最新更新日:2024/06/01
本日:count up46
昨日:204
総数:493461
急に気温が上がり、暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。

季節の手作り教室(2年生)1

 今日の2時間目と3時間目に季節の手作り教室がありました。
児童館の先生たちから凧や羽子板の絵馬の作り方を教わって、みんな夢中で絵馬を作っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

季節の手作り教室(2年生)2

 絵馬作りの後は、じゃんけん大会や、お正月についての絵本を読んでもらい、お正月の風習などを楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

バス遠足 2年生 1

待ちに待ったビッグバンへのバス遠足です。

バスの中でも楽しく過ごし、到着すると、建物の大きさにみんなびっくりしていました。

アスレチックの遊び場では、声をあげながらのぼったり、おりたり、笑顔がいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

バス遠足 2年生 2

昭和の街並みといろいろなおもちゃの遊び場では、楽しいおもちゃや、昔の道具に興味津々でした。

今日の思い出をお家の人にたくさん話してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 フッ化物洗口の練習

 6月16日から始まるフッ化物洗口の練習をしました。養護の先生にやり方を教えてもらった後に、洗口液のかわりに水をつかってうがいの練習をしました。
 よい歯をめざしてがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

一年生とのなかよし会2

探検地図の案内した教室に色を塗らせてあげました。
普段はあまり行くことのない教室も案内して、一年生は興味津々でした。

探検が終わった後、多目的室に戻り、一年生とじゃんけん列車をして遊びました。
楽しいなかよし会でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生とのなかよし会

今日は一年生とのなかよし会。
多目的室に集まり、お互いに自己紹介をしました。

うまくお世話ができるかな?
さあ手をつないで学校探検に出発です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいもの苗植え2

さつまいもの植え方の説明を聞いた後、ひとり一本ずつ苗を植えていきました。
「たくさんさつまいもができるといいな。」
と言いながら土をかける姿が見られました。
秋の収穫が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいもの苗植え1

先日から、畑の草引きをして畑作りをしてきました。
今日は、楽しみにしていたさつまいも植えです。
さつまいもの苗をよく観察して、葉の形や、節があることなどに気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習5

見学が終わった後は、市脇市民いこいの広場でお弁当を食べました。気になっていた天気ももち、おうちの人のおいしそうなお弁当を食べ、元気いっぱい遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習4

郵便局内の見学では消印を押す機械や、郵便物を住所ごとに仕分けする大きな機械を見せてもらいました。機械が動くと、みんな真剣に郵便物が運ばれる様子を見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習3

図書館の次は、橋本郵便局に行きました。局内の見学の前に、どのように郵便物が配達されているかを紹介してもらいました。そのときの質問タイムでは、たくさんの手が挙がってみんな元気に発表をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習2

図書館の中で、コーナーごとに本を紹介してらった後、検索用のパソコンの使い方も教えてもらい、読みたい本の検索に挑戦しました。
次に図書館に行くときは、今日教えてもらったことを役立てて、たくさんの本とめぐり合えるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習1

校外学習で橋本市立橋本図書館を見学しました。図書館に入る前に、いろいろな種類の本を紹介してもらいました。なかでも点字の本が紹介された時は、興味津々に説明を聞き、本に触らせてもらって大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485