最新更新日:2024/06/20
本日:count up18
昨日:164
総数:496769
気温が上がり、暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。 みんなが笑顔で過ごせる学校にしましょう

1・2年生 なかよし会

1・2年生でなかよし会をしました。今までは、学校案内やおもちゃランドで2年生に楽しませてもらってばかりだったので、今日は1年生から出し物をしました。「昆虫太極拳」や国語科「これはなんでしょう」クイズ、「手洗いダンス」で、2年生に楽しんでもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 パソコンをつかってみよう 2

今日は、マウスを使って「クリック」や「ダブルクリック」、指をつかって「タップ」「ダブルタップ」などの操作を練習をしました。今日も自分たちで教え合いをしながら、すぐに使いこなすことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月23日(火)今日の1年生

 算数の時間です。

 形作りをしていました。1年生は、すべての学習が終わっているので、各教科で難しい問題にチャレンジしています。この授業も難しいけれど、国語でも、教科書以外の説明文を使って学習していました。

 みんな一生懸命頑張っていて、2年生に向かっているなあと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 パソコンをつかってみよう

初めて、パソコン室に行きました。電源を入れる練習をしてから、「ペイント」をしました。使っていくうちに、線の太さや色を変えたり、スタンプが使えたりすることに気づき、自分たちで教え合いながらいろいろな作品を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

可愛いチューリップが

 暖かい日が続いています。

 金曜日に観察した時は、まだまだ固い蕾だったけれど、今日見るといくつか花が咲いていました。

 毎日水やりをしている1年生がその花を見て歓声を上げていました。

これからどんどん暖かくなっていくので、たくさん咲くことでしょう。
 楽しみ楽しみ。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図工科 かみざらコロコロ

図工科で「かみざらコロコロ」を作りました。紙皿と紙筒や紙コップなどで土台を作り、折り紙やペンなどで飾りつけをしました。ときどき、廊下で転がり方を確かめながら、色や形を工夫していました。
完成した子から、多目的室で転がしました。みんなで一緒に同じ方向に転がしたり、向かい合って転がしたり、楽しく遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 チューリップの観察

12月に植えたチューリップの芽が出て、どんどん大きくなってきました。天気のよい日は水やりを欠かさず、大切に育てています。「かたちは、おにのつのみたいです。」「はっぱの先は赤っぽいです。」「さわると、すこししめっています。」などと、よく見て観察することができていました。「めが出てくれてありがとう。」と書いている子もいました。
花が咲く頃にはもう2年生。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(月)授業風景 1年

 図工の時間です。

 紙皿と筒や箱を使って、コロコロ転がるおもちゃを作っていました。

 ボンドやセロハンテープを使って紙皿に筒を引っ付けています。初めはなかなかうまくいかなかったけれど、慣れてくるとボンドをつけてからの力の入れ方が分かったようで、うまく引っ付けることができました。
 筒の付ける位置を中心から外すと、面白い転がり方をするので、みんな完成前から遊んでいました。

 完成したら、遊ばせてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(水)今日の5時間目 1年

 自主学習の仕方を教えてもらっています。

 今日の例は、算数のお話問題を作る学習でした。みんなの聞き方から、自主勉強頑張ろうという気持ちが伝わってきました。

 おうちで頑張ると思いますので、励ましてあげてください。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 新しい1年生と一緒に遊ぶ会

来年度入学する園のお友だちとの交流会がありました。1年生はプレゼントを作ったり、ゲームなどで司会やお手伝い等の役割をもち、1つ年上のお兄さんやお姉さんとして大活躍しました。「早く一緒に遊んであげたい。」「学校案内してあげたい。」と、園のお友だちが帰ってからも、入学してきてくれるのを心待ちにしているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の授業参観 1年

 2月5日(金)1年間の成長を見ていただく発表会を行いました。
各学級の様子を少しだけ紹介します。

 【1年生】

 準備運動でダンスをしたり、マット遊びでみんな揃ってわざとしたり、そしておうちの方にお買い物に来てもらうお店屋さんをしたりと盛りだくさんの発表会でした。

 一人ひとりが一生懸命取り組んでいて、見ている保護者の方も私たちも自然と笑顔になりました。

 手洗いダンスもかわいらしかったです。いつか機会を作って、全校みんなに見てもらってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(火)今日の授業風景 1年

 国語の時間です。

 物の名前の中にかくれているものを見つける学習です。

みんないろいろな名前の中から、見つけることができました。「ぶたい」の中には「ぶた」と「たい」が隠れています。

 見つけられたかな?

先生が
 「宿題じゃないけど、おうちで『ぶたい』の様な、別のものが隠れている言葉を探してみてね。」と言ってましたね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(木) 今日の授業風景 1年

 体育の時間です。

 今度の授業参観で発表するマット運動の練習をしています。
結構難しいことに取り組んでいて、出来上がりが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科「ふゆとなかよし」

生活科で凧づくりをしました。ビニール袋を切って絵を描き、ストローで骨組みを作り、タコ糸を取り付けて……難しいところもたくさんありましたが、頑張って作りました。頑張って作った凧がぐんぐん揚がるとみんな大はしゃぎ。青空に色とりどりの凧が揚がって、とてもきれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(月)今日の授業風景 1年生

 図工の時間です。

 牛の絵を持って校舎をうろうろしています。実は、凸凹を写し取る学習をしていました。

 校舎の中には凸凹したところがたくさんあるんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(月)今日の授業風景 1年生 2

 いろいろな凸凹を見つけるのがとっても楽しそうでした。

 「ハンターをしているみたい。」と言いながら探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日(木) 今日の授業風景 1年

 国語の時間です。

 たいの○に ◎をふやして  ◎たい・た◎い・たい◎ と言葉を作っています。

 みんないろいろ考えて作っていました。見つけられない子は教科書を参考にするよう、先生から指示がありましたが、みんな自分で言葉を考えて書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(水)今日の授業風景 1年生

 国語の時間です。

 「日付と曜日」の学習です。同じ漢字を使っても日付と曜日で読み方が違います。
みんな丁寧に漢字を書き、きちんと読み方も書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(火) 今日の授業風景 1年生

 書初め会の練習をしています。
「は」を書いていました。
 
 みんな真剣で、鉛筆を回しながら丁寧に書いていました。先生が教えてくれるポイントにも注意して黙々と練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(月)今日の授業風景 1年生

 国語の時間です。

 日にちや曜日の特別な読み方を学習しています。
みんな今まで以上にノートの字がていねいになってきました。

 難しい読み方も覚え、どんどん使っていってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485