最新更新日:2024/06/29
本日:count up13
昨日:100
総数:498074
気温が上がり、蒸し暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。 みんなが笑顔で過ごせる学校にしましょう

おもちゃランドの招待状

2年生が1年生に、おもちゃランドの招待状を渡しました。2年生が「おもちゃランド、楽しみにしててね。」と優しく声をかけると、1年生が「ありがとう。楽しみにしているよ。」と返事していました。お兄さん、お姉さんとして優しく接する2年生が、かっこよかったです。おもちゃランドが楽しみだ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 今日の授業風景 2B

 算数の時間です。

 今日からかけ算の100ますにチャレンジします。
かける数・かけられる数を意識して
これからどんどん挑戦していきます。

 みんなの早くやりたいという気持ちが伝わってきて、
嬉しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日 今日の授業風景 2A

 算数の時間です。

 一生懸命覚えた九九を
みんなで一緒に唱えています。

係りの子が何の段を言うか発表して、
みんなで声をそろえて唱えていました。

 みんな、何も見ずに言っていて
感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日 今日の授業風景 2A

 図工の時間です。

 みんな粘土で思い思いのものを作っています。

 細かいところまできちんと作る子・ダイナミックなものを作る子。

 「見て、見て。」
とみんな言ってくれました。

 自慢の作品ができましたね。
      写真は回転ずしです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 今日の授業風景 2B

外国語活動の時間です。

 食べ物の名前を教えてもらいました。

 最後のゲームは、好きな食べ物の上に
おはじきを乗せ、エメリータ先生が言ってくれたら
取ることができます。

 4つ取り終わったら、ボンゴ!です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日 今日の授業風景2B

 学級通信「にぎやか」を配ってもらいます。

最後の方でもらう子が
「言わんとってよ。」
と言っています。
誰が載っているか、言わない約束なのかな?

 みんな、もらった瞬間に嬉しそうに読み始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日 今日の授業風景 2A

 算数の時間です。

 かけ算と○○算を使う問題に取り組んでいます。
今日の問題はたし算でした。

ひき算の問題も出てくるのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 今日の授業風景3

 B組は算数の時間です。

 九九の復習をしています。
計算ドリルを使って学習している子もいます。
友達と教えあって学んでいる子も・・・・・

 2年生の間に完璧に!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 今日の授業風景2

 A組は算数の時間です。

 九九の復習をしています。
2年生で一番大事と言える九九、確実に覚えるために
自分で練習していきましょう。
 おうちの方の励ましも力になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはなしのいす

2・3時間目に、2年生のおはなしのいすがありました。みんな、おはなしにの世界に引き込まれている様子でした。おはなしのいすの時間が終わると、「楽しかった!」と感想を述べている子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 今日の授業風景4

 A組は生活科の時間です。

 作ったおもちゃについて発表する練習をしています。
グループでポスターを作ったり、説明文を考えたりして
発表を成功させるために頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 今日の授業風景2

 B組は生活科の時間です。

 おもちゃ作りをしています。
自分たちで計画を立て、材料を集めていきます。
どんなおもちゃができるのか とっても楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 今日の授業風景10

 B組は道徳の時間です。

 「竹馬と一りん車」のお話です。
先生が読んでくれているのを
みんな真剣に聞いています。

 帰り道、横に並んで帰ったのはどうしてだろう?
みんなしっかり考えることができました。

 どんなお話だったか、自分ならどうするか、
おうちの人にも聞いてもらおう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 今日の授業風景9

 A組は道徳の時間です。

 「竹馬と一りん車」のお話です。
お話の途中で起こった事件について
みんなで話し合っています。

 今日の学習で、どんなことを学んだのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音楽 和太鼓をたたこう

今日は音楽の時間に、音楽室で和太鼓をたたきました。大きい方と小さい方、自分が好きな方の和太鼓に挑戦しました。ドンドンドン カッカ ドンドンドン♪カッカのリズムの時は、太鼓のふちをたたきます。力強くたたく様子がかっこよかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景3

 2年生B組は算数の時間です。

 上がり九九・下がり九九を先生に
聞いてもらっています。
上がり九九はできても、下がり九九はとっても難しく
みんな苦戦しています。
 そんな中、一発合格の子もいました。

おうちでしっかり聞いてもらったのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景2

 2年生A組は算数の時間です。

 6の段の九九を学習します。
具体物で考えていたけれど、○だけでも
できるようになってきています。

 みんなノートにていねいに速く書くことができていて
びっくりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お手紙

国語科で学習している「お手紙」の音読会をしました。だれが、何をするのか、どんなことを言うのかに気をつけて読みました。どの子も、なりきって読むことができていました。みんな、日頃の音読の成果を出すことができました。すごいぞ、2年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景3

 2年生B組は算数の時間です。

 6の段の九九を学習しています。
9人で順番に答えていました。
みんな正しく答えられていて良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業風景2

 2年生A組は算数の時間です。

 九九の学習で下がり九九を先生に聞いてもらっています。
プリントの直しも自分でやっています。

 下がり九九を聞いてもらう前に
自分で練習したり、友達同士聞き合ってもらったり
していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485