最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:207
総数:497969
気温が上がり、暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。 みんなが笑顔で過ごせる学校にしましょう

9月25日(金) 授業参観日 2A

 まちたんけんの発表会をしています。

 自分たちが見てきたことを、おうちの方に分かりやすいように写真を見せながら発表しました。途中で、クイズを入れてより楽しんでもらおうと工夫していました。
 
 見てきたこと分かってもらえたかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(金) 授業参観日 2B

 お店の方にインタビューしたこともしっかり伝えることができていました。

 初めは学年で発表原稿を考えたので、となりのクラスの子が発表するところも分担して説明していました。

 クイズを出す時の効果音が面白かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(木) リズム打ち 2B

 いるかはざんぶらこの曲に合わせて、ウン タンタンのリズムを学んでいました。膝を打つときはウン タンタンは手拍子。

 みんなとっても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(木) 音符の学習 2A

 八分音符をかいていました。

 難しいことを学習するんだなあと思って見ていましたが、みんな丁寧にかいていました。名前と長さも身に付けていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タンバリンとカスタネット 2A

 初めに歌をたくさん歌ってから、イルカはざんぶらこのリズム打ちです。

 タンバリンを交代でたたきます。周りの子はカスタネットです。

 歌いながら、上手にたたくことができていました。楽しそうで良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(水) 2年A組の授業風景 【図工】

 国語で学習した「スイミー」を表現していきます。

 大きなスイミーは廊下に出来上がっています。そこで、スイミーが見た海の様子を作りました。一人ひとり教科書をよく読んでいて、お話に合った生き物をたくさん作っていました。貼るときも、友達の作ったものと重ならないよう工夫していました。

 早く廊下に貼って、スイミーに見せてあげてくださいね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(水) 2年B組の授業風景 【図工】

 紙版画を刷っていました。

 一人ひとりの作品に出てくる人物の表情がかわいらしくて、見るだけでニコニコ顔になります。

 濡らした紙を版画版にのせ、新聞を重ねてバランでこすります。みんな真剣。

 友達の作品の良さも教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(火)2年生の授業 【生活科】

 まちたんけんの発表準備をしています。

各見学先を写真・感想・質問と答えの3グループに分かれ、まとめていました。

 協力してまとめていこうとする姿を見ていると、今度の発表がとっても楽しみになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(火)2年生の授業 【生活科】

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(月) 2年A組授業風景 【算数】

 わくわく算数の時間です。

 線路を作って、自分でつなげていきます。おもしろい形の線路がたくさんできていました。周りに踏切や家を描いて、地図のようにしていました。

 「見て!見て!」と声をかけてくれて嬉しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(月) 2年B組授業風景 【算数】

 ひき算の問題にチャレンジしています。
今まで学習したことがきちんと身についているか確かめの時間です。よく考えてもわからないときは、先生に質問して、確実に自分の力にしようと頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(水) 2年B組の授業 【国語】

 ミリーのすてきなぼうしの登場人物について話し合っていました。

 一人ひとりがどんな人なのかを発表しています。友達の話をよく聞いていて素晴らしいなあと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(水) 2年A組の授業 【算数】

 100をこえる数のまとめです。

 みんな確かめ問題に取り組んでいました。答え合わせをするとき、上手に発表できていて良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(火) 2年B組の授業 【生活科】

 まちたんけんの感想を書いていました。

 書けた子は、となりの子と読み合っていました。友達の感想を真剣に読んでいて、素敵だなあと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(火) 2年A組の授業 【生活科】

 まちたんけんの感想を書いています。発表会用の原稿とは別に、自分の思いを書いていました。

 詳しく見たり聞いたりしてきたので、発見したこと・びっくりしたことがたくさんあったようです。それを丁寧に書いていました。最後は貼りだすようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日(月) 2年A組の授業 【国語】

 漢字の学習です。

 新しい漢字を習い、ドリルもしていました。一人ひとりペースは違いますが、みんな丁寧に練習していて良かったです。

 今度またビンゴゲームをするから、しっかり覚えておいてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日(月) 2年B組の授業 【算数】

 990までの数直線を読んでいきます。

 自分でメモリをつけて数直線をかいた後、しるしのあるところのめもりを読みます。みんなしっかり読むことができていました。

 これからもっと大きな数が出てきますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シャボン玉遊び 2年生

生活科の時間にシャボン玉遊びをしました。

モールで形を作ったものや、うちわ、針金ハンガーで作った大きな輪っか、虫とりあみなどいろいろなものでシャボン玉を飛ばしてみました。

シャボン玉液には、水、食器用洗剤、洗濯のり、砂糖が入っています。

ふき口では、ゆっくり吹くと大きなシャボン玉が、少しはやく吹くと小さなシャボン玉がたくさん飛ぶことに気付いて、吹き方を変えている子もいました。
吹き口だけでも大盛り上がりでした!


画像1 画像1
画像2 画像2

シャボン玉遊び 2年生 2

一番「楽しかった!」という声が多かったのは、うちわでした。

シャボン玉液が泡立ってしまうと、大きな輪っかでシャボン玉を飛ばすのは難しいらしく…
最後に大きな輪っかで…と思ったらすでに泡立っていてなかなか出来にくくなってしまいましたが、粘り強く取り組むと大きなシャボン玉が飛んでいきましたよ!

みんな手足が泡だらけになっていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日(金) 2年A組の授業風景 【算数】

 130円持って買い物に行きました。90円のお菓子を買うと、残りはいくらになりますか?

 図を描いて説明できるように考えていました。
10円玉をいくつ書けばよいか、どれだけ使ったか、図と文章で分かりやすく説明文を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485