最新更新日:2024/06/05
本日:count up12
昨日:160
総数:494094
急に気温が上がり、暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。

3月4日 今日の授業風景 1年

 音楽の時間です。

 卒業式の歌の練習をしています。
「今こそ 巣立つ そつぅぅーぎょうーせーい」
と伸ばすところがとっても難しいです。

 でも、1年生のみんなは上手に歌っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月27日 今日の授業風景 1年生

 体育の時間です。

 縄跳びをしています。みんな、今までしっかり練習してきたので
たくさんの跳び方ができるようになりました。
 数えている子も真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 新入児体験入学「なかよしかい」1

 今日は、来年度入学予定の子どもたちが橋本小学校に来てくれ、一緒に「なかよしかい」をしました。
 初めは、1年生が学習しているようすを見てもらいました。みんなとっても緊張したようです。
 その後、多目的室に集まって、くじらぐもの音楽物語を見てもらいました。6年生を送る会でも発表しましたが、その時とは違った緊張感で、みんなとってもがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 新入児体験入学「なかよしかい」2

 発表を聞いてもらった後は、一緒にこま作りをしました。前日までにこまの部品をたくさん作っておいたので、色を変えたり、二つ目に挑戦したりしながら、楽しく交流することができました。自分たちが教えてあげると、どんどんできるようになることが、新たな喜びになっていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 新入児体験入学「なかよしかい」3

 そして最後は、みんなでじゃんけん列車。音楽に合わせて、一緒に歩いたり、じゃんけんの相手を探したりして、みんなとっても楽しそうでした。じゃんけんをくり返しているうちに、とうとうみんながひとつにつながって、大きな円ができました。
 なかよしかいが終わった後は、手をつないで、小さい子を生活科室まで送ってあげました。「またいっしょにあそぼうね。」「わすれないでね。」と笑顔で手を振る様子も、とってもかわいかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 漢検のれんしゅう

 今日は2〜6年生は漢字検定でした。1年生はまだ漢字検定は受けませんが、2年生になると受験するので、今日は「漢検のつもり」で、おなじ時間に漢字プリントをしました。まるで漢字検定を受けているみたいに、みんな集中して、はね、とめ、はらいまで注意して、問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体験入学に向けて

 来週、来年度入学予定のお友だちと「なかよしかい」をします。今までは、2年生に招待してもらい、楽しませてもらう立場でしたが、今度は自分たちがおにいさん、おねえさんです。今日は教頭先生も様子を見て、手伝いに来てくれました。ワクワクしている子、ちゃんとお世話できるか不安な子、思いはそれぞれですが、みんな優しくしてあげたいという思いでいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 たこあげ1

 金曜日、楽しみにしていたたこあげをしました。手作りのたこをもって校長先生を誘いに行くと、笑顔で来てくれ、みんな大喜びでした。
 玄関に並んで、いざ出発!風は吹いてるかな?たこ糸はどれくらいの長さがいいんだろう?はじめはなかなか上がらず、校長先生にたこの具合を見てもらう場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 たこあげ2

 たこあげなのか、マラソン大会なのか分からないくらい、運動場を走り回る1年生の子どもたち。ともだちや先生にたこをもってもらって、「せーの!」と笑顔で走り出します。だんだんコツをつかんで、上手に上げられるようになってきました。校長先生にもってもらうと、高くて、よく飛びそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 たこあげ3

 最後にはみんな上手にたこあげができるようになって、「えー!もう終わり!?」と名残惜しそうでした。1年生のたのしい思い出が、また一つ増えましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 今日の授業風景 1年

 2月8日(金)5限目 授業参観があります。
 最後の参観でおうちの方に見てもらうために、
それぞれの学級で一生懸命練習しています。

 1年生も自分の読むところを個人で練習しています。
大きな声ではきはき読めていてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日 今日の授業風景 1年

 算数の時間です。

 先生が問題を読みながら黒板に書くスピードと、
同じ速さでノートに書くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生生活科 たこづくり

 今日は月曜に作ったたこの帆に絵を描きました。とっても楽しみにしていた子、なにを描こうか悩む子、それぞれでしたが、友だちと相談したり、マジックをゆずり合ったりしながら楽しく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

担任の先生がいなくても 1年

 今日、担任の先生が出張で1日いませんでしたが、
給食の時間、給食当番さんはとっても手際よく配膳してくれていました。

待っているみんなもとっても賢く、「次、○○班来てください。」
と当番さんが言うと、きちんと並んで給食をもらいに行っていました。

 本当に賢かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生生活科 たこをつくろう

 今日の生活科の時間に、たこづくりをしました。
はじめに、たこの「つくり」を調べて、どんな働きをしているかを勉強したおかげで、しっかりと帆を広げられるように、「ほねは端にくっつけたほうがいいよね。」などと、意味を理解してたこづくりができていました。
 次回は、好きな絵を描いてしあげます。早くたこあげがしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 今日の授業風景1年

 国語の時間です。

「ずっと ずっと だいすきだよ」
の学習をしています。

 みんなしっかり聞いて
考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生体育 なわとびのれんしゅう

 体育ではなわとびの練習をしています。いろんな跳び方に挑戦し、記録をのばしています。お友だちが跳んだ数を数える表情は、真剣そのもの。100を越えると大変です(笑)
 今日は2人や3人で跳ぶなわとびにも挑戦。なぜか数え役の子も自然と跳んでいて、思わず笑ってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 こうひつ上手になったよ

 冬休み前から練習してきた書き初め会の練習。今日は、はじめて書いた日の文字と今日書いた文字を見比べてみました。みんな驚くほど上手になっていて、「わぁ!」と歓声があがりました。
 お友だちと見せ合いっこして、ほめてもらい、とってもうれしそうでした。清書まであと少し、しっかり練習をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 おもちゃをつくろう

 冬休み前からおうちの方に協力いただいて、プリンカップやトイレットペーパーの芯を、捨てずに集めてもらっていました。昨日と今日の生活科の時間に、それらの材料を使っておもちゃを作りました。捨ててしまえばゴミになってしまいますが、こうやって変身させれば、ゲームやテレビで時間を使うよりも楽しい時間が過ごせるおもちゃになりますね。完成したおもちゃで遊ぶのは、とっても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日 今日の授業風景 1年

 算数の時間です。

 大きな数を間違えずに数える方法を考えます。
「10の束にすればよい」
と話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485