まつのやまブログ

感染拡大防止の徹底を

画像1 画像1
画像2 画像2
ここのところ、長岡市や新発田市で新型コロナウイルスの「学校クラスター」が発生しています。

幸いなことにほとんどが軽症や無症状だそうですが、だからこそ感染に気付かずに通常どおりの活動をしてしまって、感染の拡大を引き起こしている面も否めません。大人たちはおおかたワクチン接種を終えていますが、未接種の世代での感染拡大も見られます。

報道のとおり、県教委から感染拡大防止を徹底するよう、昨日付で通知も発出されました。今のところまつのやま学園では感染者確認に至ってはいませんが、油断せず以下のことを学校だけでなく、家庭でも地域でも、お願いいたします。みんなでみんなを守りましょう。(以下、県教委からの通知とほぼ同様の内容です。)

○感染源を絶つこと
 ・すぐに解熱した場合や症状が軽い場合でも、無理に登校せず受診して医師の判断を仰ぎましょう。
 ・お子さんや家族の健康状態を把握し、適切な対応を行いましょう。
○感染経路を絶つこと
 ・手洗いや咳エチケットを今一度徹底しましょう。
○抵抗力を高めること
 ・十分な睡眠、適度な運動、バランスの取れた食事をお願いします。

○学園では
 ・換気、消毒を徹底します。
 ・可能な限り身体的距離を確保して活動します。
 ・身体的距離が十分に取れない場合には、基本的にマスクを使用させます。マスクを外す場面においても、適宜子どもたちに指導します。

                                    (以上)

「弱毒化してただの風邪レベルになったんだ」なんて声もありますが、そんなものはまだ分かりません。素人が判断していいものではありません。そうだとしてもウイルスである以上、デルタやオミクロンのように変異を繰り返します。そのうちまた強毒化した変異種が現れるのかも知れません。必要以上に恐れることはないですが、正しく恐れて自分と自分の大切な人を、これからも守っていきましょう。
また、繰り返しになりますが、感染者やその家族を差別するようなことが絶対にないように。そんなのは人としてしてはいけないことなんだということを、まず大人が見せようではありませんか。

よろしくお願いいたします。

スキルを与える者、ルールを与える者(学園長ブログ)

画像1 画像1
画像2 画像2
(※写真は本文とは関係ありません)

 ゲーム好きの若者が言っていたそうです。「『相手を殺すような暴力的なゲームばっかりやっているから、本当に残虐になる』と言われる。でも『恋愛ゲームばかりやっているから本当の恋愛ができないようになる』とも言われる。」…確かに。これはけっこうな矛盾です。一本取られました。たぶん、このようなことを言う年長者は単に「自分の世代にはなかったものへのアレルギー反応」で言っているだけなので、若い人は気にしなくていいですよ(笑)。
 
 「最近の若い者は、まったく…」いろいろなところでよく言われるセリフです。言われたこと、言っているのを聞いたことがある方も多いでしょう。この言葉が初めて登場するのは今から約5000年前の古代エジプト、ピラミッドの建設現場に書かれていた落書きだそうです。5000年前のエジプト人も「最近の若い者はダメだ」と感じていたわけです。
 仮に、この説が「真」であるとしましょう。「若い者はダメだ」=「人間は代を経るごとに劣化していく生物である」ということになりますがしかし,これはむしろ反対です。昔と今の生活を比べてみれば一目瞭然、「暑くても寒くても機械的に空調を管理できる」「離れたところにいる人と、リアルタイムでコミュニケーションを取ることができる(しかも個人持ち)」「ピラミッド程度のものなら、週単位の相当な短期間で完成させる技術と機材がある」「人間の代わりになる人工知能がある」等々、人類は当時のエジプトの人が見たら腰を抜かすほどの技術革新を図り、進化を重ねてきました。

 「代を経て劣化する」なんてとんでもない!むしろ真逆で、「人類は、代を経た(若い)人ほど頭が良くて優秀になっていく、進化を重ねていく」というのが本当のところでしょう。
 たくさんの経験を積んできた年かさの者から見れば、その時代その時代の若い衆や子どもたちが弱々しく、頼りなく見えるのは当たり前です。自分の世代にはなかったものを華麗に使いこなす「バージョンアップ人類」へのジェラシーもあるのかも知れません。

 私たちの世代にはなかったリアリティあふれるゲームや簡単に外界と繋がることのできるスマートフォン・タブレットなどを、単に「子どもにとってよくないもの」として,目の敵にして使わせないなんて実にもったいないです。文明の利器ですから。
 要は、やりようです。教師は、どのように使ったら有用なのか、いいものなのか、逆にどう使うと危ないのか、いけないのかなど、「使い方のスキル」を学ばせる。一方で保護者は、「買い与えた者」の責任として、同時に「使い方のルール」を与え、これを絶対に遵守させる。これらは、現代に生きる子どもたちの成長を支える周りの大人の責務です。
 こういったものは「包丁」と同じです。その心は、「なくてはならない、とっても便利な道具だが、使い方を誤ると人を殺めることもできる」ということ。その包丁を、未成熟な小中学生一人一人に持たせて使わせようというのですから、子どもを取り巻く私たちも、相当な準備と覚悟が必要です。
 彼を知り己を知れば百戦殆からず(有名な「孫子の兵法」)。「TIKTOK?なんだいそりゃ?」なんて言ってないで、まずは相手を知るために、ゲームでもタブレットでもスマホでも、大人がいろいろとやってみることだと思います。Nintendo SWITCH?プレステ?「ゲームウオッチ」から「ファミコン」、を経てきた世代の私も、ちょっとやってみますかね(笑)。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31