最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:215
総数:494299
急に気温が上がり、暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。

楽しかった凧あげ

 今日は、自分達の作った凧をあげました。凧あげには、とても良い風が吹いている中、子ども達は風向きをよみながら、高く高く凧を飛ばそうと一生懸命でした。小体育館よりも高く上がった凧や、舞うように飛んだ凧もありました。
「とんだ、とんだ。」「すごいな。」「なかなかうまくとばない。がんばろう!」など、子ども達の歓声が運動場に響きわたりました。とっても楽しい一日になりました。
お家に持って帰りますので、また時間がありましたら、広い場所で子ども達と一緒に凧あげをしていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張ったよ!とくいなこと発表会

 今日は、自分の得意なことの発表会をしました。この日のために、みんな熱心に練習を積み重ねてきました。多くの友達の前で、自分の得意なことを堂々と発表できました。
 また、各クラスの代表の人が、司会をしたり、はじめのことばやおわりのことばをしっかりと言ったりして、頑張ってくれました。
 A組は竹とんぼ、縄跳び、マット、ダンス、あやとり、けん玉、ヨーヨー、詩の暗唱、フラフープをしました。
 B組はフラフープ、お手玉、竹とんぼ、体操、歌、ピアノの演奏をしました。
教室に帰ってきて、発表会の感想を書きました。『すごかった。』『とても上手だった。』『今度、ぼくもやってみたいな』等の感想が書かれていました。
これからも、得意なことが増えていくといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいもパーティー!!

1年生は今日、自分達で育ててきたさつまいもをふかし芋にしてもらい、みんなでいただきました。まずはにおいをかいでみると、「いいにおいがする〜!」という子ども達。そしていよいよ、いただきます!「あまーい!」「おいし〜!」「もっと食べたーい!」と言いいながら嬉しそうに食べていました。自分達で育て、みんなで食べるさつまいもは格別でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいな花が咲きますように

1年生は今日チューリップの球根を植えました。「何色の花がさくかなぁ。」「私は赤色がいいなぁ。」などと言いながら優しく球根を植えていました。次の1年生が入学する頃、きれいな花が咲いているといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

いきものだいすき

生活科で「生き物大好き」の学習に取り組んできた1年生。虫を捕まえ、えさやすみかを調べて、大切にお世話をしてきました。今日は、最後の授業で「生き物大好き」の学習を振り返って、どんなことを思ったのか感想を書きました。「最初は、虫が苦手だったけどちょっと触れるようになったよ。」「前から虫が好きでもっと好きになったよ。」と書いていました。最後には、「虫さんありがとー!」と言いながら虫たちとお別れをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生き物発表会、よくがんばりました◎

1年生にとっては初めての授業参観。子ども達は、朝からドキドキ・・・。でも、発表が始まるとしっかりと発表することができました。
終わった後、「授業参観どうだったー?」と聞くと、「緊張した。」「うまくできるか不安やった。」「でも、上手に言えて良かった。」「ほっとした。」と教えてくれました。今日は発表できたことを自信に変えて、ますます成長してくれることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの作品を見に行ったよ!

1年生は本日、多目的室で行われている夏休みの作品展を見に行きました。お兄さん、お姉さんの作品を見て、「わぁー!すごーい!」と目を輝かせて見ていました。
教室に戻り、見てきた感想を尋ねると、「いろいろ工夫していてすごいなと思いました。」「私もお姉さん達が作っていたようなやつを作ってみたいなと思いました。」などと話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あさがおのつるがのびてきました

1年生が毎日水やりをしているおかげで、あさがおがぐんぐんと成長しています。今日は、つるが伸びてきたので観察をしてから、支柱を立てました。つぼみもできているので、花が咲くのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

むしとなかよし

今日は、1年生は「むしとなかよくなろう!」ということで学級園の近くへ虫探しに出かけました。「先生!バッタつかまえたよー!」「てんとう虫もいてたぁ。」と言いながら一生懸命捕まえていました。残念ながら今日は捕まえられなかった子も、また休憩時間に探してみてね。
 最後は、「またねー!元気でねー!」と言いながら、虫たちを自然に戻してあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 シャトルラン!

火曜と金曜に、1年生はシャトルランを行いました。

初めてだけど、6年生のお兄さん・お姉さんが一緒に走ってくれたので、安心して走ることができました。

何度も走っているとしんどくなってきますが、自然と、周りからは「がんばれー」という声が聞こえてきて、お友達想いの1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

さつまいもの苗を植えたよ

 今日は、さつまいもの苗を植えました。まず、植え方のお話をしっかり聞きました。その後、土を小さな手で堀り、苗を横にねかして、丁寧に植えました。
「大きなお芋ができますように。」「元気に育ちますように。」などと声に出して、お願いしている姿がとってもかわいかったです。
 あさがおと同じように、水やりや草引きなどのお世話を頑張りましょうね。
大きなお芋ができるといいですね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおの芽の観察

先週は雨が続いたので、なかなかできていなかったあさがおの芽の観察を今日はしました。あさがおの双葉を見て、「リボンみたいな形をしているよ。」と言っている子や「ちょうちょみたいに見えるよ。」と言っている子もいました。これからの成長が楽しみです。1年生、これからもお世話よろしくね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし会 その1

今日は、1年生と2年生でのなかよし会がありました。まず初めに、2年生が橋本小学校の第2校歌を歌ってくれました。その後、昆虫太極拳を一緒にしました。1年生は体験入学の時に教えてもらっていたので、上手に踊っていました。
 そして、いよいよ学校探検へ!2年生が先導してくれ、色々な教室の説明をしてくれました。どこにどんな教室があるのかよくわかったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし会 その2

学校探検が終わったあとには、グループごとでしりとりやじゃんけんなどをして楽しみました。教室に帰ってきた子ども達は、「なかよし会楽しかったよ。」、「3階にはメダカの水槽もあったよ。」などと教えてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょきちょきかざり

1年生は図工の時間に「ちょきちょきかざり」の学習をしました。紙を折ったり、重ねたりして切ってみると、どんな形になるかなと考えながら切りました。
「せんせい!見てー!こんな形ができたよ!」と嬉しそうに見せてくれた子ども達でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

あさがおの種まき

 今日は、あさがおの種まきをしました。まず、植木鉢に土をいれ、土の上に指でそおっと穴をあけました。その後、穴の中に一つずつ種をまきました。みんな、とても真剣な表情でした。その後、肥料も丁寧にまきました。
 最後の水やりの時は、「早く芽を出してね。」「きれいな花を咲かせてね。」などと声に出してお願いしながら、ゆっくりと水をあげていました。とってもかわいい1年生です。
 明日から、毎日しっかり水やりをしましょうね。きれいな花が咲くのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

かわいい こいのぼり

5月5日は子どもの日。
橋本小学校の1年生の教室のオープンスペースにも、かわいいこいのぼりが泳いでいます。うろこには、自分の顔と好きなものを描きました。7日、また元気な皆さんに会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1

歩行指導

 今日は、警察署の方や交通指導員の方にお世話になり、歩行指導がありました。
まず、初めに、きしゅう君に横断歩道や踏切の安全な渡り方のお手本を見せてもらいました。子ども達はきしゅう君の動きを目を凝らしながら、真剣な表情で見ることができていました。
 その後、二人組になり、横断歩道や踏切を歩く練習をしました。信号機や周りの様子をしっかりと確認しながら、手を挙げて、上手に歩くことができていました。
 最後に、クラスごとにきしゅう君と写真を撮らせてもらい、大喜びの子ども達でした。
今日教えていただいたことを、毎日の生活に十分に生かし、安全に登下校してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485