最新更新日:2024/06/28
本日:count up10
昨日:207
総数:497971
気温が上がり、暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。 みんなが笑顔で過ごせる学校にしましょう

エプロン先生 ありがとうございます 1

 今日もエプロン先生が来てくれました。

 手洗いの指導をしてもらったり、配膳室に行って、重い食器や食缶を一緒に運んだりしてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

エプロン先生 ありがとうございます 2

 配膳も見守ってくれました。

 盛り付けやすいようにご飯をほぐしたり、盛り付けたお椀を受け取ったりしてくれました。当番さんはどんどん上手になってきています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エプロン先生ありがとうございます 3

 教室では、牛乳を配ってもらったりストローのさし方を見てもらったりと、いろんな場面でエプロン先生が関わってくれました。

 今日も最後にお礼を言いました。来週は次の当番さんが頑張りますので、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます

 1年生のみんなはおいしい顔をしています。
おいしい人?って尋ねると、手を挙げて応えてくれました。
 
 しっかり食べ、5時間目も頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エプロン先生 1年給食補助 1

 今日もエプロン先生が来てくれました。

 給食当番さんも、昨日より手を洗ったりエプロンをつけたりするのが上手になり、配膳室へ行くのが早くなりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エプロン先生 1年給食補助 2

 配膳も上手になっています。

 エプロン先生に見守ってもらって、テキパキ盛り付けることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エプロン先生 1年給食補助 3

 いろんな場面で見守っていただき、ありがとございました。

 明日もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日(木)  1年生

 描きたいものを描いています。
きれいな色でぬっている子もいました。

 出来上がりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エプロン先生(給食補助 1)

 今日は、1年生の初めての給食!

 エプロン先生が来てくれました。
手を洗う・エプロンを着る・並んで配膳室へ行く。一つ一つのことが初めてですが、エプロン先生に見守っていただき、とってもスムーズにできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

エプロン先生(給食補助 2)

 教室で静かに待つ時間も見守ってくれています。
 配膳室から、食器やスープなどを運んできました。

 38人分はとっても重いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

エプロン先生(給食補助 3)

 配膳も見守ってくれました。

 初めてにしては、みんなとっても上手です。
 
 全部配膳が終わった後、お礼を言いました。
「ありがとうございました。また明日もよろしくお願いします。」
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 外遊び

入学してもう2か月。やっと初めて、運動場に行くことができました。「めっちゃ広い!」「鉄棒高いなあ。」と言いながら、楽しく、そして仲良く遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(火) 1年生

 算数の時間です。

 2を書く練習をしていました。空で書いたり指で書いたりしてから、鉛筆を使って書きます。

 ゆっくり丁寧に書くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(月)学校再開 1年生

 算数の時間です。

 鳥が巣箱に入ることができるか?線で結んでいます。みんな正しく結ぶことができていました。

 次はどれを入れますか?と先生が尋ねると、みんなしっかり答えていました。でも、「手を挙げて発表!」となっていなかったので、きちんと先生が教えてくれていました。こうやって、一つずつ学校のルール・発表のルールを身に付けていくんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日 1年生

 そろそろ休憩時間です。

 休憩時間について先生が分かりやすく説明してくれた後、終わりの挨拶です。

「これで 1時間目の授業を終わります。」
「礼。」
 
 休憩時間は、お茶を飲んで、トイレに行った後、ゆっくりしましょう。本を読んでもいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日 1年生 2限目 《書写》 1

 2限目は 書写の時間です。

 まず、鉛筆の持ち方を教えてもらいました。
先生の方を見て、しっかり聞いていましたね。

 これからも、お話をしっかり聞ける子でいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日 1年生 2限目 《書写》 2

 
 1ねんせいのみなさん、おぼえていますか?

「ひとさしゆびとおやゆびで はさんで さいごに ○○ゆび ぴたり」

さいごは、どのゆび でしかた?

 おうちのひとに せつめいしてあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日 1年生 1限目 《算数》1

 算数の仲間分けの時間です。

 教科書の絵に描いているもの(たんぽぽやつくし・かめなど)を仲間に分けて丸で囲みます。

 鉛筆を出すこと・下敷きの敷き方・丸の付け方・・・・・
今まで、当たり前にできていると思っていたことも、こうやって1つ1つていねいに教えてもらっていたんだと知り、1年担任のすごさを感じました。

 一つずつ教えてもらい、できるようになっていくんだなあ・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日 1年生 1限目 《算数》2

 みんな、先生のお話をよく聞いて行動することができました。

「鉛筆1本机の上に出しましょう。」
素早くできた子は、きちんと待つことができていて、えらいなあと思いました。

 そして、たんぽぽの仲間に〇をつけました、正しくできていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日 1年生 1

 5月22日(木)特設教室での授業はどうでしたか?

 自分の名前を書いてくれてある椅子にきちんと座って、先生のお話を聞いていました。
みんなとっても真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485