最新更新日:2024/06/27
本日:count up126
昨日:166
総数:497712
気温が上がり、暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。 みんなが笑顔で過ごせる学校にしましょう

6月2日(火) 1年生

 算数の時間です。

 2を書く練習をしていました。空で書いたり指で書いたりしてから、鉛筆を使って書きます。

 ゆっくり丁寧に書くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(月)学校再開 1年生

 算数の時間です。

 鳥が巣箱に入ることができるか?線で結んでいます。みんな正しく結ぶことができていました。

 次はどれを入れますか?と先生が尋ねると、みんなしっかり答えていました。でも、「手を挙げて発表!」となっていなかったので、きちんと先生が教えてくれていました。こうやって、一つずつ学校のルール・発表のルールを身に付けていくんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日 1年生

 そろそろ休憩時間です。

 休憩時間について先生が分かりやすく説明してくれた後、終わりの挨拶です。

「これで 1時間目の授業を終わります。」
「礼。」
 
 休憩時間は、お茶を飲んで、トイレに行った後、ゆっくりしましょう。本を読んでもいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日 1年生 2限目 《書写》 1

 2限目は 書写の時間です。

 まず、鉛筆の持ち方を教えてもらいました。
先生の方を見て、しっかり聞いていましたね。

 これからも、お話をしっかり聞ける子でいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日 1年生 2限目 《書写》 2

 
 1ねんせいのみなさん、おぼえていますか?

「ひとさしゆびとおやゆびで はさんで さいごに ○○ゆび ぴたり」

さいごは、どのゆび でしかた?

 おうちのひとに せつめいしてあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日 1年生 1限目 《算数》1

 算数の仲間分けの時間です。

 教科書の絵に描いているもの(たんぽぽやつくし・かめなど)を仲間に分けて丸で囲みます。

 鉛筆を出すこと・下敷きの敷き方・丸の付け方・・・・・
今まで、当たり前にできていると思っていたことも、こうやって1つ1つていねいに教えてもらっていたんだと知り、1年担任のすごさを感じました。

 一つずつ教えてもらい、できるようになっていくんだなあ・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日 1年生 1限目 《算数》2

 みんな、先生のお話をよく聞いて行動することができました。

「鉛筆1本机の上に出しましょう。」
素早くできた子は、きちんと待つことができていて、えらいなあと思いました。

 そして、たんぽぽの仲間に〇をつけました、正しくできていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日 1年生 1

 5月22日(木)特設教室での授業はどうでしたか?

 自分の名前を書いてくれてある椅子にきちんと座って、先生のお話を聞いていました。
みんなとっても真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日1年生 2

 名前手本を見て、ていねいに自分の名前を書きました。
その後、プリントのチューリップやミツバチに色を塗りました。

 「何色にしようかな?」
 「とってもきれいに塗れた。」

と、つぶやきながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日1年生 3

 色塗りをしている時間、順番に身体測定と視力検査をしてもらいました。

出席番号順に行きます。保健の先生以外にもたくさんの先生が関わってくれました。その先生たちの指示に従い、スムーズに進みました。

 靴を脱いで、体重計に乗ります。終わったと言ってもらうと、隣の身長計に乗って、身長を測ってもらいます。

 みんな、大きくなっているかな? 
画像1 画像1

登校日1年生 4

  次は、視力検査の練習。空いている方を指します。

 いよいよ本番、目を押さえて練習通りに指していきます。みんな上手にできていました。

  一人終わるごとに、目を押さえていた道具を消毒しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は多目的室で! 1年生

 1ねんせいのみなさん、げんきですか?たんにんのせんせいのなまえ おぼえていますか?

 あしたは、3かいのたもくてきしつでべんきょうします。
どこにあったかな?としんぱいな こもいるとおもいます。せんせいたちが みちあんないをするから、あんしんしてとうこうしてください。

 いすにも ひとりひとりなまえをはってくれてあるから まよわずじぶんのせきにすわれるはずです。

 そとにあそびにいけないぶん としょしつからほんを もってきてくれていますよ。
 ろっかあの かわりに ながいつくえをおいています。ばんごうをつけてくれているから、そのばしょに きちんとならべようね。
 
 あした、みんなにであえるのを たのしみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学級園

1ねんせいの がっきゅうえんに さつまいもの なえを うえました。 ほんとうは、 みんなと いっしょに うえたかったのですが ……。
あきには、 いっしょに さつまいもほりが できると いいですね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 入学式の写真

にゅうがくしき の きねん しゃしん が とどきました。
みんな、 とっても いい かお で うつって います。

みんな そろって、 べんきょう したり あそんだり できる ひ が、 まちどおしい です。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485