもたちの今の時期は「一生に一度」です。対策をした中でできることは思い切り、ガマンは最小限にさせてあげたいのです。

未知のことですから、いろんなケースごとに考えて話し合って、最良の道を探っていくしかありません。みんなで建設的に、知恵を出し合っていきましょう。アレがダメ、コレがダメ、ではなくて、「どうしたら子どもたちにとって一番いいのか、少なくともベターなのか」という視点で考えていければと思います。

市内ではほぼ毎日、感染者の報告があります。子どもたちにも広まってきているのが気がかりです。今はみんな元気にしていますが、いずれ学園にも感染者が出るのかも知れません。

万が一そうなったとしても、みんなが安心していられるように。物心両面の準備だけはしていきたいものです。

新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う対応について

画像1 画像1
画像2 画像2
ご存じのように、新型コロナウイルス感染症の猛威が収まりません。多くの都道府県に「緊急事態宣言」が発令されています。新潟県においても独自の「特別警報」の範囲が十日町市を含む全市町村に拡大されました。十日町市内でもここのところずっと、毎日感染者が報告されています。

昨日(8/31)、十日町市教育委員会教育長より以下の通知がなされました。

<9月3日(金)〜16日(木)の教育活動について>
○部活動の休止
・この期間のすべての活動を休止する。
○泊を伴う学校行事について
・この期間は実施しない。 ・市をまたぐ移動はしない。 
・この期間以外での実施や市内日帰り旅行等を再考すること。
○学習参観や体育祭について
・延期や中止を検討すること。
・実施する場合でも無観客やリモートで実施すること。


このことを受け、まつのやま学園では、これまでの感染拡大防止措置に加え、この期間、以下の措置をとります。

○部活動は休日を含めすべて活動停止とします。
○8日〜10日に行う予定であった9年生の修学旅行は延期とします。具体的な期日は調整中です。この間、9年生は通常授業とします。(朝活動の時間、生徒たちには伝えました。)
○毎週金曜日に実施しているフッ化物洗口(希望者)は、感染防止のため実施しないこととします。
○15日のフリー参観は、中止とします。


前例のない事態ですので、毎日の学校生活の中で、これから「これはどうしよう?」「これはどのように?」「こんな時は?」という細かな疑問がたくさん出てくると思います。その都度協議をして判断し、方針を決めていきます。ご不安なこと等ありましたら、遠慮なく学園までお問い合わせください。

とにかく、子どもたちとそのご家族・地域のみなさまと職員の生命の安全が第一です。その大原則を崩さずに、できるだけの教育活動を行っていきます。ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。



      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30