最新更新日:2024/06/29
本日:count up13
昨日:100
総数:498074
気温が上がり、蒸し暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。 みんなが笑顔で過ごせる学校にしましょう

1年生さんすう 2とび・5とび言えるかな

 算数で20までの数を学習しました。
 10と3で『じゅうさん』と読むのに、どうして数字で書くと『103』じゃなくて『13』なの?という数のしくみも学習し、2とびや5とびで20まで数える練習をしています。友だちと聞き合いっこして唱えたり、見ないでみんなの前で発表したりしました。2・4・6・8・10は言えるけど、続きを唱えると、ついつい13や15がでてきてしまいます。見ないで唱えられるように、何度も練習しましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 芽が出たよ

 先週まいたかぶの種が芽を出ました。体育の前にみんなで畑に行き、観察と草引きをしました。「こんなに小さい芽から大きなかぶが育つんだろうか??」と、ちょっと心配そうでしたが、みんなとってもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 はじめようじしゅべんきょう

 先週の金曜日、自主勉強ノートをみんなに配りました。
 『じしゅべんきょう』ってなあに?ということから、ノートの使い方、勉強の中身など、自主勉強についてのお話をした後、さっそくチャレンジしてみました。みんな「たしざんする!」「先生、カタカナ書いていい?」とやる気満々の様子でした。中には、「何していいか分からないよ・・・」ととまどう子もいました。
 今週金曜日から「じしゅべんきょう」を宿題にします。有意義な自主勉強ができるように、内容やノートの使い方など声をかけてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 かぶの種まき

 国語の教科書に出てきた「おおきなかぶ」のおはなし
『おじいさんが、かぶのたねをまきました。』ではなく、『1年生のみんなが、かぶのたねをまきました。』
 みんなで、「あまいあまいかぶになれ。おおきなおおきなかぶになれ」とお願いもしました。みんなで引っ張ってもぬけないくらいの、大きくておいしいかぶになりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生生活科 あさがおのたねのプレゼント

 夏休みもお世話を続け、たくさんのあさがおの種が採れたようです。今日はその種を入れる封筒作りをしました。
 きれいな花の絵を描いたり、メッセージを書いたりした封筒に種を入れ、誰かにプレゼントしようと計画しています。みんな「誰にあげようかなあ」とワクワクしているみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせい めざせ!ひきざんマスター

 1年生で学習したことは、これからの学習するうえでの基礎です。そこで、これまでに学習したたしざん・ひきざんをカンペキにするため、けいさんカードのいろいろな使い方をみんなに紹介しました。
 さっそく隣のお友だちと聞き合ったり、問題を出し合ったりして、楽しく学習をしました。勉強ってたのしいな♪と思ってくれるとうれしいです。学校だけでなくおうちでも、けいさんカードがボロボロになるまで頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 てつぼう

 今日は体育でてつぼうあそびをしました。
いくつかの技を練習し、「こわい!」と言いながらもチャレンジ!授業の最後には「できた!」「休憩時間もやっていい?」と笑顔で学習を終えました。ケガのないよう約束を守って練習し、しっかり腕の力をきたえてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生生活科 畑の準備

 台風でたくさん雨が降ったので、土がやわらかくなっているタイミングをねらって畑の草引きをしました。実際に引いてみると、雨上がりとは思えないほどかたくて、あせだくになりました。知らぬ間に友だちと力を合わせて「うんとこしょ!どっこいしょ!」とかけ声をかけていました。きれいになった畑に何を育てようかな?とたのしみがひとつ増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485